[過去ログ] 【少子化対策】大学の定員は10分の1に減らせば、出生率が上がる (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238: 2024/04/05(金)07:12 ID:B9GGJSRC(3/4) AAS
>>233 高校・大学への進学率を下げるのは無理。
でも専門学校への進学率を下げるのは遥かに簡単。実際に専門学校への進学率は今後減少していく。
239: 2024/04/05(金)07:41 ID:B9GGJSRC(4/4) AAS
>>235 そもそも高卒就職の割合が14%と低いのは勉強できない高校生が専門学校へ進学する人が多いから。
今の専門学校は勉強できない人のモラトリアム機関になっている。だから大学進学率や大学の数に関係なく高卒就職の割合は増えない。
240(2): 2024/04/05(金)12:55 ID:5YSdJFsX(1/2) AAS
専門学校は2年が普通だから大学卒業よりマシなんじゃね?
労働人口も増やせるし、バカを4年間も遊ばせとくよりマシだろ
241(1): 2024/04/05(金)12:58 ID:5YSdJFsX(2/2) AAS
まぁ、政府は少子化にらなるような政策しかしてないよな
アフターピルの解禁とか、結婚年齢下限を18歳以上に引き上げとか
高校無償化とか、進学率が高まって少子化が加速するような事を知っててやってるのかもしれんが
242(1): 2024/04/05(金)16:26 ID:/eEgLqhi(1/4) AAS
>>240 女性の場合貸与型奨学金を借りて専門学校に進学することは貸与型奨学金を借りて大学に進学するよりも結婚や出産に負の影響が出る。
高卒就職のメリットは貸与型奨学金を借りないで済むこと。大卒のメリットはFランだろうが大卒の資格が得られるから応募条件が大卒以上の企業にエントリーできるし高卒・専門卒よりも高い賃金が得られる。
243: 2024/04/05(金)16:31 ID:/eEgLqhi(2/4) AAS
>>240 専門学校も医療系とかしっかりした専門学校もあるけど、ビジネス系専門学校に貸与型奨学金を借りて進学するのはFラン大学(ボーダーフリー大学)に貸与型奨学金を借りて進学するのと全く同じだし、Fラン大学の方が大卒扱いになるからビジネス系専門学校よりは有利な点もある。専門卒だと求人件数が大卒よりも少なくなる。
244: 2024/04/05(金)16:33 ID:/eEgLqhi(3/4) AAS
>>241 公立高校は所得制限なしに無償化するべき。公立高校を無償化すれば教育費の負担軽減になるからむしろ少子化対策にはなる。
今の時代中卒で働く人はほぼいない。
245: 2024/04/05(金)17:24 ID:Yrtg6g8h(1) AAS
通信高校行く生徒はますます増えるだろうな
246: 2024/04/05(金)17:36 ID:x5GzbFMZ(1/3) AAS
>>242
専門卒と大卒の出生率ってそれぞれどうなってるの?
専門卒の方が高い気がしてならないんだが
247: 2024/04/05(金)17:40 ID:x5GzbFMZ(2/3) AAS
かつては中卒は高卒に比べ出生率が高かったが、今は同じくらいになってるんだよな
結婚年齢を引き上げた事が影響してるのかもしれんが
248(3): 2024/04/05(金)17:46 ID:x5GzbFMZ(3/3) AAS
学歴別出生率で言うと
中卒、高卒→1.6
短大卒→1.5
四年生大学卒→1.2
専門卒は短大卒と同じくらいと考えて良いのでは?
249: 2024/04/05(金)17:53 ID:AjRn3KYI(1) AAS
性別も加味すると、男は大卒の方が出生率が高く、女は大卒の方が出生率が低いんだそうだ
まあ女さんは高学歴高収入な相手と結婚したがるから男は大学まで行った方が有利だし、女はそこまで学歴要求されない上に高学歴だと結婚も遅れるからそうなるということなんだろう
250(1): 2024/04/05(金)21:07 ID:12Gh4uzt(1) AAS
高卒女でも出生率2を切ってるようだと、いよいよ手の施しようがないな
もはや、大学の定員を半分にするくらいじゃ手遅れで、大学進学率は10%程度にするのに加え、10代で子供を産んだら税金免除くらいにしないとだな
フェミがうるさいから男だけ大学進学okだてわけにもいかんだろうし
251: 2024/04/05(金)23:05 ID:/eEgLqhi(4/4) AAS
>>250 大学進学率が10%だろうが高卒就職は増えない。結局は専門学校がFラン大学の役割をするだけ。
このスレで専門学校の批判をしないのは専門学校は金さえ払えば誰でも入学できるから。
大学は真正のFラン大学(いわゆるボーダーフリー大学)を除いて勉強して入試に合格しないと入学できない。
252(4): 2024/04/06(土)05:46 ID:INFM+mcI(1/5) AAS
>>248
これ見ると、短大卒と大卒ではだいぶ開きがあるから、
大学の定員減らして専門学校に2年行ってもらうだけでも相当改善できそうだな
253(1): 2024/04/06(土)05:52 ID:WB4DUwKv(1/4) AAS
>>252 大学の定員数を減らすのは無理。
例えば大学進学率を10%までに下げるとか言うせどこれだと国公立大学への進学率13%くらいと同じ。
大学進学率10%とかだと私大なら早慶しか残らなくなる。
254: 2024/04/06(土)05:52 ID:INFM+mcI(2/5) AAS
>>248
自分の周りで思いつく限り、確かに高卒と専門、短大卒は
必ず子供産んでるわ
一方で大学出てる女の人の方が確かに結婚してなかったり子供がいなかったりするし
大学院卒の会社のアラフォーは2人とも未婚だわ
255(1): 2024/04/06(土)05:55 ID:WB4DUwKv(2/4) AAS
>>252 進学校の生徒と全ての私立大学が反発するだろ。
専門学校は不要とまでは言わないけど過大評価されすぎている。本当に必要な専門学校は医療系だけだと思う。
256(1): 2024/04/06(土)06:10 ID:WB4DUwKv(3/4) AAS
>>252 大学の定員数を減らすとか言うけど私立大学は民間企業だから入学定員数を減らすとか無理だよ。私大は入学定員数が埋まっている大学が多い。
国立大学なら無理に定員を減らすことが可能かもしれないけど国立大学の定員数を減らすのだって受験生や国立大学の職員から反発がある。
一番現実的なのは専門学校への進学率を下げることだろう。
257(1): 2024/04/06(土)06:13 ID:WB4DUwKv(4/4) AAS
>>252 2020年代の今は18歳人口が一定の人数で推移するから専門学校へ進学する層がある程度いるけど、
これが2030年代以降は専門学校への進学率が急激に下がっていく。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 745 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s