[過去ログ] ★★★ビルメンテナンス(設備)Part.449★★★ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2023/11/07(火)18:43 ID:0TBH8QaZ0(1) AAS
ビル設備の維持管理。運転、基礎点検、小修繕、その他雑用処理など。
学校は電気・機械系専門校、訓練校ビル設備科、理系Fランク大など。
資格は建築物環境衛生管理技術者(通称「ビル管」)、電気主任技術者、
電気工事士、ボイラー、危険物、冷凍、消防設備、エネルギー管理士など。
ビルメンに含まれる清掃・警備等はそれぞれ専用スレが有るのでそちらへどうぞ。
※前スレ
★★★ビルメンテナンス(設備)Part.447★★★
2chスレ:job
★★★ビルメンテナンス(設備)Part.448★★★
2chスレ:job
2: 2023/11/07(火)18:45 ID:xaEHdxsW0(1) AAS
ゴミスレ他店な◯ね
3: 2023/11/07(火)19:14 ID:foZhym/x0(1) AAS
このスレはコピペ荒らしがNG避けするために立てたスレです
こっちが本スレです。
★★★ビルメンテナンス(設備)Part.449★★★
2chスレ:job
4: 2023/11/08(水)09:46 ID:T8Dn9M8b0(1/20) AAS
系列は慣れた後はビルマネみたいな事をやらされる
現場から外されて支店でフロント業務させられてサービス残業80時間とかの残業地獄になるパターンだ
満員電車でスーツネクタイ、電話とパソコンとプリンタ、コピー機のデスク仕事オンリー
予算管理したり報告書をまとめ上げて上司にハンコもらってから自分で客のとこに行って稟議もらったり
協力会社の勤怠管理やったり
俺先週契約社員の採用面接でそういう説明されたんだから
もう40歳超えてるのに
1年たって正社員になったら給料は300万から350万になるけどそういうのしてもらうからって
中央監視や宿直は協力会社にしてもらってるらしいし
通勤1時間の支店勤務を希望してたら2時間の本店勤務だというんで断る予定
省3
5: 2023/11/08(水)09:55 ID:T8Dn9M8b0(2/20) AAS
【交通】タクシー従業員数10年で「半減」、茨城県の会社が最多29% 帝国データ調査 [ぐれ★]
2chスレ:newsplus
6: 2023/11/08(水)12:17 ID:T8Dn9M8b0(3/20) AAS
122 名前:名無し検定1級さん[sage] 2017/04/22(土) 09:50:08.45 ID:NXgmj6ys
22kV工場の主任技術者だけど、年収520万@40歳
年間休日120日で有給消化100%、残業は月2〜3hぐらい。
始業8時、終業16時半で家には17時過ぎに着いてる。
偶にトイレ詰まりや、ドアのガタつきの対応等の電気以外の
雑用もあるけどまあ満足してる。
131 名前:名無し検定1級さん[sage] 2017/04/22(土) 14:26:11.71 ID:pMrNJ+OF
協会の人達って肉体労働者だから夏は日焼けして真っ黒だし
冬はクソ寒い中屋外作業を出しで土方過ぎる。
そのくせ客先には気を使わないといけないし割に合わない。
省2
7(1): 2023/11/08(水)13:17 ID:TG+9mYAP0(1/4) AAS
時給1250円で契約社員なのに一人勤務の時は対応が
多くてやってられないし、先方がネジが緩んでるくらいの
つまらんことまで電話してきやがる
そのくらいドライバー使って自分で直せ
8(1): 2023/11/08(水)13:25 ID:vwZfdfUB0(1) AAS
>>7
その時給で生活できるの?
