[過去ログ] 古き良き時代の近鉄電車 3号線 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641(3): 2018/01/14(日)11:38 ID:PQ3+QUhF(2/2) AAS
1988年12月の鉄道ピクトリアル近鉄特急特集も大阪市立図書館で借りてるけど
12000系が登場時には垂れ流し便所だったのも初めて知った
10100系が1969年に黄害対策でトイレを移設していて、12200系には黄害対策工事の記述がないから
12200系は当初からタンク式だと思われる。
642(1): 2018/01/14(日)16:24 ID:g9sSrbyE(1) AAS
>>639
阪急沿線住みだったけど、南海の幕が巻き取られるときに上下逆さまの時があるのがおかしかった。
643: 2018/01/14(日)22:23 ID:GAj6DuMk(1) AAS
>>637
人工知能という言葉は古くて昭和30年代からあるよ。
当時は電子頭脳という言葉の方がメジャーだけどね。
鉄腕アトムなんて人工知能そのものだし、エイトマンなんて
クールダウンの為煙草(に見える冷却剤)を吸う。
ちなみに昭和35年製阪急2300系の愛称がオートカー(電子頭脳電車)、
いわゆるクルーズコントロール的な機能を備えていたからだが。
644(4): 2018/01/15(月)23:53 ID:yKkrlFFe(1) AAS
>>642
幕が巻き取られる時に上下逆さまの時があるのは当然でしょ。
自分が見ている反対側の表示用。近鉄でもそうだったし。
645(1): 2018/01/16(火)00:32 ID:DDRZYNtU(1) AAS
>>644
それが阪急のには無かったんでござるよ、ニンニン
646: 2018/01/16(火)12:00 ID:DUZeqf9F(1) AAS
>>644
上の人も書いてるけど、すくなくとも「当然」ではないよ。
647(1): 2018/01/16(火)16:57 ID:mPYQYlz2(1) AAS
>>644
阪急河原町も梅田も地下鉄堺筋線も逆向きにはならなかったし
国鉄阪和線天王寺駅は逆向きだったな
648(1): 2018/01/16(火)18:42 ID:BPbGb5bT(1) AAS
>>645
阪急は二つあった。列車の方向幕と同じような順表示方法。
昔の梅田、三宮、西宮北口がそれだった。
あと逆向き表示が可能なもの。塚口がそれだったが・・・
>>647 >>644
逆向き表示が可能なのは一本の幕で両面に表示するように
しているから。星光製のがそれ。
近鉄はそうだし、国鉄でも天王寺、上野、仙台(改札)は
そのタイプ。関西の他関東私鉄にも採用されていた。
649: 2018/01/16(火)23:40 ID:Rpe4e1Bk(1) AAS
>>648
なるほど。
逆向き表示にならないものは幕が二本ある構造なのかな?
僅かな時間かも知れないけどその方が早く表示の切り替えができるのかも
メンテナンス上どちらがいいのかはよく分からないけど。
650(1): 2018/01/17(水)02:02 ID:OciM3AP+(1) AAS
>>641
10000系も晩年はタンク付けている
651: 2018/01/17(水)03:09 ID:kdqmrjXR(1/4) AAS
>>641
初のタンク装備特急車が18400だったから相前後して登場した12200も1本目からその可能性はあるよな。
652: 2018/01/17(水)03:12 ID:kdqmrjXR(2/4) AAS
>>650
その理由で10003の運転台を撤去して跡地に便所新設。
一方で10004の便所を撤去はせずに閉鎖。
653(2): 2018/01/17(水)03:18 ID:kdqmrjXR(3/4) AAS
>>635
利益率高いのは同意だが一方で昭和末期当時の終夜運転の伊勢方面行特急は22〜23時台の列車は京都発着を除き約10〜20分間隔と言う大盤振舞だったぞ。
だからこの時の山田線は1時間に片道10本以上の特急が宇治山田あるいはそれ以遠に向かってたと言う平日朝でもさすがに有り得ないぐらい特急を過密に走らせていたな。
しかし当時は伊勢自動車道が久居までしかなかったしその先は国道23号も渋滞することがあったからそれでも結構乗っていたんだよな…。
今では終夜運転での上六と名古屋の宇治山田方面行最小10分間隔運転と山田線の特急過密時間帯もこのスレタイの如く「古き良き時代」になってしまったよな…。
654(1): 2018/01/17(水)03:25 ID:kdqmrjXR(4/4) AAS
>>634
今と異なり列車によりバラバラだった。
終夜運転が乙特急のみとなった今とは異なり昭和末期には甲特急もあってその停車駅は宇治山田行の場合は上六発は鶴橋と伊勢市のみ、名古屋発も伊勢市のみと言うものが中にはあった。
なお昭和最後の1988年度の終夜運転には同年デビューした早速ULも上六発にも名古屋発にも投入され終夜運転での上記の停車駅での甲特急運用に入ってた。
しかも(少なくとも当時は)この時に限りULが上六の地上駅を発着すると言う激レアな光景も見られたから上六にはUL目当ての今で言う撮り鉄が大量に襲来していた。
655(1): 2018/01/17(水)19:32 ID:qyfAhL41(1) AAS
>>653
その時代は運転本数以上にの乗客が多く集中してたから頻発時間帯でも満席になってた便もあった。
656: 2018/01/18(木)01:24 ID:F2UngmZn(1) AAS
戦前製の2200系も万博前にトイレタンク式にして
サ3000に移設してるよな。
モ2200の片目はその為解消してしまったが。
657(2): 2018/01/18(木)02:31 ID:vp137dng(1) AAS
>>653
>>655
1988年、89年、90年と3年連続で終夜運転特急で大阪から伊勢神宮に参拝しました。
当時高校1〜3年生の私は1年目と3年目は残りあと1席をかろうじて確保し、
2年目もあと10席程度しかなかったのを確保した思い出がありました。
658(1): 2018/01/18(木)06:58 ID:2jSwQnKa(1/2) AAS
>>657
3年連続独りで出掛けてるのか?
659: 2018/01/18(木)18:38 ID:EDqNMzND(1) AAS
>>658
>>657とは別の人間ですがお伊勢さんの一人旅は当時でも多かったと思いますよ。
現に高校生以上だと個人での参拝も多かったですよ。
私は鳥羽市在住の還暦前の半地元民ですが近所の家はいつも個人バラバラで伊勢詣してます。
660(1): 2018/01/18(木)21:32 ID:2jSwQnKa(2/2) AAS
3年連続大晦日の深夜に単独で伊勢へ出掛けるて相当変わってると思うけど。
公衆電話と家の電話しかない時代だろ、彼女から「おめでとう」のメッセージも受け止ってやれないんだぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 342 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s