[過去ログ] 【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【13杯目】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100: 2012/08/04(土)13:12 ID:I/qeKsBT(3/4) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、一般庶民が気楽に腹ごしらえができる場所でした。
まず、簡単な肴で酒を呑み、締めに蕎麦を手繰る、というのは現代の酒屋の宣伝、居酒屋が推奨していることで、当時はそのようなことはなかったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵が蕎麦屋で飲んでいるのは、もちろんフィクションにすぎません。
現在は、江戸の伝統を引き継ぐ蕎麦屋に加え、料理屋まがいの肴と酒を出す蕎麦居酒屋もあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ったらすぐ蕎麦を手繰るのが正統。江戸っ子なら蕎麦屋に長居は禁物、長っ尻は不粋。
「酒を飲みたいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前(笑)は、蕎麦屋になし
101: 2012/08/04(土)15:44 ID:I/qeKsBT(4/4) AAS
「鮨、蕎麦、天ぷらといった江戸前の食事は長居が御法度。
パパッと食べたらサッサと帰るというのが鉄則です。
それから鮨は"つまむ"もの、蕎麦は"たぐる"ものだと教えられました」−林家正蔵ー
粋ですねぇ
102: オリジナル ◆XkPyraCeC15R [ホモ=(笑)の改変コピペ荒らしは死ね] 2012/08/05(日)07:03 ID:Vg0J3Dx5(1) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
下記を参照
外部リンク[html]:www.geocities.jp
103: 2012/08/05(日)14:21 ID:62Cbgf/i(1) AAS
あっつー
とりあえずビールね
あとコロッケにギョニソー天な
104: 2012/08/05(日)15:58 ID:qc/C0uvR(1) AAS
暑いので、揚げ物は当分の間お休みさせて頂きます。
店主敬白
105: 2012/08/05(日)19:19 ID:78G10YT7(1) AAS
釜揚げ中止のお知らせ。
106: 2012/08/05(日)19:25 ID:AnKziCWX(1) AAS
神楽坂の「春月」は書生の頃から久しく通つた。
はじめ何んの気なしに入つたらうまい。
通つてゐる中に気がついたのだが、よく天ぷらだの何んだの、吸タネでお酒をのんでゐる人が大変多い。
大抵行く度にかういふ人を見る。
天ぷら、五目、鴨なんといふやうなものの下地だけをとつて酒をのんでゐる。
後ちに酒のみの先輩にこれを話したら
「酒といふものは蕎麦でのむと大層うま味が減るものだ。だから蕎麦屋では大抵飛切り上等のものを置く、
酒のみは酒をのむためにここへ入る。蕎麦をとつても酒をのみ終へてから御愛想に食ふ位のものだ。
吸タネで酒をのむなどはところがら粋な奴が多いのだらうし、酒も余つ程いヽのを出してゐるな」といつた。
107: 2012/08/05(日)22:23 ID:1iOFOUzn(1) AAS
オヤジー カツ丼の頭ね
酒? いいや 持ち込みで呑むから
108(1): 2012/08/06(月)08:31 ID:RSFa/cHh(1/2) AAS
あたまってなに?
109: 2012/08/06(月)09:25 ID:8jJuvRB2(1) AAS
>>108
台抜きのこと
110(1): 2012/08/06(月)10:33 ID:RSFa/cHh(2/2) AAS
ほー。
たぬきのぬきみたいなもんか。
111: 2012/08/06(月)11:14 ID:1bNU9v7/(1) AAS
そんな言い方しなくてもカツ煮でよくね?
112: 2012/08/06(月)14:03 ID:KME+OCOD(1/2) AAS
>>50
居酒屋をはじめたのは蕎麦屋ではなく酒屋。常識だよ。まだ居酒屋が存在していない時代、
それまで酒屋で量り売りをしてもらって家へ持ち帰って飲んでいたのが
持ち帰らず、その場で飲む者が増えてきた。
それらの人々のために店の一角に酒を飲むスペースを設けた。
所謂、もっきり屋の誕生。これが居酒屋の原初の姿。
113: 2012/08/06(月)14:22 ID:KME+OCOD(2/2) AAS
蕎麦屋は、居酒屋ができるはるか以前、安土桃山時代から存在していた。
居酒屋は異説もあるが、せいぜい江戸中期。
歴史的にみて蕎麦屋が居酒屋だったというのは間違い。
蕎麦を造っていたのも酒関係ではなく、同じ粉もの商売の餅菓子屋が多かった。
尤も蕎麦屋にも酒は置かれてはいたが、これは寄り合いのなどの人寄せの会のため。
酒飲みに酒を飲ますためではない。蕎麦屋の酒は良いものが置かれていて
高価だったのは有名なはなし。これは酔客対策だと思われる。
浪人や職人にはより安価で気楽に飲める居酒屋が存在していた。
蕎麦屋としての自覚と誇りがあった時代のはなし。
114: 2012/08/06(月)22:25 ID:x0ezEgCr(1) AAS
生グレサワーと冷しゃぶうどんの抜き。あとアボカドサラダ
115(1): 2012/08/06(月)23:48 ID:BjNtTlLN(1) AAS
俺 ペヤング
116: 2012/08/07(火)04:13 ID:7zyqfBw7(1) AAS
庄内の初孫なんか好きだな
もりとたこわさで
117: 2012/08/08(水)01:50 ID:psc/X4fO(1) AAS
>>115
おまたせ
画像リンク[jpg]:www.peyoung.co.jp
118(1): 2012/08/08(水)08:39 ID:gDyYJ+Om(1) AAS
PM 2時半頃から「静岡あさひテレビ とびっきり食堂」の取材が入りました。
来週の火曜日にオンエアーされますので、ご覧になれる方は是非見てください。
外部リンク[html]:tyokotto210.cocolog-nifty.com
119: 2012/08/08(水)15:30 ID:DqK2UOU1(1) AAS
おまえらダメだな、ちっともわかってない。酒のつまみだったら
チキンラーメンだよ。あ、ベビースターはダメな。ありゃガキの
おやつ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 882 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s