[過去ログ] 役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その46 (395レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 2018/07/19(木)22:41 ID:sG12GthD0(25/34) AAS
透明あぼーん用テスト
83: 2018/07/19(木)22:42 ID:sG12GthD0(26/34) AAS
304 名前:1[] 投稿日:03/01/15(水) 01:11 ID:s6LuYW9v
お久しぶりです、1です。
久々にこの板に来たら約1年前に立てた
このスレがまだあったなんて驚きです。
もうすぐ勤務1年になります。
夜勤にも入り、ようやく仕事にも慣れて、利用者さんのことを理解し
仕事も楽しくなってきたのですが、年末より重症・重度痴呆の
方が多いフロアに移動になり、また覚えなおしの毎日です。
大変だけど、楽しい。利用者さんの笑顔が大好きです。
でも、最近になって私にはこの仕事が向いてないのでは
省8
84: 2018/07/19(木)22:42 ID:sG12GthD0(27/34) AAS
305 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:03/01/16(木) 00:47 ID:4/W/8CpH
そっか、1年か。
いろんな意味で、慣れてきた頃だな。
まだ、研究大会や、研修に逝かしてもらってないかな?
オレは、ちょうど仕事にダレテきた頃に、ガンガン研修に逝かしてもらってたから、
自分トコ以外の施設の人の話や、最新の介護方法なんかを聞いて、
刺激になってたよ。それを実践しようとすると、
現場では「青二才がなにを・・・」と相手にもされませんでしたがね(w
でも、それが帰って、仕事へのモチベーションを高めたりしてました。
休日には、素人装って、別の施設にボランティアに行ったりね。
省9
85(2): 2018/07/19(木)22:45 ID:sG12GthD0(28/34) AAS
透明あぼーん用テスト
86(1): 2018/07/19(木)22:46 ID:sG12GthD0(29/34) AAS
306 名前:1[] 投稿日:03/01/16(木) 23:43 ID:wAvfaa4T
>>305 研修には一度だけ他施設見学に行かせてもらいました。
スーツきて行ったのに、夕方4時半に施設に帰ってきてから
「日勤分(6時)まで働いて」と…。
結局、上から風呂介用に置いてあったTシャツを着て働きましたよ(w
それ一回だけ…。
研修先の施設にはユニットケアをしていて、その頃の自分の
フロアがユニットケアを始めたばっかりだったので勉強にはなりましたけど。
>「利用者さんの笑顔が大好きです」と言えるあならなら、
>この仕事、向いてると思いますよ。
省16
87: 2018/07/19(木)22:53 ID:sG12GthD0(30/34) AAS
310 名前:1[] 投稿日:03/01/21(火) 23:34 ID:g2w68YSi
>>309
就職決定おめでとうございます。
介護の仕事は大変だけど楽しいこともいっぱいありますよ。
慣れるまで大変だけど、頑張ってくださいね。
一年前、悩んでいた私もなんとか一通りはこなせるように
なったんだから大丈夫!
486 名前:1[] 投稿日:04/06/06(日) 16:31 ID:na0EWw8o
約2年前、私が立てたスレがまだあった…!
久々にこの板に来て、ビックリしました(w
省12
88(1): 2018/07/19(木)22:56 ID:sG12GthD0(31/34) AAS
透明あぼーん用テスト
89: 2018/07/19(木)22:58 ID:sG12GthD0(32/34) AAS
506 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/06/16(水) 11:06 ID:QWjlPSll
>>1ではないんだが質問させてもらっていいかな?
今ヘル2取っていきなり施設へ入れるのか?
募集要項には経験なきゃ駄目だって施設が多いし・・・・・
オレは今年で25になる。とりあえずヘル2はとりますた。目標は社会福祉士を取りたいと
思っているんだが実務経験が何年かなくては駄目なんですよね?
このまま何とか施設探して就職するか、昼にヘルパーかデイケアで
バイトかパートしながら夜間の専門学校に行って
社会福祉士を取ろうか悩んでいるんだがどうだろう?
マジで悩んでます・・・・
省17
90: 2018/07/19(木)23:02 ID:sG12GthD0(33/34) AAS
AA省
91(1): 2018/07/19(木)23:05 ID:sG12GthD0(34/34) AAS
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/03/03(日) 23:47
人間関係ってそんなに悪いの?
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/03/04(月) 00:08
>>68
人間関係が悪いというより、新入職員を研修・養成出来ないところが
この業界に多いのが現状なの。
施設系にしろ、訪問通所系にしろ、ケースごとにオーダーメイドの処遇ばっかりだから、
マニュアル化を徹底する意味合いの強い研修をやっても現場では使えない。
そしたらいきなりOJTでやればいいかっていうと
段取り覚えるまでは足手まといにしかならない。
省3
92(1): 2018/07/20(金)21:06 ID:02tpODkH0(1/24) AAS
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/03/06(水) 00:03
ちょっと質問させていただいてよろしいでしょうか。
特養って、看護婦と介護職との関係はどんなかんじなのでしょうか?
