[過去ログ] 25年前の慶応法学部は低偏差値だった!続編 (888レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
858: 2007/04/24(火)14:27 ID:pC22ikSz(1) AAS
司法試験実績とりあげる早稲田法OBも自分は司法試験には無縁なんだろ
859: 2007/04/24(火)14:42 ID:Ejs9IZHw(1) AAS
そりゃそーだが、大学学部比較だからね。
直接、個人には関係なくとも比較する意味はあるじゃん。
860: 2007/04/24(火)17:17 ID:aaXI2L6u(1/4) AAS
ねーよボケ
861(1): 早稲田法OB 2007/04/24(火)17:31 ID:QCLOjHrg(1) AAS
>>857
わが国の商法、知的財産法を守らずしてGDPもクソもないぞw
「全てはルールの上に成り立っている」
法学部なら基本的な視点なんだが・・・
862: 2007/04/24(火)17:33 ID:aaXI2L6u(2/4) AAS
>>861
早稲法OBさんは司法試験受験を考えたことはありますか。
なんか生き方が早稲法というより慶応法っぽいんですが。
863: 2007/04/24(火)17:34 ID:aaXI2L6u(3/4) AAS
あと、80年代の方らしいですが高校は公立か私立かだけ教えてください。
864: 2007/04/24(火)17:35 ID:aaXI2L6u(4/4) AAS
80年代はまだ公立(都立)が頑張ってたらしいから。
日比谷は復活しつつあるが。
865: 2007/04/24(火)21:12 ID:Wh28oR2G(1/2) AAS
外部リンク[html]:www2.ttcn.ne.jp
70年〜80年代に公立が強かったとか過去レスで喚いてる人、少しは現実見たら?
75年の時点で圧倒的に灘開成麻布>>>>>全ての公立。
81年なんて都立は西と戸山が辛うじてトップ30にランクインしているだけ。
866: 2007/04/24(火)21:16 ID:KWdMR4Ir(1) AAS
その頃の聖光浅野翠嵐緑ヶ丘はどうだった?
867: 2007/04/24(火)21:17 ID:Wh28oR2G(2/2) AAS
まぁ考えてみれば早稲田法、最近の慶應法(法律)で司法試験受かるのはごく一握りに過ぎないよな。
結局大半は就職するから、財界で強い慶應法のがオトクじゃね?
昔の銀行とか商社は今の数倍はステータスが高かったし、
そこら辺に強い慶應法の学生が必死こいて司法試験なんて目指さないだろう。
868: 2007/04/25(水)21:37 ID:noHXgpSo(1) AAS
70年代前半までは国立の学費は年12000円だった。
私立文系は7〜8万ぐらいかな。
869(1): 親方 ◆HlN0malTVc 2007/04/28(土)00:45 ID:IyLeLg8a(1) AAS
私立文系は35万円くらい、私立理系は50万円くらい
870: 2007/05/02(水)00:16 ID:zFE10EOd(1) AAS
2007中学入試日能研結果R4(合格率80%ライン)偏差値
72 筑波大駒場
71 灘
70 開成 洛南(併願)
68 麻布 栄光学園
67 駒場東邦 聖光学院A
66 渋谷教育幕張@A
65 筑波大附属 海城A 早稲田A 慶應中等部 聖光学院@
洛南(専願) 白陵(後期)
64 早稲田@ 慶應普通部 慶應湘南藤沢 甲陽学院 東大寺学園
省22
871: 2007/05/02(水)00:33 ID:wblsHKYv(1) AAS
>>1
当時はその中ではベネッセが一番信用できるんじゃないのか?
ソースになってる記事をよく読めば、ベネッセ模試受験者数は13万人のようだし。
確か駿台は当時私立文系受験を扱いだしたばかりで、あまり私立の偏差値は意味無かったような。
河合は当時やっと中部圏以外に校舎を展開し始めたという頃。
早稲田予備校は知らんが、馬場にある弱小予備校だろ?
872: 東大文 ◆d/pQlCc6hA 2007/05/02(水)00:34 ID:FUUcs95M(1) AAS
>>869
私の頃の国立文系は年に18万でした。
入学時には16万円だったかもしれません。
873: 2007/05/03(木)03:56 ID:qh4s3e8P(1) AAS
1980年頃の大学進学率は低いよ。25%くらいで今の半分。
今みたいに猫も杓子も受験しないからさ。
それでも浪人を含めた世代人口が多いから
受験戦争、受験地獄なんて言われていた。
だから同じ偏差値でレベルの高い中の争いだろうよ。
頭が良くて、そこそこ金持ちでないと私立は無理。
874(1): 2007/05/04(金)01:44 ID:rls+CjfI(1) AAS
学界では、慶應の政治学科は今が黄金時代なのかな?
日本政治学会理事長:小林良彰(慶大法卒、慶大法学部教授)
日本国際政治学会理事長:国分良成(慶大法卒、慶大法学部教授)
余談ながら、小林さんは「慶應より上の国立」と早稲田(社学とかじゃないぞ)にも合格してる。
国分さんは石川忠雄(20〜30年前の慶應塾長)に習いたくて、
始めから慶應法志望だったらしい。
ソースは「政治学科百年史」って本。
875(1): 2007/05/04(金)06:35 ID:FC1KRQWy(1) AAS
>>874
あの年代で慶應より上の国立ったら首都圏では
埼玉大群馬大横浜国立大あたりか
876: 雅子様の華麗なる学歴 2007/05/04(金)07:49 ID:Vnq+v7b9(1) AAS
田園双葉の入試に2回落ちて、3回目にお情けで編入。
田園双葉時代の成績は中の中で、そのまま日本にいたら頑張っても専修大がやっと。
アメリカの公立高校では最低レベルのESLクラスから出られず。
当時ハーバードで客員教授していた父のコネで女子部のラドクリフに入学。
卒業論文も父のコネで普通の学生には不可能な経済界の大物達へのインタビュー。
それでも優良可の良にあたる評価でやっと卒業。
普通の会話が続けられずパーティーでは壁の花だったが、なぜかパーティで知り合った
デビッド・カオにトップレス写真を撮影される。
東大への学士入学は簡単なものでしかもここでも父が当時教授をしていた。
授業にはほとんど出席せず、1単位も取れずに中退。
省13
877(1): 2007/05/04(金)08:30 ID:2pUYPNgW(1/2) AAS
>>875
「慶應より上の国立」だからおそらく東大か一橋落ちて、
当時最難関といわれてた2期校の横国に受かったものの
慶應を選択したんだろう。
当時なら横国蹴り慶応法はほとんどありえない選択。
慶應経済ですら選択では負けてた時代だから。
でも結果的にはその選択で正解だったかと。
埼玉大群馬大だとその時代でも慶應より下だよ。
もちろん学費面で埼玉大群馬大の選択もありだったが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s