[過去ログ]
懐かしの能勢電鉄 (1001レス)
懐かしの能勢電鉄 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: 回想774列車 [] 2013/05/22(水) 02:16:58.72 ID:/VQ556RK 日生中央の近代的な駅に停車する小型車5連急行、恐ろしく段差のあった本線と国鉄池田行きのレールジョイント部分、俺が見れたのはその辺まで。ポール時代見たかったな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/15
16: 回想774列車 [] 2013/05/22(水) 05:52:37.24 ID:g2/oMcyU >>14 はいはい自分の頭でも叩き潰して下さいね、坊や。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/16
17: 回想774列車 [] 2013/05/22(水) 05:52:55.44 ID:ssxWVC9P 従軍慰安婦の正当性を述べられた橋下さんを支持して女性専用車両を廃止させよう! 京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像 こちらがその瞬間です http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi 男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と 下品な女の暴言をご覧ください http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/17
18: 回想774列車 [sage] 2013/05/22(水) 10:20:03.73 ID:G7t3/sB9 ババタンク◆LevEG2JhMK2uはこちらでどうぞ 【給水】水タンク&汚物タンク【排水】 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1240883145/l50 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/18
19: ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u [] 2013/05/22(水) 21:25:01.00 ID:QaUU6mci ババタンクぬかし腐りやがったら真剣に殺すぞ!おら! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/19
20: 回想774列車 [] 2013/05/22(水) 22:45:44.03 ID:g2/oMcyU ヤれるモンなら東京に来やがれババタンク! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/20
21: ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u [] 2013/05/23(木) 00:12:43.80 ID:QvQEJfIK >>20 山陽3000系が大好きだの、犬と兎が嫌いだの言う奴が嫌だから車両スレッド46に報復投稿する! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/21
22: 回想774列車 [sage] 2013/05/23(木) 10:32:39.05 ID:KrPgO0xi 小型車?の5連に乗ったよ 610とかの番号だった http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/22
23: 回想774列車 [] 2013/05/24(金) 23:59:33.67 ID:76TVgMdo 元阪急の小型車だな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/23
24: 回想774列車 [] 2013/05/25(土) 00:10:11.34 ID:L8yuA96G 能勢電は非冷房の1010系は買わないと言ったね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/24
25: 回想774列車 [sage] 2013/05/26(日) 15:13:27.55 ID:6sl8fJzy 川西能勢口の高架ができる前は、入線できる車両のサイズに制約があったのですっけ? 阪急式ATSの表示器に減速信号相当のコードがありませんでしたね、今は? もう四半世紀乗っていないや… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/25
26: 回想774列車 [sage] 2013/05/27(月) 11:11:13.62 ID:YRMoNqbK 模型並みに連結器を長くして走らせてたんだっけ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/26
27: 回想774列車 [] 2013/06/02(日) 07:26:34.31 ID:YKYLs5tk 1966年に320/380/500形の入線を前にしてカーブを緩和した。 この時代以降はまったく手をつけていなかったのかな? 1500系導入時でも変更があった覚えはない。 だからこそ連結器を長い物に交換したのだろう。 (逆に1966年以前には変更はなかったのかな) それにしても凄まじいカーブだった。 320形は全車が能勢電に、500形は全車が能勢電か広電に行ったが、 380形は能勢電で活躍したのは383の1両だけだった。 一応、他の5両も搬入されているので活躍する可能性があったのだろうね。 多めの需要を見込んでいたのかも。 それまでの時代を思えば、彼らによって輸送力が急拡大したと言える。 610系の導入では代替廃車はなく、純増である(日生線の開業は考慮に入れるべきだが)。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/27
28: 回想774列車 [] 2013/06/03(月) 21:17:17.44 ID:DwAoLk67 能勢口のカーブよりも、山下駅直前の急カーブの印象が強いですね。 380形の残り5両は、よく言われていますが、長期間の留置による老朽化で、 再起しなかった様ですが、平野の工場内に入った385の写真を見た事がある ので、復帰可能かどうかの調査はしたのではないでしょうか? 能勢電の歴史を語る上で、320・380・500形は、近代化における最大の功労者 かも知れません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/28
29: 回想774列車 [] 2013/06/07(金) 15:13:41.32 ID:gzOZ98o4 昔は下りにもあった日生急行。 今はない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/29
30: 回想774列車 [] 2013/06/07(金) 18:00:09.20 ID:PUAMsG20 昔のバラエティー豊かな試験塗装を復活して、全編成違うカラーリングにして欲しいな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/30
31: 回想774列車 [] 2013/06/09(日) 04:39:39.91 ID:FLmM38Zd 能勢電は過去線形改良を沢山やってきたが猪名川鉄橋の旧線跡が分からない 古い写真を見たら急カーブしているようだが川沿い(今の国道)に線路があったのか? 旧線の地図とかないの? あと山下は日生線が出来る前からあったの?笹部と近すぎる 線形ついでに滝山の線形どうにかならないの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/31
32: 回想774列車 [] 2013/06/22(土) 22:06:36.15 ID:We6WiMgi 参照《地図z》 http://chizuz.com/map/map148398.html 上の地図にあるように、 猪名川鉄橋の旧線跡は、鶯の森駅を出て、 鼓滝のほうに行った先にある上下線別々のトンネル出口のところから、 並行する県道の左側にある石積みの壁の上(山肌)を走っていた。 そのままマンション近くまで県道と並走した後、猪名川を鉄橋で渡って、 現鼓滝駅近くの道路上を走った後、現在の線路に合流。 山下駅も日生線の前からあった。 畦野駅過ぎて高架に入るあたりから直進して、 山下の郵便局のあたりで直角に曲がる。 笹部と近いのはなぜだろう。山下と笹部の間に集落をつなぐ道路があまりないのも 原因かも。あるいは、その後妙見口まで当初は駅がないから(隧道東口信号所のみ)。 滝山は、最初の頃はもっとホームが短くて直線だったのでは? 車両数増加でホームが伸びた結果ではないかと思う。 線形自体は、能勢電はあれよりもっときついものが多数あったから、問題にならなかったのでは? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/32
33: 回想774列車 [sage] 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:qPcVz1NN 昭和40年代までは道路の脇に単線の線路が敷かれているところもあったし、 細かいのも入れればかなり変わっているだろうね。 日生中央から延びた線路は延伸されることなく、 今後も北千里と同様に折り返しや留置のために利用されるだけなんだろうね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/33
34: 回想774列車 [sage] 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ULiUVr4x 夜の急行が折り返し回送だったのは今でもそう? 四半世紀前に関東から乗りつぶしにいったけど、当時は情報が少なく 各駅停車ばかりかと思っていたのでビツクリした。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1368683356/34
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 967 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.217s*