[過去ログ]
RYZENオーバークロック報告スレ6 (1002レス)
RYZENオーバークロック報告スレ6 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
945: レポです3(つづき) (ワッチョイ 43b1-IPX/) [] 2020/02/24(月) 13:39:24 ID:sFk5NBEP0 続き ー 24ピンのツイストペアケーブル ・5Vの5本を裸にして1束にした ・電源2個あっては750W(先に準備してた方) VS 400W(レポ側) +AC側のTDKラムダ的なものが電源内部に有る無いで。 ・ノイズフィルターそのものはTDKラムダのほうが強いから (電顕ケーブルにフェライトコアを+20個追加する都合もあって、それで) 飽和磁束密度とかを思うとMasterWatt 750ブロンズが(<<先に手入れたた分)、レポ側はCorsairのVS400(ともにHec) 気になるけど24ピンのやる、やり切れてないの差を確認したいのもあってそれでまぁ −組み合わせ 3.3V 3本とすぐ隣のGND1本 << この3.3Vは束ねることが可能だが(面倒だったので妥協した) 3.3Vセンサーとー12Vとすぐ傍に(そばに)あるGND1本 12V側は:12V12V3.3VとGND1本 5Vは: 全部5本を裸にして(ピン側は数cm残すけど)束ねてGND3本とサブ5Vと (そうしなくても5V+GND2本と、サブ5V+GNDに分けてもいい気はする) 信号線2本を:1本+GND、1本+GND、すぐ傍にあるGNDとやる 「合計:6レーン」 「5Vサブも分離すれば7レーン」 ↑ 3,3Vと5Vが妥協されてても(微妙にミスってる感あっても) 仕上げていないVerよりも 映像がすっきりしてる ツイストペアケーブルのピッチ間隔は「9個/10cm」出せるならそっちがベター、で 最悪値でも7個/10cmは要る 3.3Vを肌にさせてない理由: 3.3Vは電力供給で利用される 5Vを裸にした理由: 5Vは主にデータ通信で利用されるだけだから全部込みで10Aとかまずかかんないし オレンジが3本+黒1になってて「ああもうこれでもまぁええわぁ。。」 CPUと6ピンも裸にするならっていう。。>> ひとまず7ピッチの状態で見てみよう思うて 裸にすれば9〜10に増えるが、 (起動確認ゆえ:5Vは束ねてもOK、ホムセンのDIY用のビニールテープ白でやったうえでだけどさ) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/945
946: Socket774 (オッペケ Sr07-MmEP) [sage] 2020/02/24(月) 19:15:28 ID:CMOLKMAir 頭がおかしいことは悪ではないが 人に迷惑をかけている事が理解できないのは悪だ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/946
947: Socket774 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [sage] 2020/02/26(水) 09:44:46 ID:QGeoxq5/0 >>946 ついてこれてないごみ・クズが、ついてこれてないからパパぁ待って〜 って言うてるのと一緒 << これは、ガチ 酒とクスリで頭くるくるぱー、なってしもうてるから お前にとって他人は道具(ツール)でしかねえが お前ぇがそのツールからの情報供給なしではもう、やってけねえのよあんたが ごみ・クズがなにいってんだか ” とりあえず、おまえまじだまれ。”でOK ZEN3出るまでOC情報はもうないですよ。そもそも。 Offssetはそもそも要らんの、0.001Vで十分や Vdroop対策機能の「LLC」で対応するから、電圧降下以前でVcoreで対応させてるから問題無い あえ言うなら4.2GHzくらいからの話で、さらに 4,5GHzで張り付かせるか、ってことで 電圧降下したら勝手にクロックを下げることでCPU側がAUTOでハードウェア上で対応するから CPUの最大クロックを90−100で設定しておけば、4.2GHzからは落ちることは基本ありえないし。 瞬間的な0.1秒の90%な状態で困ることもありえないから (高温になると電圧要求増えるじゃん。offsetはVcoreを上げてくれないから デフォのOffsetが0,015程かかってて、それはLLCを想定してないデフォ値で ゲーミングマザーにはLLC機能がついてて。AUTOの場合は+0.1V〜0.2Vされてて過剰だからMode6に下げる) マザボの説明書に そういう説明が書かれてないからまた問題で。 頭おかしい「らんらん(・ω・)」が1人相撲してるだけっていう、ね 946みたいなのが ⇒ Offstet「−0.1V」にしたらOC伸びたよ〜 ⇒ おまえそれLLCの設定がMode1のままやからや!、それで盛られすぎてるんや! ⇒ お前えなぁ、まじバカだろwww 1,25Vを1.15Vで回してる状態なんやぞ(だからLLCがAUTOで盛られすぎなだけやんwww、LLCをMode5くらいにまず下げろよ) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/947