私は看護婦です。老人看護・介護に興味があるので、特養も就職先と
して考えているのですが、周囲に経験者がいないもので雰囲気を知りたいのです。
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/03/06(水) 14:08
>>86
うちの特養は看護婦と寮母の関係は良いですが
看護婦同士では色々あると聞いてます。
サービス残業も当たり前の様に多いし「奉仕的な
省10
93: 2018/07/20(金)21:07 ID:02tpODkH0(2/24) AAS
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/04/21(日) 21:41 ID:kkAuS2Ln
学生なのですが、介護実習へ行ったとき
オンブズマンの視察がある日があって、
いつも施設の中に干してる、職員のジャージとかの洗濯物を外に出せとか、
抑制帯をあそこに隠せとか、いろいろ隠し始めて
びっくりしました。
ショックをうけたんですがどこもこのような感じなのかな・・・。
170 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/04/21(日) 22:08 ID:C0lQw5wJ
ベッド柵を減らしたり、ステーション内を片したり、はどこでも
あることだと思いますよ。監査が入るときは特に経営陣や上の人が
省11
94: 2018/07/20(金)21:07 ID:02tpODkH0(3/24) AAS
172 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/04/23(火) 22:24 ID:AS7djAB6
>>170さん,>>171さんありがとうございました。
>>170さんのお言葉の、
>でも、「抑制ゼロ」はまず不可能だしね・・・。人もたりないし対応も
>追いつかないし。理想ばっかり先走ってんじゃないよ厚生省。
と、>>171さんの
>「拘束の理由を分析して、拘束がなくなるよう具体的な方法を指導していきたい」と県職員が
>言ってるけど、いったいどんな話をしてくれるんだろうね。
というお言葉を読んで思ったのですが、
やっぱり、厚生省とか社協とかと、老人ホームなどの第一線の現場との、
省15
95: 2018/07/20(金)21:09 ID:02tpODkH0(4/24) AAS
182 名前:特養利用者[] 投稿日:02/06/02(日) 17:23 ID:w0JMPZtV
>>174
>例えば抑制帯がないと不安だと訴える入所者
こんな人がいるのでしょうか? ずり落ちを何とかしてくれとか??
施設の都合じゃない? 言い訳はいろいろ立つだろうけど。
あと、安全第一か生活第一か、施設の方針や職員の考え方で
大きく異なってくると思う。
同じ報酬や配置基準で、提供しているサービスの質が
著しく異なるのは、解せない。よくないところ、
やっぱり怠慢でない?
省19
96: 2018/07/20(金)21:09 ID:02tpODkH0(5/24) AAS
185 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/06/03(月) 00:47 ID:2nAlrOz8 [1/2]
>184
そのとおり。
所詮、拘束ゼロなんて机上の空論。
厚生省(現厚生労働省)の馬鹿官僚の脳みそなんてこの程度。
その机上の空論に『人権屋』どもが乗っかって騒いで
こんなザマになった。
拘束ゼロ運動やってた近くの施設で、家族の反対押し切って
車椅子の安全ベルトはずして短期入所したら、その日のうちに
落っこちて大腿骨頚部骨折だと。
省16
97: 2018/07/20(金)21:26 ID:02tpODkH0(6/24) AAS
私も厚労省が画一的な指針を示すのは気に入らないし、
ベルトは当たり前のようにしている「人権屋」障害者も知っている。
拘束の各事例については、実際の現場できっちり判断していく
ことだと思うが、ともすると、その判断が「施設側の都合」で
安易な方に流れていくことってない??
189 名前:特養利用者[] 投稿日:02/06/03(月) 11:53 ID:j5sk1QA/ [2/2]
>>185
施設が拘束ゼロをめざすのはいい。
ただ、利用者家族への説明が足りない。
ベルトをしない代わりに転倒の危険があること。
省8
98: 2018/07/20(金)21:51 ID:02tpODkH0(7/24) AAS
透明あぼーん用テスト
99: 2018/07/20(金)21:53 ID:02tpODkH0(8/24) AAS
190 名前:183[] 投稿日:02/06/03(月) 14:13 ID:An4LU5bX
>188
うちの施設だけで言えば、基本的に安全ベルトは外す方向で考えています。
まず、それは使わないことにして、じゃあどうしようかと考えます。
下肢を座布団で少し高めにする、滑らないように滑り止めつきの座布団を
使う、まめに見回りずり落ちたら引き上げる、
この程度で何とかなる人も確かにいます。
しかし、それでも座位が保てない方はいます。
リクライニングの購入にしても、施設の車椅子は全体のものですから、使用
頻度が少なければなかなか認められません。数台ですんだものがある時急に
省17
100: 2018/07/20(金)21:55 ID:02tpODkH0(9/24) AAS
191 名前:特養利用者[] 投稿日:02/06/04(火) 07:22 ID:WoVTESjj
>とにかく拘束を外せばいいと考えは、転ばせないためにとにかく拘束を
>すればいいと考えていた時と、なんら変わりはないですよね。
そう思います。
利用者の側に立って、できるだけ努力してくれる施設や
現場があることを知ると、嬉しいです。
であるだけに、施設を選べない実態のなか、ほとんど
同じ費用負担で、全く職員の質・ケアの質が異なることが
納得できないのです。
101(1): 2018/07/20(金)21:55 ID:02tpODkH0(10/24) AAS
232 名前:いろいろ[] 投稿日:02/11/14(木) 09:56 ID:fngRUwyW
特養が暗いっていうのは、老健よりも昔に建ったところが多く、
古くからあるところは、古い寮母が残って仕切っている確率も高く、
中身も昔ながらのお世話介護で、くらーくなってしまう。
確かに中の様子はわかりにくいけど、役所や社協で設立年(昔からあるのか?)や
評判を聞いたり、広報紙や介護者教室の案内などを置いてないか、その中身はどうか見たり、
利用者がよく亡くなる…、職員がよく辞めている…という噂に要注意。
あとは、コネをたぐって利用者とか職員に様子を聞ければ一番いい。
裏ワザとしては、とりあえずズンズン施設の中に入っていって、
怪しまれたら「山田ハナさんはどこですか?」とか適当に言いつつ、
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 294 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s