[過去ログ] 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part78 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531: (スップ Sd72-nYZk [49.97.11.171]) 2023/01/30(月)20:02 ID:GV0DYkbGd(1) AAS
4スロもグラボでもってかれるとITXでいいわってなる
532: (ワッチョイ c3cf-OeHN [112.70.212.229]) 2023/01/30(月)21:45 ID:Ar6zC9wv0(1) AAS
4スロはヤバいよな
533: (テテンテンテン MM9e-LN9p [133.106.61.139]) 2023/01/30(月)22:09 ID:sprJG5+8M(1) AAS
ここはフルAT復活でどうだ。
534: (ワッチョイ 77ad-+rQD [14.133.188.192]) 2023/01/30(月)22:11 ID:A8QJSTR10(1) AAS
もうAPUのままでいいよ
次はGTX1650ぐらいになるし
535: (ワッチョイ cfad-1m7s [118.105.23.139]) 2023/01/30(月)22:20 ID:KPN4dIqv0(1) AAS
AI使う人なんかはもう青天井になってるのな
536: (テテンテンテン MM9e-LN9p [133.106.61.139]) 2023/01/31(火)04:48 ID:RnsBs7fXM(1) AAS
DDR5とGDDR6Xの速度差が4倍だから2スロット128bitだとGDDR6X32bit相当にしかならないんだな。
でもキャッシュを積めば低解像度時の性能は上がるからローエンドGPUはなくなるな。
GPUの値段が今のままなら間違いなくその方向に進むだろう。
537: (ワッチョイ ff11-gQrj [124.143.203.77]) 2023/01/31(火)08:18 ID:4pJqk3xN0(1) AAS
大変なことになってるんだなあ
538
(1): (ササクッテロル Sp27-k631 [126.234.29.106]) 2023/01/31(火)10:21 ID:WbjgEfDjp(1) AAS
>>523
CPUはグラボみたいに
マザボに対して垂直に
ドーターカード形式にしてもいいと思う
そしたらmATXの大きさで拡張性はATXクラスとかつくれるし
539: (ワッチョイ 9e6d-igjJ [111.98.255.40]) 2023/01/31(火)10:28 ID:BXz/H9VY0(1/2) AAS
4スロあるケース使ってるけど、いまのmATXのPCIeが2スロ目のとこから生えてるから実質3スロ…3.5スロのグラボとか載らんだろうなw

ケース下面にファン設置したらグラボと干渉して外す羽目になったわ
540: (ワッチョイ 56c0-fO7+ [217.178.17.152]) 2023/01/31(火)11:02 ID:v0zRGiy20(1/4) AAS
>>538
逆にNVMeやPCIeスロット側をドーターカード形式にするのが理にかなってる
CPUとメモリの間を遠ざけるのも電気的によろしくない、ましてやドータカードを刺すスロット挟むなんてとんでもない

サーバ用途ではCXLという規格もあって遠くにメモリ増設もできるご時世だけど
あっちはかけられる製造コストが違うし、レイテンシとかもろもろ妥協はしている
541: (ワッチョイ 56c0-fO7+ [217.178.17.152]) 2023/01/31(火)11:16 ID:v0zRGiy20(2/4) AAS
>そしたらmATXの大きさで拡張性はATXクラスとかつくれるし

この考え方をスマートに実現するなら
ITX程度のマザボにCPUとメモリとチップセットとNVMeを1スロぐらい用意して
マザボ上辺にグラボ用のPCI-Eスロットを付けて
マザボ下辺にも同程度の規模のスロット付けてそこに垂直に拡張ドータカードつけたらいいねん
そのドータからPCI-Eのx1やx4のスロット、NVMeなどを生やせばいい

最終型はコの字型、ただし従来のPCケースとの互換性を維持する目的で
経過措置としてドータカードをマザボに水平に刺すのも許容

廉価版マザボはドータ部分を省略して販売するのが一般化するかな
542
(1): (スッププ Sd72-gQrj [49.105.71.213]) 2023/01/31(火)11:57 ID:vz6Glg4Bd(1/3) AAS
調べてないからもうあるかもしれないが
ロープロファイルの2スロットビデオカードとかあったらレイアウトの自由度があがったりして
まあ、俺はビデオカード最後に買ったのがAGP接続だったりするんだけど
543
(1): (テテンテンテン MM9e-LN9p [133.106.53.177]) 2023/01/31(火)11:58 ID:GPB+P4VxM(1/2) AAS
複雑な形にすると電気性能が落ちて値段が上がるだけだぞ。四角い基板1枚で作るのが一番だ。
544: (スッププ Sd72-gQrj [49.105.71.213]) 2023/01/31(火)12:17 ID:vz6Glg4Bd(2/3) AAS
確かにそうだね
545: (ワッチョイ 56c0-fO7+ [217.178.17.152]) 2023/01/31(火)12:32 ID:v0zRGiy20(3/4) AAS
>>543
もちろんそうだね
でもグラボはその枷から外れるようになってライザーも十分に市民権を得たんだよな

一方で、AsrockがやったようなCPUとメモリをドータで挿す方法は、単なる色物の扱いで終わったな
ただし考え方次第でもある、あれを新ソケットCPUと新規格メモリが挿さるドータボード側が新たなメイン基板になったと捉え
旧ソケット側が拡張スロット用のドータボードに成り下がったんだと捉えれば、電気的には決しておかしくはなかった

でもコストを考えるとあれを標準にするのはやっぱおかしいな、やっぱCPUをドータにする案はコスト的にはおかしい
まさか「廉価マザーではCPU挿す側を省略しました」なんてできないし

拡張カード側をドータにするのはまだ許容できる
拡張カードスロットを高額・高級マザーだけ採用して、廉価マザーではその部分を省略可能だから
546
(1): (ワッチョイ 56c0-fO7+ [217.178.17.152]) 2023/01/31(火)12:36 ID:v0zRGiy20(4/4) AAS
>>542
ロープロ2スログラボ製品は普通に存在する

GPUを冷却するためのヒートシンクが、ロープロ1スロにはどうしても収まらなかったんだろう
547: (スッププ Sd72-gQrj [49.105.71.213]) 2023/01/31(火)12:47 ID:vz6Glg4Bd(3/3) AAS
そうか、調べもせずにすまんかった
548: (ワッチョイ 9e6d-igjJ [111.98.255.40]) 2023/01/31(火)14:02 ID:BXz/H9VY0(2/2) AAS
Asusはドーターカードにm.2繋ぐとかSATAとUSB繋ぐとかやってるな。
549: (テテンテンテン MM9e-LN9p [133.106.61.100]) 2023/01/31(火)14:08 ID:W0bl/sIOM(1) AAS
今のCPUはI/O統合型で大量の信号線が出てるからそれを別基板にするのは不可能だ。
非対称マルチプロセッサ構成のアクセラレータカードならありうるが今そのポジションにはGPGPUがいてGPUカードで代用するからx86の出番はない。
ISAやVMEの時代にはCPUがカードになってる産業用PCも多かったがもう絶滅した。
550: (ワッチョイ 7758-+rQD [14.8.112.32]) 2023/01/31(火)16:24 ID:v3eJJd5o0(1) AAS
>>546
むしろある程度の能力のグラボはことごとく2スロで1スロロープロってのが無いんだよなあ
SilverStoneのML06持ってた時にそれで苦労した
今ならGeForceだと1030、RadeonだとRX6400クラスくらいだろう
1-
あと 452 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*