[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 42 (993レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4(5): (ワッチョイ 0610-hqVv) 2020/01/03(金)23:35 ID:FwLxv1Ra0(4/5) AAS
AA省
5(5): (ワッチョイ 0610-hqVv) 2020/01/03(金)23:37 ID:FwLxv1Ra0(5/5) AAS
08月15日 IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性
09月03日 IntelはApollo Lakeプロセッサのステッピングを変更、長期稼働により信号が劣化し、品質基準を満たさなくなる脆弱性
09月11日 Intel DDIOとRemote Direct Memory Access(RDMA)を利用するマイクロプロセッサーで競合状態が発生し、部分的な情報漏洩が発生
09月11日 Intel Easy Streaming Wizardの欠陥、ローカルの特権昇格につながる恐れ
09月28日 EFI_BOOT_SERVICES 構造が上書きされ任意のシステム管理モード(SMM)コードを実行できる脆弱性
10月09日 Intel NUCのシステムファームウェアの特権昇格の脆弱性
11月13日 TSXの脆弱性を利用したMDS攻撃の亜種ZombieLoad V2の公表
12月11日 Plundervoltによるデバッグ機能を利用した脆弱性
77(4): (ササクッテロラ Spf1-h6f2) 2020/01/07(火)20:43 ID:/66UpWFTp(1) AAS
>>75
意味がわからんことを書き込むな
既に完全に緩和策で対処されて何も問題がなくなっている
新しいコアが必要かと言われると不要でTSMCのなんちゃって7nmは14nm++程度で十分なんだよね
それよりも量子コンピュータとかAIとか次世代プロセッサの開発の方が重要
156(4): (ワッチョイ 7f6c-0t9C) 2020/01/08(水)23:08 ID:tZTGLu8a0(1/2) AAS
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part76【14nm+】
167 Socket774 (アメ MMcb-V7Wq) sage 2019/05/27(月) 12:18:12.03 ID:mUOPynusM
3800Xは12コアに出来ず
Intel勝利確定
171 Socket774 (アメ MMcb-V7Wq) sage 2019/05/27(月) 12:28:02.23 ID:mUOPynusM
ダンピングだろこれ
201 Socket774 (アメ MMcb-V7Wq) sage 2019/05/27(月) 12:56:48.30 ID:mUOPynusM
ここで裏切る奴らは二度とIntelに帰ってくんなカス共
〜〜17分後〜〜
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part148
省2
158(4): (ワッチョイ 7f6c-0t9C) 2020/01/08(水)23:10 ID:tZTGLu8a0(2/2) AAS
>>156
うわぁwwwww
アム土人は平然とintelスレ荒らして自演しているんだなwwwwwww
反日シナチョン貧乏人向けのアム土人らしい工作でクソワロwwwwwwww
161(4): (ワッチョイ 7f31-eioN) 2020/01/08(水)23:12 ID:sSDJB57q0(1) AAS
>>156
アムダー工作の決定的証拠きたな
182(3): (ササクッテロラ Spb3-fMTp) 2020/01/09(木)18:37 ID:t15om9Q4p(1/2) AAS
>>181
AMDは基本インテルの内容を包含しているが
繰り返し定義するのが無駄なので省略されているだけ
実質247+16だぞ?
183(4): (ワントンキン MMdf-Yaww) 2020/01/09(木)18:48 ID:Oq8JdoUsM(1/3) AAS
そもそもスペクターとかメルトダウンの脆弱性ってインテルのCPUが先読み込みするっていう先進技術の弊害として起きたことであって、AMDがこの影響を受けないのはただその技術が無かったっていうだけのことだろ?
要するにAMDのCPUはその後進性が幸いしたっていうだけ
228(3): (ワントンキン MMdf-6F//) 2020/01/10(金)12:47 ID:0YysdvCYM(1) AAS
久しぶりに来てみたら、intel、AMD、関係なく、住人自体に脆弱性があるみたいだな
未だに誤字があるテンプレ、ずっと貼ってあるし
(´・ω・`)
239(3): (ワントンキン MMdf-Yaww) 2020/01/10(金)15:30 ID:FoStIU5WM(3/3) AAS
結局たいしたデータは抜かれないんだろ?