948: ノイズ対策と性能まとめ(改善版22)1 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/26(水) 10:22:35 ID:QGeoxq5/0 − 電源の根本付近からツイストペアケーブルにする方法 − (なんでそんな話が出る言うと) ”やっぱり、ちょっとだけ気になる”(詰めていくにおいて。) <可能か??(そもそも)> 基本的には不可能。 もげる。 工芸用のグルーガンで300円のやつで補強する案があるけど ホットボンドはそもそも引っ張られないことをある程度、想定してるのが前提で 根本付近が引っ張られてしまうから 基板の表面が(グルーガン、ビニールっぽい糊ノリで)もげてしまうかもしれんから ホットボンドがあれば対策になるかな、、思うても / 程度ってのがある。 <ではどこから、根本寄りは根元寄りだが。> 目安: 出口から近いほう。 理屈だけで言えば根本から3cm付近から可能だとはおもうけど 実際のとこは根元から5cm〜4cmに集中すると思われ 出口の内側からねじれてたら、完成度そのものはある程度以上は「まとも」です:目安 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/948
949: 改善版22−2 続き (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/26(水) 10:37:05 ID:QGeoxq5/0 (どのくらいで妥協するか。根本とか含めて↓) CPU側4+4ピンだったら最大で: より対線のピッチ間隔 「12個/10cm」 クロストーク対策もろもろになってくると(=ラインの本数を削減する話で。) 半田からの話 or 根本付近で1.25SQで結線し直すことが要るから+24ピンのカシメも含めて 絶縁被膜をはぎとってもピッチ間隔10個/10cmにしかならないんで 完成度とピッチ間隔が依存関係にある以上は。 MAX盛りにしないなら根本4cm5cmを許容すべき 自分でやる分は半田もかなり”熱の余裕を持たせてるから” ガッチガチになるけど 工場でバイトする分のは2秒ルールとか(加熱時間)平均的な結合&流し込み具合で。 出口付近の内側でねじれられていたなら、完成度としては十分ある(って考えていいかと、) +線とGNDの組み合わせがあってるかどうかすら怪しいので。⇒”緩和策”の程度としては十分かな、と センサーのGND線の数か足りてないし(1本しかないから) 無いよりはあるほうがいいからでで、すぐそばのGND線とクロスさせてるが。 3.3V+GND、5V+GND、センサー+-12V+GND、(信号+GND)x2、5Vサブ+GND 12V+3.3+GNDの合計7レーンそのものが、そもそも妥協的Verでしかないんで。 内側からねじっててx9ピッチ以上ある(2本のは14ピッチくらいなってるけどさ)なら、やってないよりはまともやと(判断の参考)。あとはMAX盛しかのこってない状態やわって、思える http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/949
950: 改善版22−3 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/26(水) 10:37:55 ID:QGeoxq5/0 <電源選び> 猫金はダメかもしれない。DC側のフェライトがカットされてる(?)ような?? 中身をチェックすればある程度は絞り込めるかも。 AC側はTDKラムダのがあるから対応できるけど、DC側は初心者向けとしては メーカー側で調整済みなほうがいい点。 価格は販売価格と、原価と、販売手数料と、純利益(店への寄付)のその都合あるから 米尼で25USDになってたとかあるが、それは広告商品でしかないから まず4400円(全込み5000円) 商品として買っただけでも3000円はとられる。さらに2010年くらいまでの電源は 部分的に怪しい機種も多いから ⇒ 旧作のはほとんどメリットがない 今ある分で絞り込みをしてくと、、60USD〜安くても5000円(46USD) 高容量になってくと、抵抗値が増えるから一部メーカーの液コンは利用できない罠 650Wくらいから中身(良いほうに)違う場合もあるし。450Wだからゴミ!ってわけでもないし TEAPO(緑金)のは550W以下、450W系推奨で。 ニチコンくらいからは550W以上対応できてるが 問題は「その機種フェライトコアがついてないやーん。」ってのが紛れ混んでる 良さげのを選ぶと60USDくらい(6000円コース) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/950
