[過去ログ] 【古(いにしえ)の人車鉄道について語ろう!】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391: 鈴木 2009/02/25(水)15:29 ID:Pzhh01F4(1/6) AAS
>>390
「諸先生方」に手紙を出すためにはどーすればいいの?
その住所録upすれば?
博物館だって客の格付け前提だから、ガッコの先生の紹介状持ちや有名人や以外には通り一遍の
対応しかしないよ。
そこまで苦労する前に普通なら手始めに
ネットで予備知識入れるでしょ。
そのネットになんでケチ付けするわけ?
自称「研究者」部落の聖域を侵略されるから?
392: 鈴木 2009/02/25(水)15:35 ID:Pzhh01F4(2/6) AAS
>>390
書き忘れてた。
「諸先生方」の教えをこう場合、最低限質問者の到達情報レベルとその出典を
申告する必要がある。
これは「諸先生方」が人徳兼備の場合でも最低限必要だ。
「諸先生方」だって、質問者の到達情報レベルが不明なら、
「帝釈人車軌道 外部リンク[htm]:www.kk-net.com
↑で勉強してから質問して下さい」と回答するだろうね。
395: 鈴木 2009/02/25(水)15:55 ID:Pzhh01F4(3/6) AAS
>>393
>・高名な先生方には紹介者を介してコンタクトするのが常識。普通は一見さんには会ってくれない
それが、常識です。そこで研究部落の直属師匠様に紹介状をお願いします。
ただし、いくら紹介状があっても当人が2Ch(低レベル)に拘わってる事が発覚した時点で拒否。
>・博物館や資料館には直接出向いて申請書を出して後日回答待ち。
これも無名のファンには「帝釈人車軌道 外部リンク[htm]:www.kk-net.com
で勉強してから質問して下さい」の程度。
紹介者のレベルが高ければ、一般人には見せない秘蔵資料にありつけれるかも。
396: 鈴木 2009/02/25(水)16:06 ID:Pzhh01F4(4/6) AAS
>>394
神田の博物館で口頭で、所蔵資料の個人HPへ転載アップの費用を質問したことがあります。
答えは「そんなことは一切やってません」
しかし、出版物の中には「交通博物館資料」を歌ってるものもあります。
要するに部落の回し状を持ってなきゃ、唯の鉄バカ
399(1): 鈴木 2009/02/25(水)16:39 ID:Pzhh01F4(5/6) AAS
>>397
「故中川先生」が無名の鉄ファンの質問に紹介状無しで答えたか否かが全く不明だが、
少なくとも、質問者は自身の到達情報レベルとその出典をを予め書くのが常識。
そこに至るまでの人車の予備知識はどこで仕入れるのか?
「大きな図書館に通いなさい」が回答なんでしょうか。
418: 鈴木 2009/02/25(水)23:58 ID:Pzhh01F4(6/6) AAS
>>417
神田のときは館内撮影禁止、ただし家族等の記念撮影はOKでした。
観光のマタ~リ写真はOKだが、調査のための撮影禁止という妙な規則。
大宮の展示は暗いそうだが撮影妨害のため?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*