[過去ログ]
Intelの次世代技術について語ろう 117 (261レス)
Intelの次世代技術について語ろう 117 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
178: Socket774 [] 2023/11/16(木) 03:57:13.71 ID:5aD4ZHQs 【悲報】Microsoftさん、Intelを裏切る… Microsoft、生成AIの開発を加速する128コアのArm CPU「Cobalt」とAIアクセラレータ「Maia」 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1547262.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/178
179: Socket774 [] 2023/11/16(木) 07:56:29.86 ID:5+0+Oiw1 真の三英雄が、呂布と戦う!クアルコム、サムスン、AMDと共同でFSRテクノロジーを開発:NVIDIAのDLSSに対抗 快科技ニュース11月3日、NVIDIAのDLSSフレーム生成技術と戦うためにAMDはサムスン・クアルコムと共同でFSRテクノロジーを開発し、サムスン・ギャラクシー携帯電話にFSR技術とレイトレーシングを搭載する見通しだ。 公式の紹介によると、AMD FSRはオープンソースのクロスプラットフォーム技術で、高品質で高解像度のゲーム体験を保証しながら、ゲームのフレームレートを向上させるように設計されている。 FSRは、100を超えるプロセッサーとグラフィックス・カードを幅広くサポートし、4K解像度とパフォーマンス・モードで平均2.4倍以上のパフォーマンス向上を実現する。 また、オープンソースの設計により、開発者は新規および既存のゲームに簡単に組み込むことができ、ForspokenやLegend of the Immortalsを含む約200以上のゲームがFSR技術をサポートしています。 さらに、DLSS 3.0をRTX 40シリーズ専用としたNVIDIAとは逆に、FSR 3.0はほとんどのメインストリームグラフィックスカードを全面的にサポートしており、これは実質的にRTX 20およびRTX 30シリーズの所有者がこの技術を使用できることを意味する。 サムスンとAMDは2021年にモバイルGPUに関する提携を結び、Exynos 2200はAMDのRDNAアーキテクチャGPUを搭載したサムスン初のプロセッサーとなったが、残念ながらこのチップは期待に応えるものではなかった。 FSR技術は、この3社の提携の後、携帯電話やコンピューターにどんな驚きをもたらすのだろうか。 https://m-mydrivers-com.translate.goog/newsview/943638.html?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/179
180: Socket774 [] 2023/11/16(木) 08:01:35.19 ID:5+0+Oiw1 スパコンTOP500首位をAMD「フロンティア」が堅守しIntelの「オーロラ」が2位に… 毎年6月と11月に発表されるスーパーコンピューターランキング、第62回「TOP500」において、前回に引き続きアメリカのオークリッジ国立研究所にある「Frontier(フロンティア)」が首位となったことが発表されました。 フロンティアにはAMDが携わっており、Intelによる首位奪取が期待された「Aurora(オーロラ)」は2位でした。 フロンティアは毎秒1.194EFlopsを記録し オーロラは毎秒585.34PFlopsでエネルギー効率の面で見るとフロンティアは「効率的なスパコン」のランキングの8位にも入っているのですが、オーロラはフル稼働しているフロンティアよりも効率が悪く、多くの電力を消費しています。 https://gigazine.net/news/20231115-62th-top500/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/180
181: Socket774 [] 2023/11/16(木) 08:03:05.15 ID:5+0+Oiw1 Auroraは期待はずれ Intelオワタ\(^o^)/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/181
182: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 12:37:38.29 ID:VB6NFi6v AIに関してはGPUみたいな方向のアクセラレータ に向かっていくと思うけどね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/182
183: Socket774 [] 2023/11/16(木) 12:54:01.55 ID:9lgRkQcT >これと並行して、2024年にはNVIDIAの最新GPU「H200」も追加していく計画だ。また、米AMDのアクセラレーションVM「MI300X」をAzureに追加することも発表した。 Intelはアウトオブ眼中? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/183
184: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 13:19:32.18 ID:8xI6JJkh MSは早い段階からEPYC導入しけど ちょっと前にOracleが舵を切ったのが象徴的 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/184
185: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 14:11:37.75 ID:8fi1rvKW >>166 訳知りおじさんの書き込みは全無視で良いな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/185
186: 54歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB [sage] 2023/11/16(木) 15:38:48.36 ID:CgdxDY5w 最新CPUってSGXって実装されてるの? 無効化されてるだけ?? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/186