951: Socket774 (ワッチョイ 0673-iWdh) [sage] 2020/02/26(水) 10:59:16 ID:7+LcANwh0 文章見れば納得だよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/951
952: Socket774 (ワッチョイ de34-ZhQ4) [sage] 2020/02/26(水) 11:18:17 ID:UmJC5k810 どこに行っても荒らし扱いされることに、思うところはないのかね。全部相手のせい? 何かを伝えたいなら、知識だけじゃなくて伝える能力も磨かないと。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/952
953: Socket774 (ワッチョイ 1b3e-hmiQ) [sage] 2020/02/26(水) 11:31:18 ID:wrn1SrIS0 今週の荒らし 非表示推奨 (ワッチョイ b3b1-7qQN) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/953
954: Socket774 (ワッチョイ 3a95-xtkf) [sage] 2020/02/26(水) 18:34:58 ID:ecgNzRNf0 7dQN? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/954
955: Socket774 (ワッチョイ debc-f2YM) [sage] 2020/02/26(水) 19:15:49 ID:b7w3iWf00 名前欄のb1-でNG掛ければいいぞ ここの値は変わらない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/955
956: sage (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/27(木) 20:24:39 ID:ijKy6Qf90 >>952 ◎ 5ちゃんは自分で答えを探す場所 X 相手の考えを探る場所ではないよ そういうのができないなら、もう人生そのものをあきらめろん (お前ぇの周りにクズ・ごみしか居ないのは、 (あんたが自分の”劣等感”を相手に押し付けてるからだよ (そんなのされたとこで俺らにとっては関係無いので。。頭くるくるぱーはタヒってくれEND、BL登録不可避 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/956
957: (完全版まとめ1)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/27(木) 20:43:43 ID:ijKy6Qf90 − ツイストペアケーブル(より対線)とは。− +とーをクロスさせると相殺できる、ノイズを。 10ピッチ/10cm(10個/10cm)以上から効果量が露骨になるので10回は欲しいとこ <電源ケーブル、24ピン、CPU4+4、グラボの6ピン、SATA電源ピン> Q: シールドはドレイン線しなくていいの?? A: 表皮効果ってのがあって、玉ねぎの皮みたいな感じだ(中は守られる) A: アルミホイル12層を(11マイクロx12)2周巻くと、ある程度まともになる A: ツイスト+シールド = 効果量は2倍に増える、シールドだけでは限度があるため両方必須で A: 隙間は基本的にNGです、だから2周巻きなのな <24ピンのやり方を教えて> 1: まずピン抜きが必須。 糞みたいな絡まり(からまり)が起きてるので「超しんどい」 2: ピン抜きはつくれます「ガムテープカッターの」とか「太い銅線をハンマーで」とか 3: 0.1mm厚あるかくらいのアルミ板とか 4: 意外と安いので買うか、作るかしろ下さい (その350円はけちるべきではない(1敗)) <何分かかりますか> 抜いてる状態とする(仮) 根本3cmくらいからツイストしますから。あとは適当に計算しろ 抜いていてですらそれだよ。絡まり(からまり)ままでなら頭抱える、よ ・ω・(!) 組み合わせは(妥協Verなら) 3.3V+GND、 3.3V+12V+12V+GND、 -12V+3.3Vセンサー+GND、 信号線+GND 5V+GND、 5Vサブ+GND、 信号線+GND (合計7レーン) センサーのGNDは根本付近にあるので、それ1本だけです。ぶっちゃけ足りてません 3.3と5Vのセンサーはすぐ傍のGNDとツイストするで妥協 <全部教えて> 下から読んでいけ、改善版まとめをしたから読んでいけばいい(5ちゃんを上から読むのは・・・・草) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/957