だったら心配するだけ無駄ってこと
250(3): (ワンミングク MMdf-Yaww) 2020/01/10(金)19:14 ID:jAzUtWFxM(2/4) AAS
ランサムウェアなんて変なリンクを踏まなければ感染しないと思うんだが
288(3): (ワッチョイ 5f76-ZE0I) 2020/01/12(日)14:22 ID:bw0d0Olk0(1) AAS
PS5が出たら、インテルは終わるだろうな
AMDすごいが定着して
463(6): (ワッチョイ a9cf-go5+) 2020/01/16(木)12:25 ID:N1civvsQ0(2/2) AAS
昨日発表のIntelグラフィックスドライバー脆弱性パッチの性能低下が確認されました
Intel's Mitigation For CVE-2019-14615 Graphics Vulnerability Obliterates Gen7 iGPU Performance
IntelのCVE-2019-14615グラフィックスの脆弱性に対する緩和策により、Gen7 iGPUのパフォーマンスが失われます
外部リンク[php]:www.phoronix.com
When taking the geometric mean of all graphics tests ran, the Core i7 3770K was 18% lower from this lone mitigation while the Core i7 4790K fell by 42%!
実行されたすべてのグラフィックテストの幾何平均をとると、Core i7 4790Kは42%低下しましたが、Core i7 3770Kはこの単独の軽減策から18%低下しました!
私の4770ではゲームをしないので性能低下は感じ取れませんでした
537(3): (ワッチョイ e911-JESV) 2020/01/18(土)09:44 ID:jtce2RP00(1/8) AAS
脆弱性はあくまでも・どこまでいっても「可能性」の
話であって現実の話ではない現実のセキュリティ事例といえば
職員がデータ盗み出したーとか
職員が怪しい実行ファイルを実行して感染したーとか
職員が廃棄予定のストレージを横流ししたーとか
恐怖心を煽って電話で個人情報を申告させるとか
OSがデフォで管理者権限でネットアクセスさせactiveX等の拡張機能をインストール可能にするとか
よほどの馬鹿でもない限り起こりようがない事例ばかり
馬鹿が馬鹿を引っ掛けてビジネスをするのがセキュリティ業界
この板のアム土人はその馬鹿のお仲間。
省2
541(3): (ササクッテロラ Spd1-xWdr) 2020/01/18(土)10:51 ID:SP7wrIP1p(1) AAS
安全性を担保してくれる改善をしてくれたんだからそれに伴って不足分が生じたなら新しいインテルの上位製品に買い換えればいいだけでしょ
完全に緩和対策取られて安全になるのが重要
競合と言われている製品は研究者が全く研究していないだけで脆弱性がどれだけ潜んでるのかも未知数で危険
しかしインテルは全世界の大学やセキュリティ系の企業が日々研究と分析をしている
これもインテルが報奨金制度と研究費の出資を継続することでセキュリティ界隈の発展に貢献している
AMDはこういうことは何もしていない
775(3): (ワッチョイ a9cf-go5+) 2020/01/20(月)10:42 ID:AnAz4SHn0(5/11) AAS
>>774
流には関係は御座いません
私の信ずる事象です、宗教的ではありませんよ
殆どは脆弱性を発表と同時に対策パッチが配布されてる
だから、殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
外部リンク:security.srad.jp
1月1日からテストしている新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
省16
803(3): (ワッチョイ a9cf-go5+) 2020/01/20(月)13:08 ID:AnAz4SHn0(11/11) AAS
殆どは脆弱性を発表と同時に対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
外部リンク:security.srad.jp
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
省13
839(3): (ワッチョイ a9cf-go5+) 2020/01/21(火)09:30 ID:smry4lvz0(1/3) AAS
殆どは脆弱性を発表と同時に対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話ですね
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
外部リンク:security.srad.jp
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
省13
848(3): (ワントンキン MM52-A78j) 2020/01/21(火)16:27 ID:3BBtpGHEM(1) AAS
Athlon200GEがネットブラウジング中は35℃って・・・俺のi3-4130でも30℃以下なのにな(笑)
14nmプロセスなのにこれじゃ買い替える意味なし
画像リンク[png]:imgur.com
909(3): (アウアウエー Sa1f-KFQM) 2020/01/23(木)21:55 ID:fph1bz5ya(1/3) AAS
完全な緩和とか意味のわからない日本語使っちゃうくらいintelクソだもんな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*