[過去ログ] 日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いを [無断転載禁止]©2ch.net (131レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 2016/12/23(金)11:10 ID:3Nf20+BM(1) AAS
AA省
57: 2016/12/23(金)21:22 ID:LKwdB+Tg(2/6) AAS
●日テレG+ 1月3日(火)〜5日(木) 20;30〜21:30放送

番組名 『いくぞ日大!勝つのは、キミだ。新春スペッシャル』

外部リンク:www.nihon-u.ac.jp
国民のみなさん、日大生必見でございます。
58: 小ナポレオン 2016/12/23(金)22:16 ID:LKwdB+Tg(3/6) AAS
AA省
59: 懇切丁寧 清風明月是我心 2016/12/23(金)22:19 ID:LKwdB+Tg(4/6) AAS
戊辰の役は五稜郭の戦いを最後にピリオドを打つんだがな。
降伏の模様は箱館政府陸軍奉行大鳥圭介の手記に詳しい。

「五稜郭を出て亀田村の陣所に赴き、長藩の参謀山田某(市之允)に面接し、
戎器を脱しいずれも轎に乗り、長州兵に護送せられて箱館に行きたり。

轎中にて四人(榎本釜次郎、松平太郎、荒井郁之助、大鳥圭介)は
必ず屠腹(切腹)ならんと考えしに、
本陣の傍らなる猪倉屋と云える町屋に誘われたり。

護衛の天兵、長兵、そのほか交代ありたれども少しも
苛酷の取り扱いなく、酒肴とも丁寧をつくされたれば、
かえって意外に出て、不思議に思うほどなり」。
60: 2016/12/23(金)22:23 ID:LKwdB+Tg(5/6) AAS
靖国神社の大村益次郎像についての批判|狂騒のパジェント
外部リンク[html]:pagent.seesaa.net

山田顯義と靖国神社の関わりを述べてみました。
山田市は師匠思いのいい人だぞ。
61: 2016/12/23(金)22:59 ID:LKwdB+Tg(6/6) AAS
宮さん宮さん(トコトンヤレ節)
   作詞 品川弥二郎  作曲 大村益次郎

一  宮さん宮さん お馬の前に ひらひらするのは何じゃいな トコトンヤレ トンヤレナ
   あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ知らないか トコトンヤレ トンヤレナ

二  一天万乗の帝王(みかど)に 手向かいする奴を トコトンヤレ トンヤレナ
   ねらい外さず ねらい外さず どんどん撃ち出す薩長土 トコトンヤレ トンヤレナ

三  伏見 鳥羽 淀 橋本 葛葉の戦いは トコトンヤレ トンヤレナ
   薩土長肥の 薩土長肥の 合うたる手際じゃないかいな トコトンヤレ トンヤレナ

四  音に聞こえし関東武士(さむらい) どっちへ逃げたと問うたれば トコトンヤレ トンヤレナ
   城も気概も 城も気概も 捨てて吾妻へ逃げたげな トコトンヤレ トンヤレナ
省4
62: 2016/12/23(金)23:20 ID:XhymtWSQ(1) AAS
ナポレオン讃えて喜んでるところに、日大のどうしようもなさが出てるな
63: 2016/12/24(土)08:37 ID:VCr3eQka(1/5) AAS
人のいい司法大臣山田顕義。わが国に司法制度の充実、近代化を訴え続けた。
しかし山田の実施した憲法や裁判所構成法での司法官の手厚い身分保障は
結果的に老朽化した司法官を
淘汰する事が出来ず逆に司法官の刷新、近代化の妨げになっています。