958: (完全版まとめ2)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/27(木) 21:08:02 ID:ijKy6Qf90 − フェライトコアについて(教えろ) − 通常のは: 5A〜2A Ni-Zn系: 4A〜8A <飽和磁束密度の数値の読み方> 基礎効果量(uH/マイクロヘンリー) x1A = 基礎値 巻き数の回数分だけ2乗する、2のn乗 = 倍率 (例:16回巻で65530倍) 基礎値 X 倍率 X 消費電流(A) = 磁束の数値(っぽい) 例:飽和磁束280/1600A って書かれてたとする 1600AまでOKではなくて、1600A相当に匹敵するときに280が上限ですって意味 16回巻だったら、65530÷1600 = 40/1A x 基礎値 = なので2Aくらいで上限 6A流すとどうなるかというと、効果量1%とか5%まで低下する 効果量100%を維持できる上限ではなくて。トランス(変圧器)とか電流のゲート(水門)としての 機能する上限値だから、ゲートとして機能しててもそれは変圧器みたいな意味でしかなく(電流量をフィルター) ノイズカット効果としての意味ではない点。 ノイズカットとしては飽和磁束密度から離れているほど保証される/低消費電流なほど保証される <1GHz系って無理??> あるけど電流許容上限とか。 チップコンデンサーみたいな状態だとか、個数がめっちゃいるとか 物はあるけど基板作成から〜〜(っていう、) 物はあるけど問い合わせになってて、、サンプル品みたいなやつは量産が済んでない段階(費用回収前) そういうのもあってか知らんけど。100個で10000円とか50個で10000円とか 100MHz系のなら20円〜40円〜100円〜150円。 消費電力&電力損失の無ささによる(価格) <TDKラムダのACフィルターっている??> 1m離れてればいいんで、、AC側としては電源込みで2個あったほうが。。。(1回ではカットしきれない) before Afterでしかないんで。1番最後でOK. PC電源側なら。 液晶モニターは無条件でそもそも必須(クリアになるんで) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/958
959: Socket774 (ワッチョイ 0673-iWdh) [sage] 2020/02/27(木) 21:18:09 ID:4Kzbt8US0 一ヶ月以上毎日のように書き込んで 未だに結論まとめられないとかさすがキティーガイ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/959
960: (完全版まとめ3)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/27(木) 21:21:51 ID:ijKy6Qf90 − 電源ケーブルのツイストペアケーブル化って、、(Ha?できんの?)− アースでしょ?緑の? 溶かすなり、ペンチでチョキチョキするなり、のこぎり小で切ったりして 「U」みたいな感じで右か左にでてるから(つながってるから、) えぐるというか採掘するというか。。それで回収したよ 切っても問題ないけどな、コーナン(ホームセンターで)家庭用の圧着端子は売ってるし。 Q: 家庭用の? A: PC用の24ピンのは米尼かPCワンズとかくらいで250円でしか買えない(自作スリープケーブル系) Q: 半田とかも? A: 安くはない+100円とられる(ヤニなし、鉛40%半田) <そもそもな耐熱被膜は??> 3本と被膜で裂けるチーズみたいにすれば1撃”かもしれない” ヒントはそのくらいや、な、 はじめハサミでちょきちょきやってたけど、切りにくいからでたまたまそうなって そのときに1撃だお。ただ固いから、、指にビニールガムテして保護しないと皮が痛む罠 ツイストするときにも同じく、指の皮が痛むいうか消耗するから保護は必要 <もう少し詳しく、コツとか笑> Ctrl+Fの同時押しで 「より対線」とかして探せばみつかる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/960
961: Socket774 (JP 0Hf6-jwgQ) [sage] 2020/02/27(木) 21:26:06 ID:gdjvRsJ0H 世良公則 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/961
962: (完全版まとめ4)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/27(木) 21:36:45 ID:ijKy6Qf90 − スペック − Q: 7Zipとかのスコアが増えないぞ A: 「圧縮」じゃなくて「展開」のほうがリアル (Ha??) だからレスポンスそのものは改善してるから「ロード」はまともになってんの 7Zipとかは不正排除もあるから ”状況のスペック”というのを優先しては計測してないし ”圧縮の時に” CPU100%にならないから余計にそもそもなスコアを測れてもいないが 100%ではないのでCPUそのものやパーツそのものの「基本性能」は正直になら出る 問題は: 状況を考慮したスコアというのは 「Lode」「ロード」するときなんかが露骨で ロードってのは”通常の処理”そのものを指してるから 7Zipで見ないといけないのは「展開」にかかった時間と、CPU使用率の安定感のほうで 圧縮のほうのはCPUと構成パーツ(マザーとDRAM)の基本性能を測定してるだけだ。