[過去ログ]
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その46 (395レス)
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その46 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 21:53:34.21 ID:02tpODkH0 190 名前:183[] 投稿日:02/06/03(月) 14:13 ID:An4LU5bX >188 うちの施設だけで言えば、基本的に安全ベルトは外す方向で考えています。 まず、それは使わないことにして、じゃあどうしようかと考えます。 下肢を座布団で少し高めにする、滑らないように滑り止めつきの座布団を 使う、まめに見回りずり落ちたら引き上げる、 この程度で何とかなる人も確かにいます。 しかし、それでも座位が保てない方はいます。 リクライニングの購入にしても、施設の車椅子は全体のものですから、使用 頻度が少なければなかなか認められません。数台ですんだものがある時急に 使用が重なったりします。たりなければ買えばいいですめば、本当にいいのですが。 仰るとおり、拘束については実際の現場での判断が一番大事です。 そういう意味では厚労省の指針は、非現実的ではありますが、過剰な拘束を 黙認してきた現場への、一種のカンフル剤になっている、と私は思います。 現に私の職場でも、指針が出てから対応に本腰を入れ始めました。 ただ、そのカンフル剤が悪いほうへ効いているのも確かなのですが。 とにかく拘束を外せばいいと考えは、転ばせないためにとにかく拘束を すればいいと考えていた時と、なんら変わりはないですよね。 厚労省を含めた全体の意識が、理想とするものに追いついていないのが 現状だと思います。 施設の都合に合わせている、という言葉は大変耳に痛いです。 そういう面がないとは言いません。ですが、現在あるもの、できることの範囲の 中でなんとかしようという意識は、現場でも高まっています。 一人の方のために、施設のあり方そのものを変えるのはとても困難です。 全体のことを考え、10はできなくても8か、9まではできるように。こういう 考え方も安易だといわれるでしょうか。 最終的に重要なのは、利用者側と施設側の信頼関係なのでしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/99
100: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 21:55:09.29 ID:02tpODkH0 191 名前:特養利用者[] 投稿日:02/06/04(火) 07:22 ID:WoVTESjj >とにかく拘束を外せばいいと考えは、転ばせないためにとにかく拘束を >すればいいと考えていた時と、なんら変わりはないですよね。 そう思います。 利用者の側に立って、できるだけ努力してくれる施設や 現場があることを知ると、嬉しいです。 であるだけに、施設を選べない実態のなか、ほとんど 同じ費用負担で、全く職員の質・ケアの質が異なることが 納得できないのです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/100
101: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 21:55:49.05 ID:02tpODkH0 232 名前:いろいろ[] 投稿日:02/11/14(木) 09:56 ID:fngRUwyW 特養が暗いっていうのは、老健よりも昔に建ったところが多く、 古くからあるところは、古い寮母が残って仕切っている確率も高く、 中身も昔ながらのお世話介護で、くらーくなってしまう。 確かに中の様子はわかりにくいけど、役所や社協で設立年(昔からあるのか?)や 評判を聞いたり、広報紙や介護者教室の案内などを置いてないか、その中身はどうか見たり、 利用者がよく亡くなる…、職員がよく辞めている…という噂に要注意。 あとは、コネをたぐって利用者とか職員に様子を聞ければ一番いい。 裏ワザとしては、とりあえずズンズン施設の中に入っていって、 怪しまれたら「山田ハナさんはどこですか?」とか適当に言いつつ、 当たりの様子をうかがってみる。 ヘルパー2級だけじゃ役に立たないのは、みんな知っているから、 心配しないでいいと思います。むしろ現場で教えてくださいと 謙虚な姿勢がとれれば吉でしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/101
102: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 21:57:08.93 ID:02tpODkH0 透明あぼーん用テスト http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/102
