[過去ログ]
25年前の慶応法学部は低偏差値だった!続編 (888レス)
25年前の慶応法学部は低偏差値だった!続編 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
261: エリート街道さん [sage] 2007/02/07(水) 23:08:40 ID:LmHgBYBa S 東京 ========================================================= A+ 京都 一橋 東工 A 名古屋 北海道 大阪 東北 九州 慶応 早稲田 ========================================================= B+ 横浜国立 神戸 東京外語 筑波 広島 千葉 B お茶の水 首都 大阪市立 金沢 岡山 静岡 中央 B- 東京理科 明治 同志社 学習院 新潟 上智 ICU http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/261
262: エリート街道さん [] 2007/02/08(木) 18:35:44 ID:C73eFgk5 昔は簡単に入れたのか… 今苦労して入った人がかわいそうな気がするが… レスを読むとやっぱ科目数減らしてから偏差値が上がったらしいね だから軽量軽量って叩かれまくるのか ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/262
263: エリート街道さん [sage] 2007/02/09(金) 06:27:10 ID:8/NX9E34 30年ぐらい前から早慶の中央大学化がはじまった。 あおりを食らったのは本家中央大学。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/263
264: エリート街道さん [] 2007/02/09(金) 22:10:18 ID:B/CcMLUe 付属上がりの法は成績悪かったんだろうね。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/264
265: エリート街道さん [] 2007/02/10(土) 17:14:08 ID:hmq1x1yb アホウ学部って有名だった罠 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/265
266: エリート街道さん [] 2007/02/10(土) 23:10:19 ID:Kj97Yv5k >>263 中央大学は八王子移転が致命傷だったな。 あれがなければ(少なくとも法学部だけは都心に残しておけば) いまでも早慶を圧倒できただろうに。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/266
267: エリート街道さん [sage] 2007/02/11(日) 02:17:24 ID:U4JPA28Z >>266 それはない。71年に司法合格者で東大に抜かれ、72年に会計士で慶應に抜かれ、 このままではジリ貧になることは目に見えていたから多摩移転を決断したのだから。 移転を推進したのは法学部。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/267
268: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 06:10:54 ID:Qruyr5q7 4教科時代の慶應法より 2教科時代の慶應法の方が なぜ司法試験の成績がいいのか謎だ http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/268
269: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 08:05:04 ID:buQpyHF3 学生の志向の変化 平成大恐慌 資格取得訓練の大学からの分離 せっかくの遊びに水をさしてスマンが 25年前の3年間程慶應法の偏差値が低かったのは 科目数と模試の集計の関係のようだ 詳しくはそれ以前に大学を卒業した団塊親父にでも聞いてくれ 俺ものヨタ話にひっかかって恥じかいたクチ http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/269
270: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 08:10:32 ID:IGh5rCUI 昔は慶応法学部と聞くと「な〜んだ」という感じだったな。 四科目入試でも、たいしたことない。 ズバリ、中上位駅弁レベルだった。 慶応のほかの学部みたいに、私立洗顔馬鹿がうじゃうじゃいないというだけだ。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/270
271: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 08:11:38 ID:EFgPf/82 慶応法の評価が上がったのはこの20年間で徐々に上がってきた。 それまでは 出来の悪い学部だった。慶応内部進学のデータも証明している。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/271
272: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 09:15:02 ID:4aZhKDE8 正確には 1次:国数英社小論 2次:面接 だったはず。科目的にも日程的にもとにかく受けにくい学部だった。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/272
273: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 09:22:38 ID:Qruyr5q7 見かけの偏差値はたしかに2科目の方が高くなるが、 司法試験のような実力勝負の世界では4科目経験者の方が有利な気がするんだが、 違うんだな http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/273
274: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 09:25:22 ID:hfjgqAjl 橋本龍太郎の頃の慶応法学部って 1次:英語、国語、数学、社会、小論文 2次:面接 だったの?これ対策しにくくね? http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/274
275: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 09:32:26 ID:4aZhKDE8 >>274 いやそこまで昔だと2科目(二次に面接)だったらしい。 4科目+小論+面接は70年代から80年代初頭にかけてだったはず。 ただ橋本が受験したときは偏差値という概念があったのかどうか分からん。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/275
276: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 09:42:07 ID:0e6xeOpM そうだな http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/276
277: エリート街道さん [] 2007/02/13(火) 09:49:01 ID:WDADLosw 慶應は内進者が偉い学校 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/277
278: エリート街道さん [] 2007/02/15(木) 01:46:17 ID:zt3AkUOA まぁ法学部は今でも早稲田に行った方が無難そうだ。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/278
279: エリート街道さん [] 2007/02/16(金) 11:06:17 ID:LMLgDHDc 慶応法A方式のボーダー90%(4科目・540/600)で一気に凋落w 6科目の早稲田法(センターのみ枠)・政経のボーダー91%(724/800)より低いww 慶応法は明治法と大差なしだってよ・・・w http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/279
280: エリート街道さん [] 2007/02/17(土) 14:41:03 ID:vSH+N4HX 司法試験は 大学受験疲れを引きずってる奴は向いてない。 運動部にいて地頭はいいけど、勉強ばかりじゃない奴の方がポテンシャルがあり、司法試験に耐えられる精神力や体力がある方がいい。 受験科目の軽量化にも一理あると思われる。 http://tmp6.5ch.net/test/read.cgi/joke/1165229442/280
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 608 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.149s