よ。 FFベンチだったら ロードタイム+フレームレートpの2個出る ロードが遅いとか、変な落ち込みがある = そっちが本当のスコア(PC側の状況/状態を含めた本当の数値) ただその状況のスコアは容易に不正ができてしまうから(シネベンチは時間で計測してたりなどで、時計のバグを想定してない) ベンチソフトはパーツ性能だけを測りたいので 状況のスコアを前にはださないが。 リアルプレイにおいてはPC側のノイズ干渉でもっさりするとかを 含めた方のスコアが重要でと ベンチマーカーは「最悪なCASEだと:独り相撲」している。 ベンチマーク・ソフトに飼われてる アイドル商法とかきょうそ様商法の典型例ともとれるが。。基本スペックは嘘ついてないからギリ (極冷お兄さんらは、万能ってわけではなく汎用ってとこ。。/企業のステマ用の場合もある、報酬が出る理由な) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/962
963: Socket774 (ワッチョイ b3b1-7qQN) [] 2020/02/27(木) 21:51:57 ID:ijKy6Qf90 7Zioのスコア 128MB: 22020p (Ryzen 1500X 3.6GHz−3.6GHz、DDR4 2800) 96MB: 22760p 64MB: 22500p ↑ 容量が極端に大きくなるほど圧縮のスコアが低下する DRAM側の何かがある。 圧縮のスコアが高い(低用量)になると760p とにかくZEN2は強い (55000p) ZEN2なら4K再生がデフォ、しかもTDP45W そういうのは14nm(Skylake)では無理 SkylakeはWQHD1440pならデフォ 初期スコア(参考) 21910?、 何もノイズ緩和してないとき 1%伸びてるは伸びてるが、、たぶん展開側スコアによる分が主で。 総合スコアはあまり参考にはならんっていう、前後を測るにおいては(違いを計測するなら別) 展開は露骨にでるのは仕様上そうだわなぁ、、CPU100%〜99%なわけだし(伸びの原因を特定できる) 圧縮は特定できないし、7Zipの仕様からしてそもそも100%にしにくい(DRAMとマザーの速度と物とCL依存) 容量が1GB単位になるとDRAM待ち(っぽい=100%にはならない) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/963
964: (完全版まとめ5)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-X91k) [sage] 2020/03/03(火) 06:18:57 ID:yk6NSpY60 − より対線のピッチ間隔が狭い VS ケーブルのレーン数が少ない − (説明1) ケーブルの本数が少ない = 束ねている より対線のピッチ間隔が11個/10cm = 太さの細さを優先してある (説明2):実践Ver 束ねる目的がそもそも被膜分の厚みをカットすることだから 束ねたことによりツイストペアケーブルのピッチ数は増える(基本+1/10cm) それを大前提として。 束ねるのでは無くて「1+1のツイストペアにしてピッチ数を稼ぐ」方がいいか?という設問、だ (答え1) その0: ピッチ数は11個なら11個のほうが7個とくらべると効果が表に強く出る その1: レーン数は少なければ少ないほどいい (4レーンを超えるとエラー訂正が本気で必須) その2: 9レーンに増えたらHDMI2.0な感じに仕上げないとクロストークでじゃりじゃり感がきつい その3: 1レーンが最小で、2レーンは対策が簡単で、3レーンは妥協で、4レーンはCAT6の有線LANと同等以上の対策が要る (答え2) − CPU4+4ピン 基本: 1+1,1+1,1+1,1+1の4レーン(ピッチ間隔11個) 理論型: 1+1、1+1、12Vを束ねた (ピッチ間隔11と9の組み合わせ) カス・やってないよりはまだまとも: 2+2、2+2 (ピッチ間隔7.5個) − グラボ6ピン 基本:1+1、1+1、1+1 理論型:1+1、12Vを束ねたの2レーン − 24ピン 3.3Vx3: 束ねるが推奨 12Vx2+3.3V: 12V側を束ねるが理想 5Vx5: 1レーンが理想、ただピッチ間隔が7個なので完成度はカス(理論値は3+2) 信号線: レーン数だけでいうならば2+1、理論値は1+1、1+1 5Vサブ: これは1+1しか無理。 3.3Vセンサーとー12V: 2+1でOK (最小レーン数:6本、基本7本、最大8本、ただ8本になるとHDMI並みのクロストークが発生する点) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/964
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 38 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.183s*