103: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:00:50.81 ID:02tpODkH0 234 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/11/14(木) 20:44 ID:PNy+ZqX7 身体拘束0って「机上の空論」って書いてた人がいたけど、 そういう、考えの人がいるから、拘束なくなんないんだよね。 身体拘束を外すことを、理想にすぎないと思ってるから、やらないだけ。 もちろん、うちの施設にも、そういう考えの人がいました。 「ケガをしてからは遅い」とか「だれが責任とるの」とか。 だったら、まず自分が拘束されたらどうなるか?ってトコから始めました。 エアマットしいたベッドの上で、両手縛って、3時間。 車いすのT字帯して3時間。 職員の人に、体験してもらいました。 ・・・みんな「拘束はやめよう」という事になりました。 つづく 235 名前:続き[] 投稿日:02/11/14(木) 20:54 ID:eLylI3nZ じゃ、具体的にどうすれば、いいのか? 車いすの、安全ベルトやT字帯。 ずり落ちてくる方には、膝ホルダーを付けました。(市販品) そして、カーペットなんかの下に引く、滑り止めシートを背面から、 座面にかけて、敷くようにしました。膝下には、三角のクッション(手作り)。 痴呆で、立てんのに立とうとする方は、見守るしかない。 そういう方を集めて、ユニットをつくり、当番寮母が常に見守る。 これは、マンパワーに頼る。 つづく http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/103
104: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:05:25.27 ID:02tpODkH0 236 名前:続き[] 投稿日:02/11/14(木) 21:08 ID:A243uZ44 次に、Mチューブの自己抜去に対する、ミトン使用。 医師と家族と相談して、殆どの方は、鼻腔から胃ろう造設へ。 後の方は、抜きたい時に、抜いちまえ。その都度看護師が挿入。 介護服 掻痒のある方は、まず皮膚科受診。まめな清拭。 高齢者は、乾燥肌が多いので、入浴時の石鹸使用禁止。 うるおい成分配合の、ボディーソープに変える。 これで、結構、掻きむしる方いなくなりました。 おむつを外して、汚染する方は、出来るだけ、おむつを外そうと 尿意無くても、定時にトイレに座らせる。 あとは、夜間の頻繁な巡視。汚したら、しょうがない、その都度着替えと、清拭。 つづく 237 名前:続き[] 投稿日:02/11/14(木) 21:17 ID:SKVSR3qS ベッド柵使用 落ちても。ケガしないように、超低床ベッドの利用。 予算の関係で、足りない分は、倉庫にあった古いベッドの足を、 金ノコで切って、自作。 夜間は、マットを床に引いて、クッション代わりにする。 この組み合わせて、実際に職員が、いろんな角度で落ちて見た。 これでもだめなら、畳部屋に移動。 つづく 238 名前:続き[] 投稿日:02/11/14(木) 21:24 ID:UWRiZBGK 他にもあったと思うが、忘れました。 でも、うちの施設で、あと一人拘束が、はずれない方がいます。 IVH使用中の方です。自分で抜こうモンなら、大変な事になるので、 医師の指示にて行っています。 だれが、良い知恵があったら、教えてください。 つづく・・・最後に http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/104
105: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:06:59.30 ID:02tpODkH0 239 名前:続き[] 投稿日:02/11/14(木) 21:40 ID:yUVpJRoD 最も、重要なのは、家族との話し合いです。 「このままだったら、転びますよ」「こんなに大変なんですよ」 と、言えば、大抵の家族は『縛って下さい』と言いますよね。 でも、コレは施設が「言わせてる」のであって、何か策があれば、 誰だって、自分の親兄弟を、縛って欲しいなんて言いませんよ。 いろんな策を提示した上で、拘束を外すリスクを説明して、 「一緒にがんばりましょう」と言う姿勢を打ち出せば、家族との 信頼関係も、ますます深まります。 実は、うちも拘束廃止をしてから、数件の介護事故は起きましたが、 でも、拘束をしていた頃から比べると、事故の件数は逆に減っています。 その、家族も「ここまでやってみての事だから」と納得しており、 ヘコんでいる職員を、逆に励ましてくれた事もありました。 もちろん、裁判沙汰なんて、一度もありません。 厚生労働省を目の敵にする前に、 まずは、職員の意識改革からです。 241 名前:銀幕女優[] 投稿日:02/11/17(日) 01:08 ID:/3REJ4XD >>234 抑制廃止の取り組みにレクチャーありがとう。 こんな工夫がどこでも当たり前になればいいのにね。 でも古い職員とか看護師とか反発つよくなかった? それをどう説得したのか知りたい。上が旗を振ってるとかなら別だけど。 ななしさん 午後中臥床しちゃうっていうのがねー。寝たきり助長? 座らせっぱなしも問題あると思うけど、あまり普通ではないような気が。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/105
