[過去ログ] 【大阪北野】類塾その1【実現論】 (949レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2010/11/10(水)19:57 ID:tUfQhj6P0(1) AAS
大阪北部、北摂でNo.1を誇り
北野校生の半数が実に類出身という
驚異の学習塾、類塾を語ろう。
私権時代から共認時代まで何でもアリ。
930(1): 2013/02/10(日)00:09 ID:5DHecNtV0(1) AAS
北野文理大丈夫か。
連敗はキツイ
931: 2013/02/10(日)00:41 ID:UhQS9z7Z0(1) AAS
奈良の稲田と合併した割に、東大寺の数は減っているんだよな。
西大和に流れたのか?
932(6): 2013/02/10(日)08:32 ID:ERA35cDZ0(1) AAS
懐かしいなぁ。
ここに務めてた頃は一ヶ月で一日休みがあれば良い方やったなw
せっかくの日曜日、説明会も無く「ようやく休めるか」と思ったら、「◯◯教室の入説、進説の客動員数が少ないからサクラで入れ」とかが当たり前やったもんな。
講師が予習も満足にできない、教材ミスだらけ。
教室内では押し付け合いばかり、コンサルは協力もせずに社内板にチクリ三昧で当事者意識皆無。
そりゃ、向上心がある講師、ちょっとでもいい授業を提供したいと思う講師から辞めていくわな。
933: 2013/02/10(日)08:58 ID:BM5qyTWo0(1) AAS
>>930
アカン……
934: 2013/02/10(日)23:16 ID:BITnpP/+O携(1) AAS
授業料・三人いるときついね。
北野、畷ぐらい入れてくれないと。滔々、借金膨らんで頑張って建てたマイホームまで抵当に入ったよ。。小学生二人、中学生一人…
うちは女の子だから嫁に行かせたらそれまでだよなー
935(1): 2013/02/11(月)01:58 ID:0K8nelJQ0(1) AAS
>>932
同業に移った?それとも異業?
936: 2013/02/11(月)12:33 ID:QgjIY5Eh0(1) AAS
>>935
俺も気になるわ
937(1): 2013/02/11(月)12:57 ID:zjy04PkI0(1) AAS
>>935
同業に移りました。
給料はアップしました。
938: 2013/02/11(月)16:17 ID:qiXwhaQd0(1/6) AAS
>>932
いつの話?
939: 2013/02/11(月)16:17 ID:qiXwhaQd0(2/6) AAS
>>932
↓これは嘘
>せっかくの日曜日、説明会も無く「ようやく休めるか」と思ったら、「◯◯教室の入説、進説の客動員数が少ないからサクラで入れ」とかが当たり前やったもんな。
940: 2013/02/11(月)16:18 ID:qiXwhaQd0(3/6) AAS
>>932
↓これは本当
>教材ミスだらけ。
941: 2013/02/11(月)16:18 ID:qiXwhaQd0(4/6) AAS
>>932
↓これは嘘
>そりゃ、向上心がある講師、ちょっとでもいい授業を提供したいと思う講師から辞めていくわな。
942: 2013/02/11(月)16:19 ID:qiXwhaQd0(5/6) AAS
>>932
これはどうかな?教室によっても違うだろうし。よくわからん
>教室内では押し付け合いばかり、コンサルは協力もせずに社内板にチクリ三昧で当事者意識皆無。
943: 2013/02/11(月)19:25 ID:qiXwhaQd0(6/6) AAS
>>937
これはケースバイケース
ただし、類は年功序列に近いから若いうちは大差ないが
長く勤めると他より高くなるって聞いたことがある
944: 2013/02/12(火)10:03 ID:1J9qC8MW0(1/6) AAS
「女の先生に引率された五十人ばかりの女生徒が、白い靴下を穿いて病棟へ静かに入って来た。
彼女たちは片側の患者に向かって数回丁寧にお辞儀をし、次に反対側の患者にも同じように数回礼をした。
・・・・それから引率の先生の中で一番主だった婦人が、綺麗な優しい声で患者たちに静かに話を始めた。
最初に日本が輝かしい勝利を得ることができたのは、皆様方のような大勢の勇敢な兵隊さんのお陰であり、
今日ここに皆様をお見舞いすることを特に許されたのは、大変名誉なことでございますと述べた。
ここで先生の言葉に無言の賛同を示すかのように、五十人の可愛らしい頭が一斉に下がった。
・・・・・次に、先生は床に目を向けておとなしく立っていた少女たちの方を向いて、話を始めた。
彼女はこの勇士たちの戦った大きな戦争の話を手短に語り、どうやって勝利を収めたか、
またどんなに勇敢に彼らが義務を果たしたかを話してきかせた。
そして、言葉を継いで、この勇士たちが名誉ある戦争の傷跡を体に残して帰ったら、両親がさぞ誇らしく思うだろうと述べた。
省11
945: 2013/02/12(火)10:08 ID:1J9qC8MW0(2/6) AAS
杉原誠四郎先生(新しい歴史教科書をつくる会副会長)のご講演を拝聴しました。
教科書検定の実態について大変感銘深いお話でありましたのでその要旨を以下読者の皆様にご紹介します。
杉原誠四郎先生は昭和16年生まれで東京大学大学院教育学研究科修士課程を修了された後、
武蔵野大学教授を経て現在は帝京平成大学教授の職にある教育学の泰斗であります。
