[過去ログ] 25年前の慶応法学部は低偏差値だった!続編 (888レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(11): 2006/12/04(月)19:50 ID:PgbOxuNx(1) AAS
<1980年駿台予備学校偏差値>
63.2 早稲田政経(政治)
60.1 早稲田法
59.8 早稲田政経(経済)
58.3 中央法(法律)
57.8 上智法
55.7 中央法(政治)
54.6 ★慶応法(法律)
54.1 明治法
54.1 立教法
省16
281
(7): 2007/02/17(土)15:28 ID:VvpVRrzW(1/6) AAS
AA省
300
(3): 2007/02/17(土)22:30 ID:vSH+N4HX(3/4) AAS
>>296
捏造しなくていい。
私はその時代を知っているんだから。
慶応の数学はめちゃくちゃ簡単だったし、当時の上位受験生は国立併願が多く数学はちゃんとやっていたから、偏差値はかなり信用出来る。
試験日を中央法法律にぶつけられたりしてかなりのランク下の扱いだった。
359
(3): 2007/02/18(日)00:44 ID:8w5ZG93k(9/24) AAS
>>354
今までの旧司法試験合格者数の合計で。
慶応は明治にも負けてる。
>>357でいいじゃないか。
今はレベルが段違いに上がったんだからさ
386
(3): 早稲田法OB   2007/02/18(日)01:36 ID:d2wWqIPj(8/10) AAS
>>380
自分はサラリーマンではなく会社を2社経営しているから、出世の話しには興味はない。
サラリーマンやっていた頃の入社数は早稲田50、東大10、慶応15くらいの比率の時代だから慶応を凄いと思ったことがない。
早稲田の偏差値が高く、人数が多いので余計にそうだった。
今の40才プラスマイナス5歳位の10年間で早稲田が慶応の役員、社長数は逆転すると思うよ。
もうサラリーマンじゃないので他人事なんだだが。

ほとんど全ての会社で早稲田>>>>慶応のダブルスコア

1991年就職実績
外部リンク[html]:www.geocities.jp
433
(3): 2007/02/26(月)20:55 ID:coU+54I+(2/8) AAS
その本には偏差値ランクは載ってないけど、大まかな基準は載ってた。

難→易の順にAT→AU→BT→BU→C→Dの6段階。

早稲田政経=AT
早稲田法=AU
早稲田商=BU
早稲田教育=BT
早稲田理工=AT
早稲田文=AU

慶應経済=AU
慶應法=AU
省7
675
(3): 2007/04/16(月)01:40 ID:8/Ah4IXk(1/6) AAS
はい、25年前のデータですよw
マーチや関関同立などのでる幕ではありませんww

1982年外部リンク[html]:www.geocities.jp
67.5早稲田政経
65.8上智法★        
65.1早稲田法★、明治文
64.4慶応法★
64.1早稲田文
63.4慶応文
63.2上智外国語
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.429s*