[過去ログ] 古き良き時代の近鉄電車 3号線 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
337(1): 2017/09/08(金)05:19 ID:9svxcXaF(2/4) AAS
>>325
それ最末期だね。
10100も最末期に取り付けたしな。
ちなみに18000は何故か標識のステーが両側についていた。
他の特急車(ただし12600系以前)では一般車と同様に車掌台側のみだし。
ここで思い出したので1ネタ投下。
前から不思議に思っていたが本線筋の車両と南大阪線区の車両とでは標識のステーの形態が異なっているね。
何故かは知らないが本線筋では標識をステーに差込む形なのに南大阪線区ではその逆で標識をステーに引っ掛ける方式。
これは今でも変わっていない。
338(2): 337 2017/09/08(金)05:20 ID:9svxcXaF(3/4) AAS
訂正
間違いは「ちなみに18000は何故か標識のステーが両側についていた。」
正しくは「ちなみに18000は何故か標識のステーが最末期には両側についていた(スカート取付前は不明)。」
339(2): 2017/09/08(金)05:23 ID:9svxcXaF(4/4) AAS
>>306
11520が2連続で連なっている編成ってあったのかい!?
初めて聞いたな。見てみたいな。
340(1): 2017/09/08(金)06:08 ID:2BY5JNEt(6/12) AAS
>>338
西検は680から両側に付いてる
18200は表示器があるから片側
18400は越年とか臨板付ける予備片側
>>339
44年度12200が揃うまでは日常
10400改造時、名局に4連で貸出
億位さん動画持ってるから見せてもらうか
親が現業で高安の資料持ちにお願いすれば
341: 2017/09/08(金)06:18 ID:2BY5JNEt(7/12) AAS
11520が2連続で連なっている4両編成な
あれ明検持ちになってて、何かあったら4連で名局に貸出されてたわ
本社で撮影した記録映画にも写ってたから広報に聞いてみれば
342(1): 2017/09/08(金)09:42 ID:HIpXwOlX(3/7) AAS
>>336
松坂在住の方ではないですよ。大阪線メインで
青山越えや長谷寺周辺に線路別複々線時代の
また工事中の布施、今里周辺の映像が残ってる。
映写機が現在無いからスライド状態で見て
全部確認した訳じゃないが、中々懐かしい。
343(1): 2017/09/08(金)10:33 ID:KFMEWbmt(2/2) AAS
>>333
そんなの見る訳ないだろ、アホ。
お前本当に何も判ってないんだなw
344: 2017/09/08(金)12:46 ID:2BY5JNEt(8/12) AAS
>>343
11400がTTMMで大阪線で営業できて
更新した10400が営業できない理由教えてください
345(1): 2017/09/08(金)13:04 ID:HIpXwOlX(4/7) AAS
そもそも11400が新線移行後にMMTTで営業運転した事るの?
俺が聞いていたのは青山新線で営業運転する特急車両はMT比1:1の場合
大出力車(180kw)という話を昔から伺ってたけどね。
それが根本にあって諸改造の有無を決定されていたはず。
通勤車の冷房が流用されたのも限定的な運用
(大阪線に入らない)事が前提だったよ。
これは現場判断以前の問題。
346(1): 2017/09/08(金)13:15 ID:2BY5JNEt(9/12) AAS
>>345
11400は新線移行後にMMTTで営業運転した事ないよ
営業出来るけど
10400も新線移行後にMMTTで営業運転した事ないよ
営業出来ないから
通勤車の冷房が流用されたのも限定的な運用
(大阪線に入らない)事が前提だったという理由は全くないよ
どこの情報?