106: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:07:40.35 ID:02tpODkH0 243 名前:234[] 投稿日:02/11/17(日) 20:29 ID:qOCFSc/l >>241 確かに、昔から居る、オバちゃん寮母の反発は、すごかったですよ。 インシデント報告書も「始末書」だ、と称して、 書きたがらない人たちでしたから(w だから、最後の手段として、先に書いたように、実際に身体拘束を 体験してもらいました。 文献なんて、クソ食らえと思っている、現場至上主義の、オバちゃん達に、 研修レポートなんかを、説明しても、わかって貰えません。 実際に、利用者の気持ちになってもらうには、「体験」してもらうのが、一番です。 余談ですが、 ご飯と、おかずをグチャグチャに混ぜて、食事介助をしていた、寮母に 昼飯を、同じようにして食わした事もありました。 そん時は、さすがに主任から、やり過ぎだと、怒られましたが・・・。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/106
107: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:09:16.94 ID:02tpODkH0 透明あぼーん用テスト http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/107
108: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:13:05.37 ID:02tpODkH0 271 名前:蜩[sage] 投稿日:02/12/01(日) 20:25 ID:+h6Mm5BU 新設の施設に来年から〜就職がきまったっすけど〜 新設ならでわの〜特色というかぁ〜 大変な事とか〜困ったことがあったら〜 是非、教えてもらえると〜ありがたいっす 276 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/12/04(水) 02:03 ID:e1gIJ2wS >>271 私は今新設の特養ではたらいてます。 新設のよいとこ→みんな同期だから人間関係が楽。 悪いとこ先輩がいないから困ったとき大変。 でも今たのしいですよ。 280 名前:ソラマメ[] 投稿日:02/12/06(金) 01:18 ID:JfyXoaGq >271さんへ 新設の施設はとにかく大変。時間になったら「さよなら」とは言えない。 建物は立っているけど、中身は空っぽだし、今からすること山積みよ。 経験者が少ないと考えていた方がいいねぇ〜。教えてもらおうなんてこと はあんまり考えない方がいいぞ。あんまり考えこまないタイプは長く勤め ること間違い無し。上司がしっかりしてなければすぐにスタッフは辞める し、しわ寄せが来るのも間違い無し。新設の施設は上司及び経営者がどん な考えをしているかがキーポイント。しっかりした考えのスタッフがいれ ばなんとかなると思うけど…しばらくしてその人が辞めたら最悪 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/108
109: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:15:31.67 ID:02tpODkH0 784 名前: [] 投稿日:2006/09/28(木) 23:38:47 ID:dS50zfmg 他業種から事務職で入ったが、現場を知らなきゃ始まらないと思い、勤務時間外に 介護職の人から、話をしたり、簡単な手伝い(ちょっとした見守り、体を支える等) をしていたら、事務長やら他の事務員から、いじめを受けるようになった。 事務職>介護職という図式があって、俺がいると、それが壊れるのが怖いらしい。 募集で応募してきた人がいると、平気で、その人の前の職場の事務長に、やめた理由を聞いたり、 もう、馬鹿丸出し。こういう人間がいる限り、どの職場でも良くはならんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/109
110: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:18:59.50 ID:02tpODkH0 277 名前:名無し 最近まで新設特養との間で仕事をしていました。介護職などの専門職ではありませんが、感じたことを勝手に書かせていただきます ある市の特養なのですが、まず職員の採用についてです。 当初は、本部理事長あたりが人事権をょ掌握していたりするのですが、 言わば施設の経営をどう考えるかによっても、職員採用が変わってきます。 まるっきりの新設法人でなければ、同内法人の他特養あたりから主任クラスや 中堅ワーカー数人を異動させることが、新たな組織として立上げる際の 一つの考え方だと思います。また、別法人から同クラスのワーカー等を引き抜く ことも含めます。まあ、引き抜きのケースは別して、法人内の異動は長期的に 引継ぎなどの計画が実施していれば、スムーズに移行できるようです。