また現在「新しい歴史教科書をつくる会」の副会長をされておられ、「新しい公民教科書」の執筆者でもあります。
(講演要旨)
1.文部省(現文部科学省)には昭和40年頃までは村尾次郎氏のような気骨ある教科書調査官がいて家永三郎などの左翼偏向学者と戦っていたが、現在はかなりの調査官がおかしくなっている。
文科省でも教育指導要領などを担当する部門にはしっかりした官僚がいるが、現在の文科省の人事のあり方には問題が多い。
2.文科省の教科書調査官が偏向教科書をつくる出版社とつるんでいるのが日本の教科書のあり方の実態である。
このような偏向教科書を長年放置してきたのはまさに自民党である。
省33
946: 2013/02/12(火)10:10 ID:1J9qC8MW0(3/6) AAS
教育に関する事柄で私が信条としている事があります。それは幼少の頃から詰め込み教育を徹底して行う事です。
極端な言い方をすれば「教育は詰め込み」だ、詰め込めるだけ徹底して詰め込めという事です。
「鉄は熱いうちに打て」なのです。
勿論、それには正しい歴史認識のもと日本文化を軸とした崇高な哲学も幼少の頃から平行して徹底的に教え叩き込み、
考える癖をつけさせる事が求められると思います。
教師の指導にも拠りますが、これを実践するにつれて生徒達の学ぶ意欲も自ずと変わり、背筋を正す筈です。
第一、正確な知識が無いと物事を正しく考えることも出来ませんし正確な知識とそれに基づく客観的思考が無いまま大人になると、
日本の発展及び国防を担うはずの大人が国家戦略はおろか人生戦略すら出来ないのではないかと危惧します。
またいつの時代から流行ったのか解りませんが、高校2年時頃に行われる文科系・理科系の振り分けも撤廃するべきです。
そんなものを設けてしまったが為に、未来の日本を担う若者の精神世界の枠組みを矮小且つ脆弱なものにし、
省17
947: 2013/02/12(火)10:12 ID:1J9qC8MW0(4/6) AAS
基礎的なものから高度なものへという、直観教授、労作教育の思想は、当時のヨーロッパでは高い知名度を持ち、多くの期待を寄せられた。
特に当時のドイツからは様々な人物が、教えを乞いに彼のもとを訪れた。
なかでも、フリードリヒ・フレーベル、ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルトがその教育史上の意義としては群を抜いて有名であり、また重要である。
ペスタロッチの教育の実践は主として初等教育段階のものであったが、それをさらに幼児教育へと応用、
展開したのはフレーベルの功績であり、また大学教育の場での教育学へとそれを整理、発展させたヘルバルトの功績も大である。
初等教育のやり方の礎は、ほとんど彼によって築かれたといってもよい。
著書に、『隠者の夕暮』(1780年)、『リーンハルトとゲルトルート』(1781-87年)、
『ゲルトルートはいかにその子を教えたか』(1801年)、『白鳥の歌』(1826年)などがある。
『隠者の夕暮』は、そのタイトルから晩年の遺作のように思われがちだが、初期の教育実践で失敗した後の自己告白である。
また、同時代イギリスで、工場経営者ながら、幼少の子どもの工場労働を止めさせ、
省1
948: 2013/02/12(火)10:15 ID:1J9qC8MW0(5/6) AAS
1712年、スイスのフランス語圏の都市ジュネーヴにて、時計職人の息子として出生。
生後8日にして母を喪う。
7歳頃から父とともに小説や歴史の書物を読む。
この時の体験から、理性よりも感情を重んじる思想の素地が培われた。
1725年、父は退役軍人との喧嘩がもとでジュネーヴから逃亡せねばならぬ仕儀となる。
兄も家出してしまい孤児同然となったジャン=ジャックは、母方の叔父によって牧師に預けられ、
その後、公証人の許に身を寄せたり、彫金工に弟子入りするなど苦しい体験をする。
3年後、出奔して放浪生活に入る。
その後もさまざまな職業を試したが、どの職にも落ち着くことができなかった。
たとえ成功しても放浪は止むことなく、自分の進むべき道を探求した[5]。
省14
949: 2013/02/12(火)10:17 ID:1J9qC8MW0(6/6) AAS
フレーベルは、テューリンゲン州・ザールフェルト=ルドルシュタット郡のオーベルヴァイスバッハという村の敬虔派の牧師の息子として生まれた。
5人の兄姉のいる末子である。しかし生後9ヵ月で母を亡くし、孤独な幼少年期を過ごす。
4歳で継母を持つことになったが、新しい母の実子が生まれるにいたり、疎まれるようになる。
自然と宗教的な情操教育が、唯一彼の糧となる。
10歳の時、実母の兄ホフマンが、彼の家を訪問し、実情を察知し、フレーベルをその年の暮れ、自らの元に引き取ってくれ、以後4年の間、そこで暮らす。
伯父も聖職者であったが、穏やかで彼を暖かく受容し、この地の学校ではフレーベルは多くの学友に恵まれた。
ここでの生活は、1796年、彼の堅信礼を持って終わる。
14歳で彼は進学するだけの経済力がなかったため、ヒルシェンベルクの林務官ヴィッツの元で2年間働きながら学ぶ。
その後、1799年10月、哲学科の学生としてイェーナ大学に入る。
フリードリヒ・シラーが歴史を、フリードリヒ・シェリングが哲学を教えていた当時である。
省23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.386s*