[過去ログ] 蕎麦のズル食い 飯のクチャ食い 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87(1): 2014/07/18(金)13:15 ID:STgO9UJq(1) AAS
ランディー
88: 2014/07/18(金)14:17 ID:+eQ26wfB(1) AAS
>>86-87
( ^ω^)ニヤニヤ♪
89(3): 2014/07/18(金)14:32 ID:FoeWgBjd(1/2) AAS
客観性のある感覚なんていくらでもあるじゃん。主観⇔客観と、感覚⇔理論を混同してる僕ちゃん。
90(1): 2014/07/18(金)14:37 ID:FoeWgBjd(2/2) AAS
例えば気温が30度を超えたら「暑い」というのは当たり前。それを「暑いことの立証を」なんて言ってるのが僕ちゃん
91: 2014/07/18(金)16:13 ID:EQADiimV(11/15) AAS
>>89
> 客観性のある感覚なんていくらでもあるじゃん。主観⇔客観と、感覚⇔理論を混同してる僕ちゃん。
え?www
どう混同しているって?
またレッテル貼っちゃった?www
主観とは、認識主体における認識であり、認識主体ごとの差違に影響される認識
客観とは、認識主体によらず、認識主体の差違に影響されない認識
感覚とは、個体における刺激の生理的受容やそのあり方
理論とは、事象同士の関係を説明する論述
さて、どう混同しているか立証してくれたまえ^^
省1
92: 2014/07/18(金)16:30 ID:EQADiimV(12/15) AAS
> 例えば気温が30度を超えたら「暑い」というのは当たり前。
わずか30文字弱のこの主張には誤謬が二つも含まれているwww
まず、無痛無汗症という実例においては温度を感じない例が複数報告されている。
つまり事実に反する捏造がなされており、捏造は詭弁www
またそれとは別に、「感覚」を問うているのに「暑い」という言語表現にすり替えている。
同じ言語記号を使った「暑い」という表現が、必ず同じ「感覚」を表していると立証できなければ、
仮に複数の主体がそれぞれの認識に従い「暑い」という表現を使用した場合でも、
個々におけるそのシニフィエ同士が同一であることの立証にはならない。
複数の主体により同一のシニフィアンが用いられるだけでは感覚が同一であることにはならず、
個々の主体におけるシニフィエが同一であることを立証しなければ、感覚が主観によらないことにならない。
省1
93: 2014/07/18(金)16:37 ID:EQADiimV(13/15) AAS
>>89>>90
ところで、あなた ID:FoeWgBjdはID:P/3CQJaoと同一人物?だとしたら何でID変えたの?ん?都合悪ければ回答しなくてもいいけどwww
それにしても、哲学史上の大発見の瞬間に立ち会えるかと思ったのに、実に拙い詭弁でしかなかったwww
いやあ残念だなあwww
もっとも、ID:FoeWgBjdがID:P/3CQJaoと同一人物でない可能性も無くはないから、ID:P/3CQJaoが逃げずに立証してくれるという淡い期待で回答を待つことにしようかwww
94(2): 2014/07/18(金)16:53 ID:EQADiimV(14/15) AAS
>>85
> 「蕎麦の食い方についての考察」を問われているのに、「蕎麦のズル食いの考察」に曲解している。
>>77に示したように
「蕎麦のズル食い」⊂「蕎麦の食べ方」
だから
「蕎麦のズル食いの考察」は「蕎麦の食べ方の考察」に該当していまちゅ。
従って
>曲解している。
は事実に反する捏造www捏造は詭弁wwwwww
> 考察しているのは、同属に分類できるかだけだ。
省13
95: 2014/07/18(金)17:32 ID:60lO4xRQ(1) AAS
>>94
おっと、蛆虫ではなく蟯虫だったか。
これは失礼。
…それにしても本当に品がないな、小学生かよ♪
96: 2014/07/18(金)17:38 ID:0LudMb4f(1) AAS
僕ちゃんは孤独から抜け出せたみたいだね
優しい先生方に出会えて良かったね
さあ、もうしばらく頑張ってね
応援してるよ
97: 2014/07/18(金)17:52 ID:qnEkrGyz(1) AAS
最初っから、
蕎麦の食い方と飯の汚い食い方を一絡げにできると言える、反論できるか。
板違いだな。
98(1): 2014/07/18(金)18:40 ID:wcMAxY8B(1/2) AAS
>>94
>「蕎麦の食べ方全般」についての考察とは言ってませんよwww「『ズル食い』という蕎麦の食べ方」についての考察でちゅwww
そこが逃げ道とみたのか?
では、「『ズル食い』という蕎麦の食べ方」について考察した内容とレス番を明確に。
分類対象にしただけなら、考察とは言わないよ。
99(3): 2014/07/18(金)21:07 ID:EQADiimV(15/15) AAS
>>98
> では、「『ズル食い』という蕎麦の食べ方」について考察した内容とレス番を明確に。
蕎麦のズル食いの性質を考察するにあたり、
仮説として命題【蕎麦のズル食いと飯のクチャ食いは同属に分類できる】を定立し、その真偽を考察することで、
蕎麦のズル食いの飯のクチャ食いとの関係におけるあり方を考察し
実際に蕎麦のズル食いと飯のクチャ食いを同属に分類できるような分類基準があるかどうか考察し、
「音の出る摂食方法」という分類基準において蕎麦のズル食いと飯のクチャ食いを同属に分類できることを確認し、
前スレ259から命題が真であることに同意を得た。(前スレ及び、現スレ>>2。前スレは>>1にリンクを提示)
100: 2014/07/18(金)21:21 ID:6gakN41I(1) AAS
>>99
おっと、蛆虫ではなく蟯虫だったか。
これは失礼。
…それにしても本当に品がないな、小学生かよ♪
101(1): 2014/07/18(金)21:52 ID:wcMAxY8B(2/2) AAS
>>99
つまり「食べ方」を考察するのではなく、「分類のため」にズル食いを持ち出した、ということでしかないな。
こう‐さつ 〔カウ‐〕 【考察】
[名](スル)物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと。
「深い―を加える」「日本人の社会意識について―する」
102: 2014/07/18(金)22:34 ID:aXu6MQkL(1) AAS
「蕎麦のズル食いと飯のクチャ食いは同属に分類できる」と言う奴は、俺の基準によって「キチガイ」に分類できる。
103: 2014/07/19(土)00:27 ID:F2HClj5Y(1) AAS
( ^ω^)おっおっ♪
104(2): 2014/07/19(土)01:59 ID:iY0O4qg9(1/7) AAS
>>101
> つまり「食べ方」を考察するのではなく、「分類のため」にズル食いを持ち出した、ということでしかないな。
はい曲解www
それだと、「分類のため」が先にあって「ズル食い」を後で持ち出したという意味になるが
私が言っているのは
まず[「『ズル食い』という蕎麦の食べ方」を対象にその性質を考察する]にあたって、分類という観点を手段として採用した、ということだから
順序が逆であり
「つまり」という語で変換するのは曲解である。曲解は詭弁www
105: 2014/07/19(土)06:22 ID:X4DnSKXD(1/2) AAS
蕎麦のズル食い、飯のズル食い
蕎麦のクチャ食い、飯のクチャ食い
このような括りならばキチガイさんがいなければスレとしては存続できるかな
でもキチガイさんにスレ乗っとられ
106: 2014/07/19(土)09:28 ID:BD+dZIYc(1) AAS
>>104
おっと、蛆虫ではなく蟯虫だったか。
これは失礼。
…それにしても本当に品がないな、小学生かよ♪
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 895 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s