[過去ログ] 出身高校に注目すれば東工・一橋と阪大の差は大 (139レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2021/09/06(月)01:09 ID:oV4HEQUH(1) AAS
>>27
受サロで内実晒されてたが楽天最多で
商事・物産とか一桁だったぜ…あれは情けない
34: 2021/09/06(月)23:42 ID:KMzD+KhZ(1) AAS
>>19
かつては理二でも東大だの、理一も文三より入りやすいとか言われてたのに時代は
変わるな
ってか理一難化しすぎ
35: 2021/09/07(火)23:52 ID:0UCaYTB7(1) AAS
>>23
難易度で、一橋は京大と阪大の間5分割で、京大の下の端っこのイメージ
36: 2021/09/15(水)16:01 ID:rFIF6K0/(1) AAS
高校受験偏差値で三国丘とか四条畷の文理科の偏差値が74,75くらいあってビビったわ
進学実績から言って70チョイくらいが妥当やと思ってたから
37: 2021/09/16(木)21:27 ID:ojyJusjj(1) AAS
>>10
首都圏の公立頑張ってるね。
都内の分、一橋が有利なのはわかるけど一橋の難易度の高さを考えると凄い。
38: 2021/09/19(日)23:55 ID:sc5SSbcB(1) AAS
>>9
やっぱ、高校で見ると阪大は下がるな
39(1): 2021/09/24(金)19:43 ID:GzYfhkFP(1) AAS
>>5
記述模試の偏差値は東大文系の方が理系より高いじゃん
40: 2021/09/24(金)20:28 ID:LhQ2uSqd(1) AAS
また、微妙な争いだな
41: 2021/09/27(月)23:57 ID:KXiO7819(1) AAS
>>39
東大型科目数なのは文系では東大だけなので母集団は文系>理系
42: 2021/09/30(木)22:02 ID:KU4NbyU1(1) AAS
↑
東大型の理系は京大とか少数あるもんな
43: 2021/10/03(日)22:45 ID:SWMovkyH(1) AAS
>>8
阪大って意外に近畿以外からも多いんだな
44: 2021/10/04(月)23:58 ID:i+PfFaUU(1) AAS
東工大は15年くらい前はもっと難しかったでしょ
45: 2021/10/08(金)22:42 ID:6QkyLdP5(1) AAS
>>11
東工大附属高校って東工大推薦があったんだっけ?
今もあるのかな?
46(1): 2021/10/09(土)21:08 ID:MAjqgVSX(1) AAS
東大付属の次だしね
47(1): 2021/10/30(土)19:40 ID:vuqIq+72(1) AAS
>>46
東大附属が意外に難関じゃなくて驚いた
京大付属もさほどでもなかったな
今もあるのかな?
48: 2021/11/02(火)07:21 ID:mBL+Sf3t(1) AAS
そもそも地域が違う高校同士比べても無意味
49: 2021/12/01(水)15:35 ID:mkR2ZhkG(1) AAS
49なる
50: 2021/12/14(火)06:28 ID:fyF5OJUR(1) AAS
阪大法が偏差値で一時期イキってたけど
二次試験3教科を突っ込まれたら消えた
芋法は4教科だからな
51: 2021/12/14(火)08:59 ID:hKCszKxy(1) AAS
横国に比べりゃ二次やってるだけマシだが
52: 2021/12/15(水)19:49 ID:Gjwto2Zx(1) AAS
594実名攻撃大好きKITTY2021/12/15(水) 01:58:08.99ID:IKFKUm3v0
>>589
入試難易度は
早稲田先進>慶應理工>東工大>阪大理工系>早稲田先進以外の理工>>名大理工系
だよね
名大理工系だと早慶理工は滑り止めになりえないというか合格者平均越えてるくらいでも
落ちる可能性の方が高い。ギリギリ合格者はまず受からない。
東工大と阪大も結構差がある感じ(東工大は私大みたいな科目になって自滅した感があるが
それでもまだ難しい)。
596実名攻撃大好きKITTY2021/12/15(水) 03:45:09.88ID:IKFKUm3v0
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s