[過去ログ] 懐かしの西武線 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360(1): 2010/03/08(月)23:59 ID:jgP652Kq(2/2) AAS
>>358
富士見台の亘り線ですが、たぶん富士見台変電所に移動変電車用の側線があったので、
その引き出し用とかの目的だと思います。
鉄ピク裏表紙その頃の新鋭クハ1601の大写しの写真だったと。正面からで台車がよく見えない
ような角度で撮ってありましたぞ。
361(1): 2010/03/09(火)00:20 ID:jyvOoai/(1) AAS
345です。
みなさん、同じ記憶をお持ちなんですね。
351さん、そう言った事が有ったのですね。
5歳前後(昭和42・3年頃)の頃は、親父から切符買って来てと言われ、富士見台の有人窓口で
買うのが楽しみでした。
硬券・手発券で日付を入れるスタンパーを通して販売してましたね。
ちょうどそんな頃、富士見台ショッピングセンター(かな?)ってテナントビルが出来た気がします。
362: 2010/03/09(火)22:11 ID:TUXabeJ2(1) AAS
>>360 俺の持っていた(一時廃業していた時 友人にあげた。)鉄ピクの広告は、
二代目501(2M4T名を馳せた方)が、山間の鉄橋を渡っている絵だったような・・・
ユネスコ村のPR広告だった よ。
363: 2010/03/11(木)01:53 ID:imMVMZrU(1) AAS
>>347昔の西武多摩湖線。
中央線からみるといつも落っこちてきそうでハラハラしながらみていた。
このころはすでに「0番線」として南側しか使っていなかった。
時期的に昭和47年ごろ。
364: 2010/03/11(木)22:20 ID:gq574/an(1) AAS
>>361 当時の富士見台駅の出札窓口は、ショッピングセンター寄りの面の方にあったのですか?
私が物心ついた時は既に、改札至近の一箇所以外改札に面した所は、自動販売機オンリーでした。
ショッピングセンターに面した方には、丸の内線、東上線の連絡切符の券売機や
忘れ物、手回り品切符の出札が残っていたような・・・
そういえば、地平時代の富士見台駅って 単なる途中駅でバスも駅構内に乗り入れてこないのに、
随分広々した駅前広場(敷地)でしたね・・・周辺の狭い道商店街に阻まれてバスが乗り入れ出来なかったのですかね・・・?
亘り線の件ですが、変電所の側線が無くなってからも(・・・というより、側線がある時代は、私は知りません)
かなり長期間残り、それなりに使われていたような(使っている形跡)感じだったのですが・・・・。
365(1): 2010/03/11(木)22:40 ID:tjvspnWz(1) AAS
>>340
その菊屋デパートとは、白木屋と京浜電鉄が共同で興した京浜百貨店が実体で、
武蔵野鉄道の本拠地で開業するのに配慮して「菊屋」と名を変えて出店したと
昔の鉄道ピクトリアルに書いてありました。
366: 2010/03/12(金)04:11 ID:G7hoDdmL(1/2) AAS
>>365 昭和30−40年代他社テリトリーに覇権進出した西武も戦前は、逆の立場
だったのね。・・・
そして京急は、昭和40年代 情けをかけていたあげたのに・・・・
367(1): 2010/03/12(金)07:42 ID:4eYtV2ZE(1) AAS
そしてあさって14日で西武(武蔵野)が菊屋デパートを買収して自社のものにしてちょうど70年。
1940年3月14日、菊屋デパート(京浜デパート)を買収し、武蔵野デパート開業(→西武百貨店池袋店)
368(1): 2010/03/12(金)19:43 ID:ntcYy8g0(1) AAS
テレビでやっていた江古田商店街、だいぶさびれたように見えた。
369(1): 2010/03/12(金)21:27 ID:G7hoDdmL(2/2) AAS
>>367 東横百貨店(後に東武に売却)が、露骨に進出したのは、
キューバの核ミサイル持込みたいなものか?
370: 2010/03/12(金)22:17 ID:LRky0DVm(1) AAS
>>369
たとえば
関東バスと国際興業バス(の前身)が過去東急系列であったことなどを考えると
池袋=西武の庭では決して無かったんだろう。
371: 2010/03/12(金)22:21 ID:1yudJEhP(1) AAS
以下、強盗だとかピストルだとかレスが続きます。
372(1): 2010/03/13(土)00:42 ID:nd6P5cCk(1) AAS
西武vs東急といえば、伊東〜下田の鉄道免許請願で競合したことがあったな。もし西武(伊豆箱根)
に免許されていたらどんな車両が走っただろうか?。
昭和36年当時伊豆箱根は勿論、西武も吊り掛車オンリーだったから、恐らく西武551系をセミクロス
にした程度の車両が登場するのかと子供ながらに心配した。熱海乗り入れなんか国鉄に断られるの
ではないかと。
まあ伊豆急が開業した少し後に、所工製の伊豆箱根2000系が登場したわけだが、予想通り吊り掛け
セミクロス鈍足電車で、到底伊豆急の100型には及ばなかった。
373(1): 2010/03/13(土)06:17 ID:s6OHNpbf(1) AAS
池袋の西武線の、
昔の残骸は全て無くなったね
でも東武は北口の方の百貨店の納品口近くに
昔の階段が残ってるね
利用した記憶は無いけど
374(1): 2010/03/13(土)08:19 ID:6UL1wIKF(1) AAS
「レインボーレータ−」ってまだ残っていなかったっけ?
1階→3階へ直通する「画期的な」ものだったかと。
375: 2010/03/13(土)12:47 ID:rRXtKsB/(1) AAS
>>374 まだ埼京線のホームなんかが無かった頃、
山手線の車内から見えましたね。
西武百貨店の外壁にへばりつくような感じで…。
376(1): 2010/03/13(土)19:45 ID:roKvpV72(1) AAS
>>372 流石西武もっと保守的!!な構想だったみたいだよ。
機関車が牽く列車(詳細は、鉄道ピクトリアル 私鉄車両めぐり 伊豆急行 参照)
まあ、本音としては 「東急は伊豆に来るな!」なんだろうから ハッタリの可能性大なんだけど・・・
万一電車だとしても、伊東線が70系や付属の戦前20m3Dセミクロス車全盛なんだ、偽新車どころか、
色違いの旧型国電の可能性も大。
377: 2010/03/14(日)14:27 ID:mpRXsCfw(1) AAS
>>368 それ、「モヤさま」のこと?
378(2): 2010/03/14(日)15:35 ID:SCUzXOXg(1) AAS
>>376
伊豆急で正解だったんですね。機関車で牽引って、E51あたりが旧客を引いたりしたら
すごかったでしょうね。
ところで、吊り掛け時代西武は圧力計しかなかったが、伊豆箱根の2000系は何で計器が
沢山(5,6ケ有った)付いていたのでしょうね?
379: 2010/03/15(月)20:51 ID:ApnAqHjw(1) AAS
>>378 単純に、現場サイドの要望(時代の流れ)だと思うよ。
国鉄の乗り入れ車に付いていれば「ウチの車にもアレは、よいから・・・」
みたいに・・・もっとも、上がバカやケチなら却下だろうけど・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 622 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s