[過去ログ] 懐かしの西武線 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916(2): 2011/10/13(木)22:44 ID:Yjnba2hd(1/2) AAS
形式の誤解があったので長年疑問に思っていたこと。
秩父線開業時それまでの ○×1系的区別だったのに レッドアローだけは何故5000系になったのだろう?
そして西武初の量産型4D車で 2000系 ・・・革新的な車体構造変更を行った形式だから?
なら何故 最後の3D車で実質101・301系の発展型であるのに3000系
そして西武最後の(流用であるが・・・)電機はE31・・・・何故だ?
上手くいえないが釈然としない・・・。
921: 2011/10/13(木)23:06 ID:Qyfq/WDY(1) AAS
>>916
5000系登場時に101・351・411・451・501・551・601・701・801の形式ははすでに存在していたし
200番台は101系の大量増備が予想されたので空き番にしたためと思う。
3000系は車体こそ3ドアだけど制御関係はむしろ2000系に近いのでその後ろにした思う
937: 2011/10/16(日)10:52 ID:RThQevAn(1/3) AAS
>>916-918
2000, 3000, 4000, 5000系は系列は1の位が0だが形式は1になってる、念のため
>>925
301系8連の付番がどうだったか知ってる?
101系は2,4,6連とハイフン付き車両やクハの有無が編成ごとにばらついて
番号管理がどれだけ悩ましかったか想像つかない?
ただ下2桁揃ってりゃそれでいいってわけじゃないよ
それから、6000の途中から普通鋼にしたのはコスト対策、その後も結局同じだろう
軽量化や節電に対する意気込みは昔から薄いね
>>933 >>934
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s