お人よしの山田顕義司法大臣が検察官らの神格化、手厚い保護。
地位を上げ過ぎた事が
現在の大阪地検の腐敗に繋がっているような気がします。
裁判官だって検察官だって同じ人間。甘やかすと腐敗します。
64: ナポレオン熱 2016/12/24(土)08:43 ID:VCr3eQka(2/5) AAS
ナポレオン熱
「世の中の人は小ナポレオンと彼を評していました。小が付くのですが、
とにかくナポレオンで、当時、明治政府におけるナポレオン熱というのは
相当なものであり、明治天皇はもちろんナポレオン崇拝、
以下もうすべてナポレオン崇拝でありまして、山田先生もやはり
ナポレオン崇拝でありました」 
        シリーズ 学祖・山田顕義研究3 高梨公之氏談

流行りのナポレオン熱 「世にもまれなる ひとにもあるかな」
独逸一辺倒だったと思われている陸軍山縣有朋も
和歌の中でナポレオンを讃える。
省3
65: 2016/12/24(土)08:43 ID:ts2YCnK2(1) AAS
山田顯義は身長148a
66: かざおりえぼし 2016/12/24(土)09:04 ID:VCr3eQka(3/5) AAS
みなさんは小唄の「かざをりえぼし」はご存知ですか?

岐阜の長良川鵜飼を題材に明治の元勲山田顕義伯爵
(法典整備や日本大学・国学院大学の創設者として活躍)が
明治天皇に長良川の鮎を献上した際の感激を詞にしたもので、
夏になると岐阜では座敷舞として唄い続けられた風雅な曲なのです。

幕末、山田市之允は小舟の中で明治天皇の叔父さんの中山忠光卿から
小っちゃい瓢箪をプレゼントされますが、岐阜の長良川の
鵜飼いでは明治天皇に デッカイ?鮎を献上しています。
67: 小唄 「風折烏帽子」 2016/12/24(土)09:10 ID:VCr3eQka(4/5) AAS
小唄 「風折烏帽子」

風折烏帽子 腰蓑つけて 清き流れの長良川
流れ尽きせぬ幾千代かけて 君に捧げん鮎の魚
船端叩いて ほーほーほっ
 
【解説】  清元お葉作曲 
明治二十三年九月、司法大臣山田顕義が、岐阜県長良川の鵜飼に遊んだ時に作詞したものである。
「君に捧げん鮎の魚」とあるのは、延喜十一年(九一一)美濃の国司藤原利仁が勅を承って
干鮎を醍醐天皇に献じて以来
ずっとこれが習いとなり毎年鮎を宮中に献じていることを唄ったもの。
省6
68: 2016/12/24(土)09:28 ID:Nk3zqox8(1) AAS
軍人が創設。
神道系右翼大学、日大。

− 山田顕義(日本大学創設者、軍人)−

以下、Wikipediaより
・階級は陸軍中将
・25歳の時に戊辰戦争で討伐軍の指揮をとる。
・幼少期の頃に「性質愚鈍、垂鼻頑獣(はなたれだるま)、ほとんど白痴の如し」といわれていた。
・元治元年(1864年)7月、禁門の変では山崎に布陣する久坂玄瑞・真木保臣らの陣に加わったものの長州勢は敗北し、山田も長州へ落ち延びている。
・8月、太田市之進・品川弥二郎らと御楯隊を創設し、軍監となって下関戦争で奮戦するも長州藩は敗北した。
12月、対幕府恭順論の「俗論派」による藩支配に対する高杉晋作の決起(功山寺挙兵)に参戦し勝利を収め、俗論派を排除する。
省16
69: 2016/12/24(土)22:55 ID:VCr3eQka(5/5) AAS
2016年公務員就職ランキング。やりました、日大がブッチギリのトップです。
1位日本大学 計920人(国82地方838人)、2位立命館 計699人(国116、地583人)
3位早稲田 計692人 国148地544人、4位金沢大 計623人 国228人地395人
5位中央大 計623人 国125地498人、6位広島大 計595人 国112人地483人
12位法政大 計483人 国59地424人、16位明治大 計419人 国89地370人
84位青山  計158人 国28地130人。
日大生は地味だけど、皆んなしっかり勉強しているんだよ。誰にも受けるとは
言わずにこっそりとね。公共政策学科は別だけど。

