[過去ログ] 25年前の慶応法学部は低偏差値だった!続編 (888レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
329(1): 早稲田法OB 2007/02/18(日)00:03 ID:d2wWqIPj(1/10) AAS
>>323
80年代半ばの受験だったのでその前後には詳しい訳だが、一橋法は早稲田法にも1割くらい蹴られていた。
でも、国立併願で一橋法と早稲田法の併願自体が少ない。東大文Tを受けるのが普通だった。
一般的に東大(京大)→早稲田法・政経政治→中央法法律(慶応法法律)の王道が普通だった。
司法試験の結果が如実に表しているよ。
331: 早稲田法OB 2007/02/18(日)00:05 ID:d2wWqIPj(2/10) AAS
>>326
完全に壊れているよw
343(1): 早稲田法OB 2007/02/18(日)00:16 ID:d2wWqIPj(3/10) AAS
>>334
それも何とも言えない。
慶応に人気が流れて10年だが、その前の30年は早稲田が強かった。今年あたりから流れも変わるかもって思っている。
スレタイに従ってコメントしているだけ。
過去スレに「慶応法学部の悲しい過去を語る」は私の世代から上の慶応法の人がカキコしているからさ。
365(2): 早稲田法OB 2007/02/18(日)00:52 ID:d2wWqIPj(4/10) AAS
外部リンク[html]:www.geocities.jp
↑国家試験データ(司法試験編)
1960年 64年 83年
中央大・・102・・・174・・・・・・63B
東京大・・・51・・・・67・・・・・・83A
京都大・・・35・・・・37・・・・・・36C
早稲田・・・18・・・・34・・・・・・88@★
明治大・・・18・・・・26・・・・・・・8
東北大・・・11・・・・15・・・・・・11
日本大・・・15・・・・15・・・・・・・6
省2
371(2): 早稲田法OB 2007/02/18(日)01:05 ID:d2wWqIPj(5/10) AAS
外部リンク[htm]:barexam.at.infoseek.co.jp
平成からのも載せておく
早稲田ー中央ー慶応の関係がよくわかる
平成になって徐々に中央に慶応が迫り逆転していく様子がわかる。
昨年は学部卒統計で早稲田が180名台で慶応が150名台で迫られている。
376(2): 早稲田法OB 2007/02/18(日)01:18 ID:d2wWqIPj(6/10) AAS
>>373
上智は女子中心の大学で、法学でも法曹とは分野が違う。
それに司法試験は約10年かかるから89年以降の>>371のデータ見れば人数を伸ばしているのがわかる。
378(1): 早稲田法OB 2007/02/18(日)01:23 ID:d2wWqIPj(7/10) AAS
>>374
放火大学院は単純に比較出来ない。
慶応は学費が中央の1,5倍だし、交通の便とか学費免除の有無とかで散らばる。
地方のローは択一合格者を学費免除して宣伝に躍起だ。
386(3): 早稲田法OB 2007/02/18(日)01:36 ID:d2wWqIPj(8/10) AAS
>>380
自分はサラリーマンではなく会社を2社経営しているから、出世の話しには興味はない。
サラリーマンやっていた頃の入社数は早稲田50、東大10、慶応15くらいの比率の時代だから慶応を凄いと思ったことがない。
早稲田の偏差値が高く、人数が多いので余計にそうだった。
今の40才プラスマイナス5歳位の10年間で早稲田が慶応の役員、社長数は逆転すると思うよ。
もうサラリーマンじゃないので他人事なんだだが。
ほとんど全ての会社で早稲田>>>>慶応のダブルスコア
1991年就職実績
外部リンク[html]:www.geocities.jp
390(2): 早稲田法OB 2007/02/18(日)01:46 ID:d2wWqIPj(9/10) AAS
>>387
ホントは抜かさなくてもよいw
所詮雇われ社長だから一時的な事。
それより、ファーストリテーリング(社長が早稲田卒)なんかの新興企業の方の成功の秘訣に興味があるよ。
そういう起業家を育てる方が大学の役割だと思う。
俺がマスコミ出身だからひねくれているのかも知れないが。
396(1): 早稲田法OB 2007/02/18(日)01:57 ID:d2wWqIPj(10/10) AAS
>>392
法学部は法曹と公務員が中心の学部だから無理にしても、商学部や新設の大学院で実験的にやってみるも良い。
企業と提携してチャレンジショップとか・・・
繊維業で栄華を極めたカネボウが倒産したように、守りに入った企業は脆い。
実業界では早稲田に勝る慶応も安穏とせずにパイオニアとして頑張るべきだとは思うよ。
折角、人脈があるんだからさ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.359s