新規特養 においても、それまでの経験やノウハウを十分に生かし、多くの新規採用者・新卒 採用者を教育して現場の仕事を機能させることが望めると思います。ただ、逆に 人件費コストが高くということだと思います。新規特養の1年目からでも、 当初からはなるべく運営コストを抑えることは、考える必要があるみたいです。 それらとは逆に、相談員などの要所ポストを除いてほとんど新卒者を採用して しまうパターンです。276さんのところはわかりませんが、私が関わった特養は こちらのパターンでした。確かに人件費コストは抑えられていたのですが、 主任ワーカーも若年経験者が採用されたばっかりに、現場の混乱を招きました やはり、経験不足がもろに出てしまたみたいです。夜勤なども当直の人数が 限られていることもあり夜勤の不安感を訴える職員が続出し、夜勤出勤時間前に その日の当番ワーカーから休みの連絡が目立って、急きょ代理ワーカーを立てる ことも少なくありませんでした。また、そこの施設は相談員の役割りを重要視し 相談員も新卒ケアワーカーを教育していく方針らしかったのですが、相談員の 統率力の力がたらなかったのか施設内連絡事項やカンファレンスなどもうまく機能しなくなったりしたみたいです 全部が全部当てはまるとは限りませんが、理想の経営に対してどの方法が有効なのかは私自身わかりません http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/110
111: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:26:38.76 ID:02tpODkH0 278 名前:277[] 投稿日:02/12/04(水) 19:20 ID:QKhsiDYQ [2/2] つづき これは新規特養の話に限ったことではないのですが。 施設長(管理者)についてです。携わった施設長は、経験豊富な 現場からの叩き上げの方が、施設長の経験なしでポストに収まりました。 素人の私としては、現場経験が豊富であればうまく運営できるのではと 感じたのですが、現場経験と施設経営とは別次元のようでした。 事務長も異業種からのトラバだったので、施設長と事務長の軋轢なども あったようです。かろうじて、相談員の役回りもしながら施設の統一を なんとか図ったみたいです。よく、介護の介の字も分からない人が天下りで 施設長になることがありますが、このような人は煙たがられるキャラである ものの施設の経営力は、なかなかの力を発揮するパターンみたいです(もちろん、 全部か全部でないですよ。)。 また、施設長としての管理責務の問題です。関わった特養の施設長は、ワーカー など施設の職員を含めてコミュニケーションをよく取っています。その施設長の 経験談なのですが、現場時代に仕事に対しての生きがいを考えたみたいなのです。 当時のある施設長は、施設内文書や報告書などを施設長決裁でハンコをもらう のですが、ほとんどがメクラ判でしかも口頭でも何の助言や連絡もなかった ようなのです。不安に感じることなどをメモで施設長に渡しても何の回答もなし。 同時に仕事のやり方にも不安を感じたみたいです。その逆に、別の施設長の時は、 些細な決裁でも、自分を含めすべての人の決裁文書に目を通し、ちょっとしたことでも メモが付いて戻ってくるみたいなのです。これには感激して、仕事としての成果を 実感したみたいなのです。そんな細かいやり方において、職員の仕事に対しての やる気を起こせる、そんな体験をいかしたみたいなのです。 まだ書きたいことがあるのですが、時間の都合でまたにいたします。 長文、失礼いたしました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/111
112: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:29:24.68 ID:02tpODkH0 527 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/08/14(土) 20:38 ID:5VQYfyxV [1/2] 特養で働いてみようと思い、老健から移りましたがどうなんでしょうか? ?求人票では勤務時間が1つしか書いてなかったのに、 面接時に聞いたら4つのローテーションだった。 ある程度早、遅、夜勤はあるだろうとは思っていたので納得したが いざ入職すると5つのローテーションだった。 ?給料が明確でない (面接時提示し折り合いはあったが、入職後給料契約がなく、実際いくら貰えるのかわからない) 求人票では夜勤手当、その他もろもろの手当ての記入なし。面接でもその話はなし。 →オープンしてまだ1週間だが、それ以前に入っていた新卒者は皆いくら貰えるか教えて貰ってない。 書面で出せ、と要望したが出してくれない ?書類で「所有権のある住宅」「登記年月日」「名義上 の所有者」「住宅の新築購入がなされた日」等 細かく書くようになってますがそこまで詳しく書く理由がわからない (親が「登記なんてどうしてそんな事まで書かなきゃいけないんだ」と立腹中) ?ユニフォームがなく自分で仕事着を用意。領収書を持っていけば負担してくれるのかと 思いきや「支給されると思ったら大間違い」との事。