347(1): 2017/09/08(金)13:33 ID:HIpXwOlX(5/7) AAS
>>346
だから新線開通後出力的に該当しない特急車両だから
あまり金かけた改造出来ない、と当時働いてた親から聞いてたんだよ。
で、10400は特急車両として名古屋に集めると。
また当時名古屋口から大阪線へ特急臨時のスジも
急行系に整理されてたと記憶してる。
348: 2017/09/08(金)14:02 ID:2BY5JNEt(10/12) AAS
>>347
新線開通後出力的に該当しない特急車両
だから勾配は緩くなったんだって
山間部の新線以外は何にも変わってないどころか開通後は速度落としてるから
親が言ってることは正しいよ
でも中途半端にせず最後まで正確に聞こうな
「大阪線で使わないから一般車のクーラーに載せ変えた」と言ったなら勝手な思い込み
「整理されてたと記憶してる」とか言う前に
当時の運行図表と局報見て再確認すれば?
持ってるんでしょ
349: 2017/09/08(金)14:57 ID:HIpXwOlX(6/7) AAS
新線の青山隧道区間の勾配は緩くなっても線路規格向上してるし
速度も向上しただろう。
また上津榊原温泉口区間では33もまだまだ残ってるし
新しいスジは立たせてあるしな。
そもそも150kw電動車両1:1の比率では
33‰を80程度しか出せないだろう。
350: 2017/09/08(金)15:42 ID:2BY5JNEt(11/12) AAS
速度の向上させてスジ立てたのはアーバンライナーからですが
単線で急曲線急勾配が大きく緩和されて複線になったら、その区間のスジが立つのは当たり前
まだまだ残ってた上津から榊原温泉口の一部より長い連続33.3‰の桜井〜榛原でも、
昔から普通にTTMMが走ってたぞ
資料いっぱい持ってるんでしょ、旧線と新線の運行図表と標準勾配と線路縦断図見比べてみろよ
それで分からなかったら親のところに行ったら?
351(1): 2017/09/08(金)18:56 ID:HIpXwOlX(7/7) AAS
山越だけなら戦前から150kw車MT編成で可能だよw
でも新線では特急車両は33‰を100近く出せる車両が
基準なんだから仕方ないだろ。性能を揃える事は大前提だから。
10400は8両しかない時点で処遇は決まった訳です。
Tc2両使う場所もないし、中途半端な改造に
終わったのも急な話だったからな。
急行系も最初2250を暫く残すような話もあったが、
それも無くなったんだよ。
352(1): 2017/09/08(金)20:36 ID:2BY5JNEt(12/12) AAS
>>351
>山越だけなら戦前から150kw車MT編成で可能だよw
各駅停車はね
>新線では特急車両は33‰を100近く出せる車両が
>基準なんだから仕方ないだろ。性能を揃える事は大前提だから。
「100近く」とは凄く曖昧ですね
基準と大前提を勝手に作らないように
>Tc2両使う場所もないし
大阪線でも12200系が揃う前は、名阪や湯の山にMM2連で使用して
残りをTTMM4連で使用するのは通常ありました
省9
353: 2017/09/08(金)22:52 ID:1oUyuH7S(1) AAS
>>339
中間側の運転台、改造されてなかった?
354(2): 2017/09/08(金)23:11 ID:/QEVVpUU(1) AAS
>>342
と言う事は巨匠の億位様とは別人ということになりますな!
しかし当時でも億位様以外に8mmで撮影している巨匠がいるとは…。
西田様ですら映像資料を撮影していなかったんだし。
355(1): 2017/09/08(金)23:23 ID:MYeTj/+y(1) AAS
ハァ巨匠?煮死駄に様付けすんな本人か?あと亜魔詐欺とか勃血とか最低な奴らの名前は出すなよ気分悪い
356(7): 2017/09/09(土)00:14 ID:CIjsbESn(1) AAS
>352
見苦しい、屁理屈好きだな、お前w
>大阪線でも12200系が揃う前は、名阪や湯の山にMM2連で使用して
残りをTTMM4連で使用するのは通常ありました
新線になっても山間部以外の速度は全く変わっていません
山間部の新線開業がこの話の肝なのにスルーしてる時点でオマエ負け。
使う予定が無いから10400の制動関係部品触らなかった
だけだよんw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*