※一つ訂正。山田市は子供のころ木の上からおしっこをしたんだが
 桜の木の上ではなくて梅の木でした。
70: 2016/12/25(日)09:37 ID:+1aliymN(1) AAS
>>54
うちも山田系列かよ
外して欲しいな
山田なんて格好悪いわ
71: 2016/12/25(日)13:39 ID:n39cVEhb(1/5) AAS
勤皇の大義
慶応三年十月二十六日、薩長同盟を既に結んでいた長州藩は出兵を完了。
二十三歳の山田顕義はお世話になった大先輩の桂小五郎に向けて
「発するに臨み、再開期し難く、情緒万端墨あに之を尽くさんや」
と覚悟。
十月、長州軍は三田尻に集合、出陣式が行われ毛利内匠が軍令を読み上げ
山田顕義に軍を指揮する武刀が渡され、軍は船に乗り込んだ。

山田顕義は徳川軍相手に勝てるとは思っちゃあいなかったんだな。
鳥羽伏見で負ければ幼い明治天皇をおんぶして山陰道を逃げる算段をしています。

「勤皇の大義」この一言の為に、長州藩サムライは一つしかない命を投げ出した。
72
(1): 2016/12/25(日)14:15 ID:U43+SoyG(1) AAS
戦争とは言え、人殺しが大学創設とは。。
73: 兵は凶器なり 1 2016/12/25(日)19:02 ID:n39cVEhb(2/5) AAS
>>72
戦争とは言え、人殺しが大学創設とは。。

山田顯義ほど戦争が嫌いだった人物はいませんよ。
兵は凶器なりと断言し、我が国を法事国家と教育国家に
しようとしたんです。軍事を法律と教育の下に
置いたんです。山田市は軍人の恩給制度の推進者でもあるんだが
困窮した軍人の遺族を思うと
いてもたってもいられませんでした。
74: 兵は凶器なり 2 2016/12/25(日)19:05 ID:n39cVEhb(3/5) AAS
米欧亜回覧ニュース 第76号・部会報告 (2014年10月15日)
◇小ナポレオンといわれた男  山田顕義(講師:泉三郎氏)  6月23日開催。

 岩倉使節団には未だ知られざる人物が少なからずいるが、山田顕義もその一人である。
幕末の戦争で武勲を挙げ、用兵の奇才といわれ、大村益次郎を継承する人物と嘱望されたが、
山縣有朋が軍政の主導権を握り、傍流を歩むことになる。
当時は28才であったが、陸軍少将の地位にあり兵部省派遣の理事官として
岩倉使節団に参加することになる。
 
 幕末以来陸軍はフランスの指導を受けていたので、山田もパリを拠点にして学び、時に欧州各地を巡覧しながら
軍事視察に精励した。使節団がパリを訪れたときは、木戸孝允との交流が殊の外密で、
省5
75: 兵は凶器なり 3 2016/12/25(日)19:07 ID:n39cVEhb(4/5) AAS
帰国後、1万5000字からなる建軍策を提出したが、そこには次のような文章がある。

「兵何を以て至要なるや。兵は凶器なり。而して能く巨万の金額を費やし、人民を労し、少壮の事業を妨げ、
その学問を礙し、その性を障害し、その才を束縛し、その刑罰を厳酷にし、或いはまた醜業に慣習し、密陰を盛んにし、
梅毒を繁殖す。しかるにいわんや大砲銃諸器も上は頂上より下は跛底まで、人体軍用諸物、ことごとく皆外国に仰ぐに於いておや
―中略―今日、文明の世に於いて無用なるものは兵か。しからず兵は抵抗の器なり。人抵抗の気あれば武勇なかるべからず。
また軍事なかるべからず。
人生欠くべからざるものは、文武なり。国また然り」
1-
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s