実費。 ?新卒者がほとんどで研修は一週間のみだったとの事。その後利用者を入れ始め、 皆わからないまま毎日行なっている。流れも決まってなく、指導者がいない。 入浴時バイタルを確認してから入れる事も知らない。 (利用者を入れるために入所は土日も行え!との事) 528 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/08/14(土) 20:38 ID:5VQYfyxV [2/2] ?必要最低限の物品が揃ってない(排泄時の予防着→なし、陰洗ボトル→1本のみ、 ホワイトボード→なし、体交枕、クッション→なし、排泄バケツ→2個、 排泄バケツを洗うサンポールなど→なし)、ガーグルベース、利用者用エプロン→ 介護用品店で職員が購入、エプロンは6枚、ガーグルベースは4つ) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/112
113: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:46:10.70 ID:02tpODkH0 利用者を入れろ、入れろ、とお偉いさんは言っておきながら全然整ってません。 立ち上げの経験はありますが、ちょっとひどくないかなって思いますが どうなのでしょうか?ちなみに160床です。 529 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:04/08/14(土) 20:49 ID:dkYkRbeH >>527 経営者は業界素人だろ。 531 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/08/14(土) 21:22 ID:lY6NTHmX 就職して半月。いまだに担当フロアーの入居者50人の顔と名前が一致しない。 仕事も点で理解できてるが線で理解できてない。 532 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:04/08/14(土) 21:35 ID:PHvFdFj5 [1/3] >>527 ひどいですよね〜。特養うんぬんでは無い感じ・・・ ハローワークとかに相談するとかは?? 私も昔、新設で期待して入職した時、同じようなもんだった・・・ 備品の面で施設の言い分は、体交枕やエプロンは利用者が使う消耗品だから、 施設で用意するのではなく、必要な物品は全て利用者が購入するって考えでした。 経営側は素人なのに、ある程度経験ある職員の意見を聞かないのは 働き出してからも絶対トラブルあるよ〜。 私は我慢に我慢して、3ヶ月で辞めたな〜。 ほんと、素人って「変」だよ〜・・・ 533 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/08/14(土) 23:05 ID:ZzoN9ooa [1/2] >>529 >>532 レス有難うございます。 ご指摘の通り園長は理事長の息子でここの園長をやる前には 建設業で働いてたそうです。 やっぱ素人ですよね。 まだ承諾書を書いてないのでやめた方がいいですかね? 変に続けて数ヶ月で辞めてしまうと履歴書に書かなきゃいけないので・・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/113
114: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:46:37.65 ID:02tpODkH0 534 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:04/08/14(土) 23:20 ID:PHvFdFj5 [2/3] そうなんだ〜。 そう言えば私が前に居た変な施設も親族経営でした・・・ 私も3ヶ月で辞めたし、あまり評判の良い施設じゃ ないから(当たり前だけど)履歴書には書かないでいます(^^; ものすご〜く待遇がいいとか、妥協できる部分があるなら 頑張れるけど、早めに手を引いた方がいいかも・・・!! 535 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/08/14(土) 23:32 ID:ZzoN9ooa [2/2] 履歴書に書かなかったってことですが雇用保険証に書かれませんでしたか? 妥協ですか・・・・救いは新卒の子達が本当に一生懸命頑張ってる姿ですね。 入ってまだ4日目なのに色々と仕事に関しても聞いてくれるのは嬉しいですね。 ただ業務で色々と判断を仰がれるのはちょっと(笑)だって業務のマニュアルもなく ましてや3日目に色々と聞かれてもこっちもわからないし。 でも勝手にもう開き直って仕切ってます(笑) 主任達も一杯一杯なのはわかりますがまったく業務に入ってなく、 新卒での素人にやれ、といっても無理ですよね。 でも笑っちゃうのが満床でないのに人数を初めから集めてしまって ワーカーだけでも60人以上居るんですよ(笑) 利用者は現在6名。出勤者数は満床という事を前提に業務をするとのことで、 毎日25人位います(笑)どうでしょう。 利用者6名に対して http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/114
