[過去ログ] 東京理科大学って機電でも推薦で就職できないらしい2 [無断転載禁止]©2ch.net (160レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74(1): 2017/02/01(水)22:12 ID:IeF9iCgg(1) AAS
でも国立早慶落ちたらほかに行先ないし
75: 2017/02/02(木)11:55 ID:BgZ8Up5N(1) AAS
>>74
いやいや来られても困る。
勉強が出来ればいいか、ぐらいだったら
来てもいいと思う。
76: 2017/02/02(木)23:09 ID:yHO2Stiv(1) AAS
でも、そういう人が多いから理科大の浪人率は私大トップクラスなのでは?
難易度自体はさほどでもないのに、何度も上位を目指して失敗して落ち着く先で
2chスレ:jsaloon
> >約4割が浪人で私大では早慶上智よりも多く、
> >浪人率は私大でトップ。
> >浪人生が多いので、2浪生も多く、そういう面では浪人生にとっては
> >環境がいい。
77: 2017/02/03(金)00:16 ID:QZ9dWSWp(1) AAS
理科大を高値掴みした連中は一生懸命自分を慰めようとする
首都圏にある国立大の定員は人口比少なすぎるから
自宅通学したければ大半の受験生は私立に流れるしかない構造
首都圏の受験生にとって最大2回しか受けられない国立の入試に賭けるのはリスクが大きいから
乱れ打ちできる私立を本命にして国立は記念受験程度に考えてる奴が多い
結果として私立大の難易度が押し上げられているが
いくら入口の難易度が上がっても教育体制が見劣りするから出口の就職では苦労することになる
78: 2017/02/03(金)08:20 ID:2fK7Qi3V(1) AAS
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
79: 2017/02/03(金)13:25 ID:dZTxCuqs(1) AAS
理科大のくせに、平成28年の科研費は近畿大学より少ないのかwww
80: 2017/02/03(金)14:26 ID:uQMt4WHb(1) AAS
そりゃあ規模と学部がな
81(1): 2017/02/04(土)10:39 ID:dUT9QuSv(1/2) AAS
理科大生の就活は体力と気力で勝負wwwww
東京理科大学学生支援部学生支援課(神楽坂) 係長 談↓
「現状の就職活動は解禁早々より4〜5社/日を訪問したり、倍率も50〜100倍は当たり前の世界で、時には340倍などと言う事もあるので、体力、気力をもって臨まなければならない。
精神的にもかなり追い込まれてくるので、親としても、変なプレッシャーを与えないようにする配慮が必要である」
外部リンク[pdf]:www.tus-koyokai.com
他大学とはえらい違い
↓東北大:「大学推薦を希望する学生でこれまで就職先が見つからなかった人はいません」
「勉学や研究の時間を割いていくつもの企業訪問をするといった就職活動の苦労はなく、ほとんどの学生が希望通りの企業に就職しています」
外部リンク:www.dream.mech.tohoku.ac.jp
↓北大
省16
82(1): 2017/02/04(土)11:35 ID:dUT9QuSv(2/2) AAS
就活ブラック大学
83: 2017/02/04(土)18:32 ID:lzhWVmmO(1) AAS
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
84: 2017/02/04(土)21:21 ID:9qty3+cq(1) AAS
>>81,82
其の通りだから、理科大には来ないでください。
大学は他に一杯有ります。
85: 2017/02/05(日)02:42 ID:Ju/MCbVX(1/3) AAS
就職が良いと言われる理科大薬学部でも100社回って1社内定が実態
Y.Mさん/女性/東京理科大学 薬学部 の就活実績
説明会参加社数:100社/面接社数:80社/最終選考社数:20社/内定社数:1社
就職サイトを活用した内定獲得率(内定社数/説明会参加社数):1%
ソース↓
外部リンク:careecen-shukatsu-agent.com
86: 2017/02/05(日)03:34 ID:Rync/5p0(1) AAS
2017/1/19発表
The Times Higher Education【最新2017年度版】
世界大企業CEO輩出数ランキング
外部リンク:www.timeshighereducation.com
凡例=●:国立、○:私立
12位:●京都大学
16位:●東京大学
28位:○東京理科大学
48位:○早稲田大学
53位:○慶應義塾大学
省3
87(1): 2017/02/05(日)13:32 ID:tGunz/X8(1) AAS
つまり、理科大出のトップは大学の実態知ってて
信用できない・ハズレが多いから、就職で理科大に学校推薦枠が少ない、という話?
88(1): 2017/02/05(日)14:54 ID:Ju/MCbVX(2/3) AAS
>>87
理科大の個別入試は英数理3科目のみでセンター試験は受ける必要がない
つまり、国語や社会に関しては、入試で不問のまま進学してきたやつが大半。
その分、企業からは入試のフィルタリング効果が弱い、
つまり学生の資質に対する信用度は中堅国立よりも下だと見られている。
従って企業は採用選考時時に再度フィルターに掛け、
入試で不問に付されたままの資質を確認することになる。
だから理科大には国立型の学校推薦枠は少ない。
公募でしっかり適性を見極めた上でなければ企業も採用しにくい。
技術系であっても総合職として採用するのであれば専門バカじゃ困るってこと。
89(2): 2017/02/05(日)15:25 ID:0lXhG7Qy(1) AAS
>中堅国立よりも下だと見られている。
東京圏で評価される地方の大学は、最低でも北大九大から、
だから誰も医学部以外では、北大九大さえ受験もしない。
普通は、阪大と名大からが東理以上のレベルとしてテーブルに乗る。
中流家庭層の進学校生は、東大一橋東工がアウトなら、早慶理科大へ
進学する。人脈形成や富の蓄積が出来そうにない地底や郊外国立など受験しない。
90: 2017/02/05(日)15:27 ID:yLH7B+hm(1) AAS
理科一科目ガイジでもそこそこ頑張れば大企業いけるだけマシだろ
旧帝並み!なんか結果だけで過程も含まれた話ではないし
旧帝みたいにOBが大学くるって事も少ないしな
91(2): 2017/02/05(日)16:58 ID:Ju/MCbVX(3/3) AAS
>>89
でも企業の人事は理科大に関して、やはり
>学生の資質に対する信用度は中堅国立よりも下
と見てるとしか思えないんだよな。
もし理科大の入試フィルタリング効果に対する信用度が高ければ、
学内選抜型の推薦が就活の主流になるはず。
そうじゃないから自由応募で厳選採用と言う形になってるんじゃない?
早慶理工も同様に自由応募比率が高いところから見ても妥当な見方だろう。
92(2): 2017/02/05(日)20:52 ID:1uSHGzQc(1) AAS
>>91
> >>89
> でも企業の人事は理科大に関して、やはり
> >学生の資質に対する信用度は中堅国立よりも下
> と見てるとしか思えないんだよな。
でも理科大の就職実績はそれに完全に反しているのだが、その点についてはいかがかな。
> もし理科大の入試フィルタリング効果に対する信用度が高ければ、
> 学内選抜型の推薦が就活の主流になるはず。
> そうじゃないから自由応募で厳選採用と言う形になってるんじゃない?
近年の傾向として、国立大生の学校推薦応募がことごとく落とされるようになってきている。学内選抜を完全に信頼しているなら、落とすなんてありえないことだと思うけどね。現実はアレよ。
省1
93: 2017/02/05(日)21:38 ID:DKf44OUa(1) AAS
ホンダでは埼玉大>千葉大
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*