契約社員なんて馬鹿らしいからやめたほうがいいぞ
9: 2023/11/08(水)14:02 ID:TG+9mYAP0(2/4) AAS
>>8
生活はかつかつだよ
だから辞めることにしたよ
10: 2023/11/08(水)15:13 ID:T8Dn9M8b0(4/20) AAS
現業のビルメンはリーマンショックのときに若手や高学歴、高スキルも含めて求職が殺到して余ってる。
要は、検針球替え糞抜き人員に300万払っても儲からないから
500万貰っててリストラで辞めていった奴がしてた仕事を300万の非正規にやらせて人件費浮かせたいんだろうな
だから、運よく系列に潜り込めても正社員で500万近くもらうようになれば遅からず現場から外されてフロント・マネ業務させられて
仕事も音をあげるまでどんどん押し付けられて残業地獄になる未来が待っている。
作業服着てたのがスーツに変わり、定時で上がってたのがサービス残業になり
上司の怒号が飛ぶ殺伐とした事務所で電話、PC、プリンタ、コピーのデスク仕事オンリー
汗ばんだ額をぬぐいながら窓の外を見るといつの間にか外は真っ暗
地獄の満員電車に乗らなくて済み、日が暮れる前に帰れて上司もいない土日祝の休日出勤が唯一の息抜きだったりで
サービス残業80時間、メシフロネル全てが慌ただしい毎日
省8
11: 2023/11/08(水)15:14 ID:T8Dn9M8b0(5/20) AAS
中長期的な低迷が予測される中、企業が「いらない人」を抱えている余裕などもはやない。
固定費圧縮の1つの手段が、コストの「変動費化」である。
例えば、人件費についても、「正社員主体」から「契約社員などの期間限定的な雇用形態」が増えていくだろう。
「高度専門性のある人材は高い報酬水準で遇するが、長期的な雇用の保証はしない」という考え方が日本でも当たり前になっていく。
この流れは、プロフェッショナルを目指す人材にとっても悪いことではない。
プロ人材にとっては、1つの会社で長年勤めるよりも、複数の会社で「他流試合」の経験を積むほうが、「引き出し」が増え、市場価値の増大につながるからだ。
12: 2023/11/08(水)15:15 ID:T8Dn9M8b0(6/20) AAS
名ばかり正社員になるくらいなら非正規の方が幸せな件!
昨今では名ばかり管理職と言うのが問題になっていて、
わずかばかりの管理職手当があるだけで残業代が付かなくなるせいで新入社員はおろか
アルバイトより低賃金になってしまうという悲惨さだ
13: 2023/11/08(水)15:16 ID:T8Dn9M8b0(7/20) AAS
警備や清掃のほうが高給のケースもあります。
昇給は一部企業を除いて期待できないので収入アップしたければ転職することになります。
さらに未経験の場合は契約社員など非正規の立場からスタートするケースが多いです。
業界全体として非正規に切り替えていってるので正社員になれるかは分かりません。
ただ昇給なし退職金なし入札負けて現場を失ったら解雇など正社員と非正規の差は元々あまりありません。
年金を月に25万貰ってるような高齢者と仕事を取り合うため現役世代には厳しい環境です。
高齢者は月に10万でも稼げれば万々歳で旅行にも行けるのですから。
14: 2023/11/08(水)15:17 ID:T8Dn9M8b0(8/20) AAS
非正規を危ないと思われる方がいらっしゃいますが、この年齢からホワイト企業への正社員への
転職はありえないのではないでしょうか(ブラック企業はいっぱいあるでしょうけど)。
時給1500円前後は危険ですが、2000円以上なら妥協した方がいいと思います。
もう安定を正社員というのは時代遅れです。目を覚ましてください。
15: 2023/11/08(水)15:17 ID:T8Dn9M8b0(9/20) AAS
月給激減、サビ残、家族の時間…非正規社員の僕が正社員を望んでいない理由 | BUSINESS INSIDER JAPAN
外部リンク:www.businessinsider.jp
一方で、正社員になりたくない人たちも多い。
「給料は我慢料」と言われたのは過去の話。
サービス残業や転勤など割に合わない負担は避けたいと考えているようだ。
介護や子育てなど家族と過ごす時間を大切にしたいという声も男女問わずあった。
意外と男性が目立つ。
「社員間の役割分担があいまい。就職ではなく、就社になるので好まない。
