[過去ログ]
Intelの次世代技術について語ろう 119 (1002レス)
Intelの次世代技術について語ろう 119 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
705: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 15:49:50.44 ID:HVJGgoje 最新世代のサーバー用GPUだと並んでいる NVIDIA H100 4000 TOPS AMD Instinct MI300 4096 TOPS http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/705
706: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 16:17:05.79 ID:zPRujur4 >>698 むしろ日本のファンボーイが口だけエア過ぎんだよArcもっと買えよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/706
707: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 16:21:22.19 ID:Fa8m8PM9 スタフィーでIntelGPUはヘボいからサポート外とか言われて涙目でドライバー更新しまくってたよなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/707
708: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 16:24:58.00 ID:HKpagdhM ファンボーイは買わないしスタフィーの件に関してはAMDのせいにするしで無茶苦茶だったな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/708
709: Socket774 [] 2023/12/28(木) 17:00:37.70 ID:bOnqEWvy サーバー向けに関してはAI向け関連でIntelが惨敗する可能性が大だな、そちら関係はIntelはもう無理 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/709
710: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 19:06:42.49 ID:FCLuBAuA Eばっか盛ってないでPにしてくれないかなぁ 分業で効率上げるにしてもEは精々2コアで十分じゃないのか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/710
711: Socket774 [] 2023/12/28(木) 19:22:55.64 ID:oAuD+YrY >>705 それぞれ2000と2600くらいだったはず 4000TOPSは疎行列 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/711
712: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 19:44:46.04 ID:fWM9maUd >>703 そんなクソ雑魚cpu情弱しか使ってないだろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/712
713: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 19:49:06.12 ID:XiiPSDDk AIの時代到来を思わせるようなソフトウェア出た?TigerlakeあたりからAI性能アピールしてたけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/713
714: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 19:50:37.01 ID:zvo+jZdW AI生成の論文とか読んでもCUDAで実行するとこうなりますって書かれてる もうアカデミックな分野でも標準のものとして扱われてる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/714
715: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 21:03:31.52 ID:3JN0cTWZ nvidiaのCUDAが強すぎる CUDA互換実装作るか、CUDA以外をはやらせないと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/715
716: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 21:09:40.50 ID:1/Cc2Pjb アローレイクリフレでP8E32 その次のビーストレイクでP16E32になるんだっけ? 超爆熱になる予感しかしないが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/716
717: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 21:11:29.30 ID:mvx8zdEJ ゴミの山が積み上がっていく。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/717
718: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 21:32:53.64 ID:4P0ypmiJ AMDは本当にCUDA互換実装を作ったぞ 「AMD HIP」みたいな感じでググれ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/718
719: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 21:36:55.08 ID:E97bX7+p >>711 そうだね(2600は不明) >>583のRTX4090 1321TOPSも疎行列 >>714,715,718 >アカデミックな分野でも標準 >CUDA互換実装 今となってはそれは必要ないかと AIの学習済みモデルを作っている人たちはCUDA(やTensorRT)を 直接に触らないでPythonのライブラリ経由で使ってるんだけど 一番代表的なPyTorchがRDNA3に対応したのが2ヶ月前 https://pytorch.org/blog/amd-extends-support-for-pt-ml/ CUDAやHIPを直接使ってPyTorchに対応する部分はNVidiaなりAMDが直接に提供している なのでAIを使う側は必要になればAMDに最適化された学習用コードに移行出来るはずなんだけど ローカル処理用のグラボ(7900XTX)が弱いのでもう一段のきっかけが無いと広まらない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/719
720: Socket774 [sage] 2023/12/28(木) 21:44:35.45 ID:E97bX7+p この部分を見ると何も弄らなくても動く(可能性が高い)はずなんだよね >HIP Interfaces Reuse the CUDA Interface https://pytorch.org/docs/stable/notes/hip.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/720
721: Socket774 [sage] 2023/12/29(金) 00:46:41.45 ID:gS2doiIu Stable Diffusionの速度もスペック以上の差が付いてる https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/stable-diffusion-benchmarks http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/721
722: Socket774 [] 2023/12/29(金) 01:48:01.47 ID:XNFA0oVD >>719 MI300はCDNA 3 white paperが詳しい H100(H200やGH200などのサブタイプ含む)とMI300Aが概ね同等でMI300Xがその1.3倍 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/722
723: Socket774 [sage] 2023/12/29(金) 03:41:08.74 ID:unz9kBn6 いくら性能が上がろうがAMDがGPUでCUDA以上の覇権取るのは無理だからCUDA互換にした方が現実的 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/723
724: Socket774 [sage] 2023/12/29(金) 05:19:52.19 ID:mamQn+d7 >>710 N100 4コア4スレッドで小型PC丸々1台分は十二分、と結論ついてるしな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/724
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 278 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.152s*