115: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/20(金) 22:58:05.79 ID:02tpODkH0 536 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:04/08/14(土) 23:53 ID:PHvFdFj5 [3/3] 私はその特養を辞めて次の職場に行ったとき、バイトで働いてました〜ってごまかした(^^; 今はそこも辞めて老健に居るけど、そのときの事は突っ込まれないし、 もし聞かれたらバイトで短期間だから記載しなかったって事に決めてます! あんまりすぐ辞めてるとやっぱりまずいかな〜?って! 私の時も、未経験の子達が一生懸命で、経営とか処遇に対する 反発意見で職員同士の絆と言うか仲の良さは譲れなかったな〜(でも3ヶ月が限度・・・!) でも、最初は利用者少なくて職員が溢れてる現状はどこも同じみたいですよ! 逆に一気に詰込まないだけまともです! うちが居たところは、5日位で満床にしてしまったので、 面接だけでは分からなかった徘徊やらの問題で居室変更やりまくって、 利用者を戸惑わせてばかりいましたよ・・・ 本当は少しずつ入所していくのが基本みたいだし。 私もそうだったけど、そのうち主任みたいにリーダー的な役職が付いてもっと割に合わなくなるかも? 537 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/08/15(日) 00:07 ID:FFsRMZY8 やはり同じ境遇な部分はありますね。 しかし5日位で満床にするとは凄いです!! 実はまだ配属場所が決まってなく(自分だけ)、自分のシフトも出てない状態です。 今日、明日は休みなんですが月曜からの勤務がわかりません(笑) その前に何勤なのかも知らせてくれませんでした。 居なくてもわかりませんよね、これじゃあ。 すでに役職の話が出てるようです・・・ その前に配属先を・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/115
116: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/21(土) 06:42:43.41 ID:F6wk2p6C0 538 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:04/08/15(日) 00:32 ID:89+Yp8Iw [1/2] 相当な労働条件だな〜・・・(><)/ でも、とりあえずは休んでも人材は足りているのかな?! しかし、本当にハローワークに相談ですよ(^^; なんだか、何年か前に自分が居た施設を見てるみたいだな〜・・・ ちなみに、今その施設は、開所当時に居た経験ある職員は全員辞めてます・・・ やりたいようにやれるのは結構やりがいにもつながるだろうし・・・ でも、経営陣が素人ってのも不安だし・・・ 線引きが難しいですよね〜 539 名前:バリアフリーな名無しさん[] 投稿日:04/08/15(日) 00:41 ID:uIou4yrY そうなんです。線引きが難しくて・・・ 親や友人達は「辞めろ」コールですね。 ハローワークには相談します! やはり求人票にも嘘がありますし、結局はいくら新設で大変だとはいえ 最低限の事は作り上げてあるべきだと思います。 皆被害者なんでしょうね。 せっかく再就職手当ての申請をしようと思ったんですが(笑) でもお陰でふんぎりがつきました。 色々聞いて下さって有難うございました! 感謝してます!! 540 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:04/08/15(日) 00:46 ID:89+Yp8Iw [2/2] いえいえ! 同じような施設があるんだな〜って、嬉しい?ような悲しいような・・・ 理想的な施設って本当に少ないって事ですかね・・・ 良い職場にめぐり合えますように!! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/116
117: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/21(土) 06:43:32.73 ID:F6wk2p6C0 透明あぼーん用テスト http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/117
118: 名無しさん@引く手あまた [sage] 2018/07/21(土) 06:44:39.81 ID:F6wk2p6C0 透明あぼーん用テスト http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/118
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 277 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s