責任の重さ、仕事の量に比べて報酬が少ない」(40代以上、男性 )
「サービス残業があるから」(35-39歳、男性)
省3
16: 2023/11/08(水)15:17 ID:T8Dn9M8b0(10/20) AAS
正社員だからこそ得る安心感。しかしそれは時に理不尽な扱いを強いられることもある
「人事異動が無い」、「仕事の負担が軽い」といった理由で敢えて契約社員で働いている人もいます。
また、スペシャリトとなり、正社員では得られない年収額での契約をして契約社員になる方法もあります。
ですから、一概にデメリットだけというわけではないのです。
17: 2023/11/08(水)15:17 ID:T8Dn9M8b0(11/20) AAS
勤続年数重ねて平で500万って発言する奴が少し前から居着いているようだが…
普通はある程度経ったら主任なり所長なりになったりするもんだ
マネジメントしたくない、責任とりたくない、検針球替えだけしときたい、でも年収500万欲しい
こんな事を言うやつが上位系列で勤続するのは夢のまた夢やと思うぞ
若くして入っても年齢重ねると、当然所長とか責任者をやらなけりゃならん
出来ないなら地方に転勤とか、本人が嫌がるありえない人事で自己都合で退職してもらう
ビルメンといえどこの辺りは、普通の会社と変わらんね
令和の日本経済大予測:どうなる?令和の「働き方」 正社員が幸せとは限らない=安藤至大・日本大学教授 | 週刊エコノミスト Online
外部リンク:weekly-economist.mainichi.jp
高度経済成長期から続いてきた、正社員を前提とした、何でもやる・どこへでも行く・いつまでも働く、という「日本的な働き方」が、今の時代に合わなくなってきている。
省1
18: 2023/11/08(水)15:18 ID:T8Dn9M8b0(12/20) AAS
正社員は損。
正社員2人だったのにもう一人が辞めてから酷い目にあった。
補充は派遣で、残業させるなということで俺の残業が倍増。
仕事が溜まりっぱなしで毎日しんどい。
辞めることにしたよ。
>>759
上司は派遣2人にしたかったんだろうな。
>>760
派遣に残業させたら割増賃金を払わないといけないが
正社員ならサービス残業させればいいから1人は必要
省2
19: 2023/11/08(水)15:19 ID:T8Dn9M8b0(13/20) AAS
それにしてもなんで正社員を目指すんだ。会社の奴隷になるんだぞ。
取り組むことが会社に依存するんだぞ。俺は社内SEだったが、もう技術者に転向したよ。その方が先のキャリアを作っていきやすい。
年齢で詰む可能性もあるが、今更正社員もやりたくない、まじで。
正社員やるくらいなら今更だが、大企業に負けない技術部分を作って起業するよ。
日本の場合は就職じゃなくて就社だから
雇用形態がどうあれ、ほとんどの会社の採用基準は「アゴで使えるか、どうか」に尽きる。
日本企業が採用にあたって重視するのは、無能でもいいから、無茶な指示や無理難題を押し付けられても黙って従ってくれそうな人かどうか。
「無能&従順」と「有能&野心的」の2人が応募者がいたら、ほとんどの会社は前者を選ぶ
「有能&従順」」のパターンがベストだが、そのような応募者はほぼいないからね
だから有能で高級資格を持っていたり、PCスキルがあっても
省2
20: 2023/11/08(水)15:20 ID:T8Dn9M8b0(14/20) AAS
50代もしくは40代後半ならもう正社員じゃなくてもいいやって思っている自分ですが
皆さんもそんな感じですか?ビルメンで正社員のメリットってあまりない気がします。
契約でもボーナス出ますし、退職金なんて勤続10年でも100程度なのではないでしょうか?
だったら無理して正規職員狙わなくてもいいのかなって精神的にも楽になりました。
昔と違って正社員メリットがなくなってるからな
ベースアップ、年功序列、終身雇用、退職金、が有形無実化したのに
サービス残業や全国転勤はなくならない
しかも正社員の前に非正規が先に切られるってのがこれまで一般的だったのだが
ここにきて40代の正社員高給取りが真っ先にリストラされ
30-40代の契約、派遣を採用して穴埋めしてる会社が増えてきている
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.830s*