[過去ログ] 女浪人が上智目指すスレ その7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523(1): 2017/11/10(金)20:50 ID:AVI7vT/s(2/3) AAS
サッカー見ようぜ
524: ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)20:53 ID:LsRqv8yu(29/48) AAS
>>522
ありがとうo( ^o^ )o
がんばる
>>523
お兄ちゃんとここみながらみるよー
525(1): わせほ ◆dA3o8epBYU 2017/11/10(金)20:55 ID:DXSpmDac(1) AAS
>>518
予備校の講義が良いところは講師の惹き付ける話などで記憶が鮮明に残ることだからね
その楽しみを感じられない講師なら切るのも正解かもしれない
それと図説は使ってる?
芸術作品は図説必須だよ
526(2): 2017/11/10(金)20:55 ID:4ziGNpJx(1/20) AAS
この問題解ける?1だけじゃなく世界史選択する人は答えてみてくれ
以下に示す記述のうち,正しいものをすべて選べ。全て誤っている場合はFと答えよ。
A. イギリスでは,19世紀に奴隷貿易の禁止と奴隷制の廃止が同時に行われた。
B. ポーランドでは,1830年に市民による反乱が発端となってロシアの支配からの離脱を求める抗争が勃発したが,領域内の貴族(シュラフタ)やロシア軍による苛烈な弾圧を受けて鎮圧された。
C. ギリシア王国は,イギリス・フランス・ロシアによる支援を受けて1829年にオスマン帝国からの独立を達成した。
省1
527(1): ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)21:00 ID:LsRqv8yu(30/48) AAS
>>525
芸術の作品とか地図は予備校のテキストなり教科書なりでやってて、有名だと思うやつでその二つに乗ってないやつは図説でみるようにしてる
だから基本的に図説はあまり使ってないなあ
>>526
正しいのはA,D
Cはロシアが違う
Bは後半が良くわかんない
ACはまだマシだけどBマジ無理
Dはスペインっていうのが微妙で自身もてない
こういう問題まじむり
528: ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)21:06 ID:LsRqv8yu(31/48) AAS
てかさーこの時期センター7割で上智の世界し間に合う気しなくなってきた(´-ω-`)
529(1): 2017/11/10(金)21:19 ID:18dLu9U9(2/5) AAS
レスぴったり止まってて草
530(1): ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)21:30 ID:LsRqv8yu(32/48) AAS
>>529
なんでなくなるの?
てか問題出したなら解答いってほしい
531(1): 2017/11/10(金)21:36 ID:4ziGNpJx(2/20) AAS
他の人の反応も見たい
22:00までには解説出すよ
532(1): 2017/11/10(金)21:37 ID:mx+Ayw9o(1) AAS
>>530
アナルセックスしよ
533: ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)21:40 ID:LsRqv8yu(33/48) AAS
>>532
なんでー?
534(1): 2017/11/10(金)21:53 ID:AVI7vT/s(3/3) AAS
こんな感じの身体してそう
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
535: ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)21:54 ID:LsRqv8yu(34/48) AAS
>>534
なんともいえない(´-ω-`)
536: ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)22:00 ID:LsRqv8yu(35/48) AAS
>>531
解説!!!!!!!!
537(1): 2017/11/10(金)22:00 ID:p34Uq6Eq(1/9) AAS
>>526
英語とかの問題もあったら出してくれ頼む
538(1): 2017/11/10(金)22:01 ID:4ziGNpJx(3/20) AAS
>>527
正解は、CとD。
Aは「同時に行われた。」が誤り。まず1807年に国内のクエーカー教徒や福音主義者の尽力によって奴隷貿易廃止法が制定された。
しかし主に植民地の地主層からの反発が強かったため
奴隷制そのものの廃止にはさらに時間を要し,1833年になって
当時のグレイ内閣が奴隷所有者に対し補償を支払うことを条件に奴隷解放法を成立させた。
Bは,「市民による反乱」「貴族(シュラフタ)による弾圧」が誤り。ウィーン体制下に成立したポーランド立憲王国は,
国号こそ「ポーランド」であったものの,その国王の位にはロシア皇帝が就いており,
また議会に対し強い統制が行われたため事実上ロシア帝国の一領域と化していた。
1830年には,フランスで起きた7月革命の影響を受け,国内のシュラフタの間で独立運動の機運が高まり始めた。
省5
539(1): ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)22:03 ID:LsRqv8yu(36/48) AAS
>>538
はあ
死にたい
540(2): 2017/11/10(金)22:04 ID:4ziGNpJx(4/20) AAS
選択肢Cに関しては、ギリシアの完全独立は1830年であると言われることも多いけど
山川の世界史用語集を確認したところ「29年に独立達成」となっていたので、とりあえず1829年としておきました。
作問者によって揺れが起きるような問題は、たぶんセンターでは出ないけど私立大では十分出題が考えられるので、
気をつけてください。
541: ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)22:05 ID:LsRqv8yu(37/48) AAS
>>540
世界史本気で選ばなきゃよかった
世界大戦以外クソつまんないしまじで政経とかにしとけばよかった
はあしねばいいのに
542(2): ◆ryofugK41lJU 2017/11/10(金)22:06 ID:LsRqv8yu(38/48) AAS
>>540
ちなみにこれどこレベル??
Cとかかなり自信あったから死にたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 460 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.955s*