[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 42 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180: (ワッチョイ 7fc4-tqLj) 2020/01/09(木)07:48 ID:+gBm5jpq0(1) AAS
データ
181
(1): (ササクッテロル Spb3-CiM8) 2020/01/09(木)17:08 ID:HDA7rA1Xp(2/2) AAS
インテルの信頼性()

脆弱性データベース累計登録数を比較

インテル=247個の脆弱性
外部リンク:www.cvedetails.com

AMD=16個の脆弱性
外部リンク:www.cvedetails.com
182
(3): (ササクッテロラ Spb3-fMTp) 2020/01/09(木)18:37 ID:t15om9Q4p(1/2) AAS
>>181
AMDは基本インテルの内容を包含しているが
繰り返し定義するのが無駄なので省略されているだけ
実質247+16だぞ?
183
(4): (ワントンキン MMdf-Yaww) 2020/01/09(木)18:48 ID:Oq8JdoUsM(1/3) AAS
そもそもスペクターとかメルトダウンの脆弱性ってインテルのCPUが先読み込みするっていう先進技術の弊害として起きたことであって、AMDがこの影響を受けないのはただその技術が無かったっていうだけのことだろ?
要するにAMDのCPUはその後進性が幸いしたっていうだけ
184
(1): (ワッチョイ df86-wlRI) 2020/01/09(木)18:49 ID:0Z0d5uLO0(1/6) AAS
>>182
いやアーキテクチャが違うのでintelだけの脆弱性ですよ。
命令の解釈と結果は同じでも、中の処理は全く違うので、
新しい設計のRyzenのほうが堅牢に出来てます。
185
(1): (ササクッテロラ Spb3-fMTp) 2020/01/09(木)18:50 ID:t15om9Q4p(2/2) AAS
>>184
それはゴーンが無罪ですって司法から逃れて都合がいいことを言ってるだけなのとあんまり変わらん
x86を使っている時点でインテルと同じなんだよなぁ
インテルよりも優れた結果を出すことはないんだよなぁ
186: (ワッチョイ df86-wlRI) 2020/01/09(木)18:56 ID:0Z0d5uLO0(2/6) AAS
>>183
intelのは先読みした内容にセキュリティーレベルが適切に設定されてないのが原因。
intelは実行段階でセキュリティーチェックするので、
データとしてキャッシュに読むときにガードされないといけないのだけど、
セキュリティーチェックの前にキャッシュに乗せちゃうんだ。
よって、一工夫すれば簡単に読めてしまう。

先読みする技術はZen2のが上なんだけど、
Ryzenではキャッシュ上でもフルアドレスでデータと属性を扱うので、
仕組み上権限が必要なデータはキャッシュに乗っててもプロテクトされる。
187: (オイコラミネオ MMd3-W/9I) 2020/01/09(木)18:56 ID:RYUa8V0xM(1) AAS
Intelファンボーイ必死なだ
188: (ワッチョイ 5f33-G18V) 2020/01/09(木)18:57 ID:KrvAImVJ0(1) AAS
さすがにお馬鹿をさらすのをやめたら?
intelは先読みに対してハードウエアレベルのセキュリティを導入してないからその数
AMDは先読みに対して暗号化等のセキュリティをハードウエアレベルで導入してるからintelにあってAMDにないということがでてくる
先読みなしでAMDがintelに匹敵する性能だせると本気でおもってるのか?
189: (ワッチョイ df86-wlRI) 2020/01/09(木)19:01 ID:0Z0d5uLO0(3/6) AAS
>>185
いや、intelはAMD64互換プロセッサーメーカーなんだけど?理解してる?

本来はintelがAMDのセキュリティー実装に合わせないといけなかったのに、
そこを手抜きして高速化して互換したせいで、intelがこうなっているわけで。

AMD64の実装を完璧にやってたら、64bit OS上で16bitソフトが動いてたんだよ。
intelの実装にwindowsが合わせたせいで、無くなったけどね。
190: このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8) 2020/01/09(木)19:06 ID:Yxy1kN28r(2/2) AAS
>>183
ワントンキンあっさり論破されるの巻
191
(1): (ワントンキン MMdf-Yaww) 2020/01/09(木)19:35 ID:Oq8JdoUsM(2/3) AAS
て言うかそんなことを気にするよりWIFIの暗号を解読されるリスクとかの方がよっぽど高いと思うんだがなぁ
脆弱性は気にしだしたらキリがないんだよ
その他多くの脆弱性に比べたらインテルのは小さなことに過ぎないってこと
192: (オイコラミネオ MM63-YoTs) 2020/01/09(木)19:36 ID:4j8W5KL/M(1) AAS
キチガイIntelファンボーイ(苦笑)
193: (ワッチョイ 5ffe-uXf3) 2020/01/09(木)19:40 ID:7vrVQjyF0(1/2) AAS
切りがなくても対策しておくにこしたことはないわけでしてね
脆弱性ありますけどリスク低いので放置しておきますね、なんて対応したら袋だたきだろうに
194: (ワントンキン MMdf-Yaww) 2020/01/09(木)19:40 ID:Oq8JdoUsM(3/3) AAS
つまり小さなどうでもいいようなことをウジウジ悩んで楽しく生活できないなんてアホらしいだろ
どうでもいいような脆弱性は気にしなくて良し
195: (オッペケ Srb3-AULf) 2020/01/09(木)19:42 ID:2DqUZ4K8r(1/2) AAS
>>183
>要するにAMDのCPUはその後進性が幸いしたっていうだけ
後進AMDから技術者引き抜いたインテルは一体何をしようとしてるのかねぇ?
アホか
196: (ワッチョイ dfb1-uXf3) 2020/01/09(木)19:46 ID:gcvRAUKP0(1) AAS
また命令セットと実装を区別できないガイジ来てるの
197: (ワッチョイ df86-wlRI) 2020/01/09(木)19:48 ID:0Z0d5uLO0(4/6) AAS
>>191
Wifiの暗号突破とか、フリーWifiの危険性のがもっとヤバいだろ。
フリーWifi経由でワーム仕込まれて、intelノートがmeltdownする可能性がすごい高いぞ?
この穴を塞がないで何を塞ぐ?
198: (オッペケ Srb3-AULf) 2020/01/09(木)19:56 ID:2DqUZ4K8r(2/2) AAS
インテルを擁護しようとアクロバティック大回転して・・・ 唾吐き掛ける結果的に
このアホ面白い
199: (スップ Sd9f-elwi) 2020/01/09(木)20:00 ID:PZU9s4yMd(1/2) AAS
フリーWifiならワーム仕込むより中間者攻撃のほうが簡単・効果的だろ…
1-
あと 803 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s