[過去ログ] AMDの次世代GPUについて語ろう 2世代 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2018/07/18(水)00:24 ID:gHrixwnk(1) AAS
i9 9900Kは全コアOCで5.5Ghz余裕なのか凄いな
ソルダリングで冷却性能もよく95Wなのか
これは相当売れるだろうね
50: 2018/07/18(水)13:41 ID:HcGPXS+j(1/2) AAS
AA省
51: 2018/07/18(水)13:49 ID:HcGPXS+j(2/2) AAS
AA省
52: 2018/07/24(火)10:05 ID:1Ivsyavs(1/3) AAS
AMDもNVIDIAも次世代は下手に4kハイエンド勝負しても“4k”であることは大勢に影響ないと思う
つまりニッチ

あくまで75-120w枠で勝負すべきで、これはエントリー=FHD環境だと1060性能が上限、十分で、それ以上のパワーアップしても
エントリーユーザーには無意味なパワーアップなの

またエントリーにおいてはコスパ、ワッパでGDDR5併用することも鍵だろう
53: 2018/07/24(火)10:10 ID:1Ivsyavs(2/3) AAS
最も重要なのは75w枠と1060級性能の両立

1060ってのはエントリー目線で最上級の製品でお値段2万まで、75wまでで1060級目指すのは課題よ
あとは120-150wの6pinの良好な製品があ売れ筋

なんで75-120w枠が売れるかっていうと、ワッパと冷却都合で、核熱180-250w枠ってのは基本うれんのよ
また180-250w枠ってのは買い手市場じゃなく売りて市場で、売りての自由で値段が決まる

であくまで鍵は75-120wならそのラインで1060/1070を目指すのがテーマな
54: 2018/07/24(火)10:21 ID:1Ivsyavs(3/3) AAS
肝心なところは
・ライバルNVIDIAは12nmで75w枠の1060を目指せる
・但しコスト都合メモリは3-4GBまでなので、NVIDIAは1060×3GB級は作れても、6GB版はリリースできない
・NVIDIAが1060×3GB級しか容易できないのが75w枠ならばAMDに対抗手段はある。
つまり75w1060級の実現は不可能じゃない

ここらへんが課題で詰めるべきところなんだろう。まぁAMDなんだから75w、15000円でRX470×3GBみたいな製品が関の山だろう

120w枠についてはNVIDIAは1080級出せるらしいが、1080級だろうが1070級だろうがエントリーユーザー目線だと微妙。
この価格帯はAMD、NVIDIA両方1070以上をだすのは簡単でむしろコストを抑える事が課題ってなるだろう

でハイエンド品はHBMありきで7nmEUVが確定してる。けど7nmEUVのコスト高騰が確定してるから
10万でTITANXP超えをめざすのか7万あたりで1080tiを目指すのかわわからん
省7
55: 2018/07/26(木)16:10 ID:H1GoF4gT(1) AAS
AA省
56: 2018/07/27(金)22:35 ID:nCW53h3l(1) AAS
AMD、2018年第2四半期は過去7年で最高益に
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp

引き続き、決算は良好な様子。
特にEPYCが本格的に活動開始したのか、エンタープライズ向けの営業利益が16M(17Q2)→14M(18Q1)→69M(18Q2)と
GPUの収益を3割押し上げたマイニング需要が無くなっても、穴埋めできてることになるね。
57
(1): 2018/07/29(日)22:03 ID:ayMbwVyl(1) AAS
>>48
丁度競合の次次世代のGeForce8800 GTXが128SPUのクロックが1.35GHzだよテクスチャやROPは575MHzと控えめだったけど一部のユニットだけでいいなら90nmでそのぐらいは廻るしな
やろうと思えば出来たけど敢えてやらなかったが正解
58: 2018/07/30(月)18:58 ID:4BbZ6fIO(1) AAS
>>57
ATIは2世代後すら読めなかったんだな
59: 2018/08/12(日)23:58 ID:bn+TteC0(1) AAS
外部リンク:videocardz.com

VoltaなのかAmpereなのか、と思ったけどTuringね。
RTX2080は1080Ti比で108%、8+6pinってことはTDP250Wってところか。

Vega20をゲーミング向けに下ろしてくるほどのパンチ力は無さそうだな。
60: 2018/08/13(月)00:08 ID:1yTyhzKM(1) AAS
このスレ生きてたのか
61: 2018/08/13(月)10:28 ID:WKzCoPje(1) AAS
パンチ力無いっつーか
下手するとRTXなんて名前だからレイトレ用の機能突っ込んでワッパ悪化してるまであるんじゃね

つか予想通りこれ以上伸ばせねぇんだなぁと
62: 2018/08/13(月)11:14 ID:16uvMChL(1) AAS
レイトレ対応ゲームは今後も当分出ないのに専用GPUとか何の意味があるんだろう
63: 2018/08/18(土)02:21 ID:b05zmUmD(1) AAS
まぁ、数本は対応してくるでしょ。
グラフィックオプションとして。

従来のGPUだと激重になるようなやつをね。
64: 2018/08/18(土)10:35 ID:jKZ03YbS(1/3) AAS
NVIDIAは新技術を発表してから製品化するまでにスピード感があるけど、AMDは中々モノが出てこない
65
(1): 2018/08/18(土)11:24 ID:Ien+8RcI(1/4) AAS
Nvidiaの新技術って、単機能コアをたくさん積んでるだけだから大したことじゃないよ
テンサーコアは半精度以下の演算コアだし、RTコアはレイを飛ばすだけのコアだし
汎用性や応用性もないから、使える場面は限られるけど、それを極端に使いまくるゲームを作らせるから、バランスが悪いのばかりになる

AMDはそういうのじゃなく、固定機能もシェーダーもバランスよく自由に使えるようにGPUを作っている
そのために過剰な固定コアは付けないし、マルチGPUや膨大なメモリ空間を使いやすい構造にしている

Intelも多分その方向性になるだろうな
あくまで失敗したPhi(AVX)の代わりに、CPUと連携できるGPGPUを作るのが目的だろうから、固定機能偏重には多分しない
66: [p&] 2018/08/18(土)12:00 ID:MlNKaUJ2(1) AAS
つまりLarrabeeですね分かります。
67: 2018/08/18(土)12:26 ID:jKZ03YbS(2/3) AAS
>>65
技術的に優れてようがいまいが、売上・利益を増やすのが企業としての成功
そしてNVIDIAはそれを達成している
800mm2ものビッグダイを売れる市場を手に入れたのは大したものだ
68: 2018/08/18(土)12:36 ID:Ien+8RcI(2/4) AAS
AMDを排除して独自規格で囲い込むしか生き残れないからね
OpenCLや、GameWorks以外の一般的な環境で勝負したら、まあ即死だろう

逆に、囲い込まれて排除されても次から次に新GPU開発して製品も出してるAMDのしぶとさよ
7nmなんかNvidiaより1年くらい早く作ってるしな
今はZen5を作ってるらしいし、それと対になる新GPUも当然開発しているだろうな、恐らく5nmや3nmとかで
1-
あと 934 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.414s*