187: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 16:19:42.15 ID:70eq4Shd arcがAIよわよわで新製品なのにwindows12推奨にならないインテルCPU増えそうだね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/187
188: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 16:23:41.01 ID:y1bKByC8 intelが好き勝手出来ていた頃はトランザクションメモリやらエンクレイヴやら独自仕様にして囲い込みが完成したと思ったけど それらも失われて、電力効率こそがランニングコスト、経済的製品寿命の決定要因なんだから舵を切るのは仕方ない Oracle and AMD pair performance with efficiency https://www.youtube.com/watch?v=wKJTfQAAjRg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/188
189: Socket774 [] 2023/11/16(木) 17:11:13.81 ID:LZaTtr/F AMDはTSMCのN7PとGlobalFoundriesの12LPを混ぜて作成した64コアZen3アーキテクチャでDDR4のEPYC 対するIntelはIntel 7プロセスの全てにおいてPコアのサファイヤラディッツでHBM2搭載したチート仕様のXeon Intelがあと出しで圧倒的に有利な状況下で何故こうもコテンパンにやられてるんだよ? それと遅れた上でこれにいくらかかったと思ってんだ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/189
190: Socket774 [] 2023/11/16(木) 17:13:35.12 ID:9lgRkQcT >マイクロソフトは AMD および Nvidia との新たなパートナーシップを発表した。 AMDはマイクロソフトの顧客に新たなAIとコンピューティングパワーをもたらし、NvidiaはMicrosoft Azure上でグローバル企業や新興企業向けのジェネレーティブAIアウトソーシングサービスを開始する。 きっとAppleが世界初、真のAIチップを発表するに違いない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/190
191: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 17:14:18.70 ID:qFE5JDYr IceLakeが完成した暁には http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/191
192: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 17:24:58.83 ID:l1u9g3ID MSはCUDA一強の現状がイニシアチブ握れなくて嫌なんだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/192
193: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 17:41:39.59 ID:rn57wbI4 データセンターはアクセラレーター部分が肝であって CPUはもはやなんでもいい Intelより安いARMで作った方がコスパいい という時代が到来してんのか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/193
194: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 17:49:24.39 ID:UFsXfTEK >CPUはもはやなんでもいい ソフトウェアエコシステム的にはそうでもない あと伝統的なRICS対CISCはほぼ関係なくて、単純に自社CPU設計に「成功すれば」intel/AMDに支払うマージンが少なくてすむ(AmazonのGravionが成功例) ARMがISAをライセンスしていてソフトウェアエコシステムも充実しているから採用されているだけでintel/AMDがx86_64 ISAをライセンスすればどんでん返しですな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/194
195: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 18:36:01.94 ID:VB6NFi6v RISCV実装でCortexに対してどこまで性能が 出せるかだろうね。RISCVで性能が出せれば ArmからIP買う必要がない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/195
196: MACオタ>194 さん [] 2023/11/16(木) 18:39:35.50 ID:d3dtziEA >>194 >intel/AMDがx86_64 ISAをライセンスすればどんでん返しですな 寡聞にして Centaur Technology や中国の Zen クローン Hygon Dhyana が大成功したなんて話わ聞いたコトが無いす。 そもそも本家 intel のカスタム x86 をファウンダリで製造するという話も尻すぼみだった様な。。。 https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2106/23/news01.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/196
197: Socket774 [sage] 2023/11/16(木) 18:40:30.97 ID:l1u9g3ID ちゅうかクラウドにおいてはx86のメリットが薄い http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1698413353/197
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 64 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s