■昔の秩父鉄道 東武熊谷線を語ろう■ (657レス)
1-

49: 2011/04/29(金)10:25 ID:rYLn6buJ(1) AAS
駅の増設とかなんの動きもしなかったんでしょ。
それに線路が無くなったからこそ、宅地・工業地化が進んだのでは。
国道17号BPがあんな高速ばりになるなんて思わなかった。
50: [???] 2011/04/29(金)11:30 ID:1XSP8yr1(1) AAS
妻沼線はレールが短かったからスピードだすと継ぎ目の音がおもろかった
51: 2011/04/30(土)05:31 ID:VzZihsJy(1) AAS
昭和60年に秩父線に初めて乗った俺は黄色に茶帯の印象が強い
52: 2011/05/02(月)12:35 ID:i0sh+Upv(1/2) AAS
南口の建設は何時でも出来るのに
一度廃線にしたら二度とつながらないのにね
53: 2011/05/02(月)13:13 ID:M90B+OF1(1) AAS
住民の交通に不可欠でなかったということ。
54: 2011/05/02(月)16:37 ID:i0sh+Upv(2/2) AAS
バスの方が安かったの?
55
(1): 2011/05/03(火)01:03 ID:jKGgtjba(1) AAS
バスというよりマイカー時代になって来て通勤客が減ったのが廃線の原因では。
56
(2): 2011/05/04(水)02:26 ID:ucqhLPFP(1) AAS
EF58牽引の高崎線2321レと熊谷線の同時発車、湘南顔の並走バトルは想定外のサプライズでした(*^-')b
57
(1): 2011/05/04(水)22:04 ID:keln0w2S(1) AAS
>>55
通勤客が減って廃止、というより、元から乗客が少なくて廃止、が正解らしい。
市街化調整区域で家もあまり建ってなかったし、バスは並行して走ってたし。
58: 2011/05/05(木)12:45 ID:7VJNPgKh(1) AAS
皮肉な事に熊谷線廃止後に市街化区域に編入…で桶?
59: 2011/05/10(火)22:09 ID:JuY3K14N(1) AAS
>39
1965年頃に6000系を使って
池袋〜寄居〜羽生〜杉戸〜東武日光の臨時快速「にっこう」を運転した実績あり
今はATSとかが違うから無理だろうなぁ
(秩父ATS搭載車が8000の2両固定2本だけだし、それ以降の車は秩父線の踏切が誤作動起こすし…)
60: 2011/05/12(木)16:03 ID:3Ed1BH3w(1) AAS
貨物として利用するにも複線
61
(3): 2011/05/12(木)18:22 ID:oHznIciu(1/2) AAS
>>56
その高崎線2321レは、快速列車でしたっけ?
記憶違いだったら、ございます。
62: 2011/05/12(木)18:25 ID:oHznIciu(2/2) AAS
(訂正)
ございます→×
ごめんなさい→○

連投スマソ…
63: 2011/05/12(木)22:26 ID:fCoWktb9(1) AAS
>>61
当時、東北線のEF57牽引の旧客も快速扱いだったな。
大宮、蓮田、久喜、古河、小山、雀宮、宇都宮だったかな確か。
64: 2011/05/15(日)22:15 ID:X53qtN52(1) AAS
>>61
行田とか信越線の西松井田とか通過駅が幾つかあったと思う。
ただ快速表示は無かったと思うが…。
駅の発車時刻表には通過駅としての案内表示があるだけだったような記憶がある。
65: 2011/05/16(月)00:08 ID:+iK2+0Ny(1) AAS
>>61
>>56ですけど、漏れん時は浦和に止まらんだけだったキガス。
確かまだ当時の時刻表があったなぁ…。今度見とく(*^-')b
66: 2011/05/17(火)20:06 ID:gamREdNn(1) AAS
自社発注の高性能車がいた秩鉄が懐かしいというか、今は夢のようだね。
近くの大手の西武がセッセと釣掛車造っていた1959年にカルダン車を新造していたからね。
67: 2011/05/30(月)14:02 ID:Y4kJUcfa(1) AAS
山ガールを意識して西武か東武がシャトルバスを出す
68: 2011/06/05(日)15:00 ID:kJfw2tFp(1) AAS
宇宙刑事のロケで使われていましたね。
1-
あと 589 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.080s*