[過去ログ] なつかしの名鉄スレパ−ト16 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
965: 2011/02/08(火)09:13 ID:IypQ+28D(1) AAS
3850と同時解体の3800(一緒に留置されてたやつ)と3450でしょ
966: 2011/02/08(火)16:57 ID:GPzNJp70(1) AAS
>>959
昭和36年くらいだと思うけど、犬山線の急行(毎時2本)は、堀田行きだったね。
967: 2011/02/08(火)17:15 ID:5Zp98pIS(1) AAS
>>964 電動車の3450があるから足りてるはずだよ。でも、6750の一部となりイモムシが生きてたと思うと感慨深いね。
968: 2011/02/08(火)18:29 ID:HTHrwJMA(1/2) AAS
厳密に言うとA1A2の種車が2904Fともいえないから難しい
鳴海の保留品をつけたみたいな話もあるし
TRAINウォッチングの過去ログを調べたら判りそう
969: 2011/02/08(火)19:12 ID:zDpJ05sS(1) AAS
今日、A6に乗ってあの加速音でいもむしを思い出したよ

新岐阜発急行新可児行で、各務原線を90キロで爆音たてて爆走していたからね
970
(1): 2011/02/08(火)21:10 ID:ZDovtjsV(1/2) AAS
車で言う所の2個一、3個一的な感じじゃないかな。
多分それまでに廃車になったALの状態の良い部品の寄せ集めで、
台車に至っては、3850,3900,3450,3780のを使ってるけど、主電動機は
それ以外のも使ってるはず。

あと、2904FのABFM、3850のABF主制御器、マスコンの移植も行われなかった。
5000,5200と同じマスコンで、これも5300には移植されなかった。
瀬戸線のは全て東洋電機の名鉄標準のものを在来AL車から移植されている。
だからどの車の何がどこに移植されたか追跡するのは難しいんじゃないかな。
971: 2011/02/08(火)22:17 ID:ZcbG2iFy(1) AAS
車体は新しいけど、中身はキメラだったわけだな。
972: 2011/02/08(火)23:02 ID:HTHrwJMA(2/2) AAS
【廃車】
S60 2904F
S61 3853F・3901F
S62 3902F,3903F
S63 3401F,3402F,モ3453,サ2453
H元 3851F,3852F,3854F〜3860F・3902F,3903F
H07 3782F,3783F,3786F,3788F
H08 3781F,3784F,3785F.3787F,3789F,3790F

【製造】
S61 6651F,6652F
省4
973: 2011/02/08(火)23:48 ID:ZDovtjsV(2/2) AAS
上記以外にもそれ以前の廃車分800、3800のも
混ぜてあるのだよ。
974: 2011/02/09(水)00:17 ID:mDAI/TXj(1/2) AAS
名鉄のなくなった行先一覧ってなかったっけ?
975: 2011/02/09(水)00:18 ID:LEu5uY39(1) AAS
追加
【廃車】
S42 3807F〜3809F,3811F,3812F,3814F,3815F(富山地鉄譲渡)
S44 3813F(豊橋譲渡) ク2835(事故廃車) モ3816(電装解除→ク2815改番)
S46 3801F〜3804F,3806F,3810F,3817F,3819F,3820F,3822〜3825F,3829F  3822F,3829F(車体のみ大井川へ譲渡)
S60 モ3791-ク2815-ク2791
S62 3828F
S63 モ3561-ク2836,モ3835-ク2818,3830F
H元 3821F,3826F,3827F,3831F,3833F,3834F

今日はここまで
省2
976: 2011/02/09(水)05:51 ID:8upNSVOU(1/3) AAS
>>964
>台車は3両分過剰
だから3852Fが東名古屋港の奥で放置されていても間に合ったんだろうね
977
(1): 2011/02/09(水)05:56 ID:8upNSVOU(2/3) AAS
>>970
>台車に至っては、3850,3900,3450,3780のを使ってるけど
3450でなく2450ですよね
3780については、その次の履き替えですよねー
978
(1): 2011/02/09(水)08:14 ID:0EPameTq(1) AAS
3850の台車って、えちぜん鉄道に譲渡されたのも有ったはず。
979: 2011/02/09(水)10:44 ID:As6XxYa+(1) AAS
>>978 3900更新の3300が廃車時にえちぜんに転用されたのでは… 主電電動機もつけていったのかな?
S62年なら800+2300.3600.3650が、S63年は850+2350も廃車だよね。
980: 2011/02/09(水)12:12 ID:deYoAe32(1) AAS
みなさん、そろそろ次スレ立てませんか?
981
(1): 2011/02/09(水)19:21 ID:DcD2pCgN(1/2) AAS
>>997
訂正ありがと。

ちなみに、えちぜんに行ったのは3300のFS-107とTDK-528、3401最末期に履いていたFS-36とTDK-528ね。
MC2101号(旧名鉄台車3301号)、MC2102号(旧名鉄台車3353号)、MC2105号(旧名鉄台車3302号)
MC2106号(旧名鉄台車3303号)、MC2107号(旧名鉄台車3304号)、MC2110号(旧名鉄台車3354号)
MC2108号(旧名鉄台車3351か3352号)、MC2109号(旧名鉄台車3401号)
現在残ってるのはMC2108号とMC2109号のみだけど名鉄時代とほとんど変わらない走行音が聞ける。
瀬戸電のALよりも本線時代に近い音だよ。瀬戸電のはいじりすぎて音変わっちゃったからなぁ・・・・・。

あとはなぜだか廃止間際の新潟交通に名鉄HLのD-16とWH556-J6が何台か移植されてたが現存せず。

これで名鉄旧型車の何かが他社で使われているのは、えちぜんと、琴電のHLマスコンぐらいかな?
982: 2011/02/09(水)19:22 ID:DcD2pCgN(2/2) AAS
↑ごめんなさい、訂正の件>>977でした。
983: 2011/02/09(水)21:35 ID:8upNSVOU(3/3) AAS
>>981
どういたしまして

もうすぐSFパノカもこのスレの仲間入りww
名鉄もどうでもよくなった感じですわw


984: 2011/02/09(水)21:48 ID:mDAI/TXj(2/2) AAS
名鉄から懐かしい要素がどんどん消えてしまうのは、
寂しいけども時代の流れで仕方がないこととも思う。
しかしその結果、より洗練された合理的・効率的なものに
更新されているかといったら「?」な感じなのが、おしい。
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s