基礎法学系(法理学、法社会学) (210レス)
1-

74: 2010/10/25(月)12:53 ID:qG1g9HP/(1) AAS
シンポジウム「ドイツ債務法改革の7年」

1.趣旨説明

2.契約解除

3.帰責事由

4.売主の瑕疵責任
省3
75: 2010/10/26(火)18:28 ID:T1l4F5bD(1) AAS
>>60

出て行けといった人が出ていってしまった件について。

相手の人格否定ばかりで日本語の会話すらできない方でしたね。
皮肉を言うのは一人前なのに、論点を合わせることができないとは。

研究者の友人がいるということは40代以降でそれなりの大学出ているんだろうけど。
こんなに沸点が低くて社会常識がない奴はどんな職業についてんだろ。
こういう偏屈な奴は学者とかオナニーするのが仕事みたいな職業しかつけんないんだろな。
76: 2010/10/28(木)11:58 ID:LmmcRmQs(1) AAS
現在の債権法改正検討作業においては、本来型債権者代位権に関する限り、根本的な部分における解決策は提示されていない

NBL2010.10.1
59ページ
77: トラック運転手 2010/10/28(木)17:21 ID:wh3D/G5X(1) AAS
犬HK解約に成功した!

光テレビの導入と同時に、アンテナの線をテレビから引っこ抜いて、犬に連絡。

すると
『確認が済んでないので契約解除できません。
うかがって確認したいので都合いい日をご連絡ください』
と犬から封書がきた。

電話連絡し、待ちかまえる。

家に入れる前に、
『立ち入り調査の権限ってあるのか』と聞く。
犬『ありません。任意です』
省13
78: 2010/10/28(木)23:01 ID:N93F5sev(1) AAS
文系の学者爆発しろー!!!

学会のオナニスト、社会に影響を与えれるような研究をしましょう。
79: 2010/10/29(金)20:08 ID:31JCMyAI(1) AAS
出て来いよ。>>60おい。また公然オナニーをお願いします。
80: 2010/10/29(金)20:28 ID:+BUWUYFa(1) AAS
君が60を名乗ればいいだけだろ
81
(1): 2010/10/30(土)20:26 ID:ONCXyMdB(1) AAS
最判平成9年2月25日民集51・2・398は、適用場面が限定されているのに、

基本方針3.2.4.25(目的物の滅失等による賃貸借の終了)?目的物の滅失によって、
賃貸人の債務を履行することができなくなった場合には、賃貸借契約は終了する。
?目的物の所有者から賃借人に対して目的物の返還請求がなされる等、目的物の滅失以外の理由によって、
目的物を利用することがもはや不可能であることが確定した場合も、?と同様とする。

と一般化してしまうのは問題ではありませんか?

外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp 議事録51頁〜62頁
82: 2010/11/06(土)17:00 ID:5NhpjSUF(1) AAS
民法規定の機能についての質問です。

瑕疵の定義は契約の解釈に任せてしまう債権法改正検討委員会案で十分でしょうか?
物の通常の使用を妨げる客観的瑕疵について、買主が悪意もしくは重過失で売主が善意の場合にも売主は瑕疵担保責任を負うこととなるのでしょうか?

法制審民法部会第15回議事録19頁〜21頁 外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
83: 2010/11/09(火)08:27 ID:NErMVqYB(1) AAS
「改正」の試みたる以上、改正されるものがあり、
それは形式的には日本の現行民法典であるが、実質的には判例・学説・実務の総体である。
(判例を改正が) 追認しているように見える場合でさえ、まさにその「追認」が密接な関係を構成する。「改正」はこれらとの関係で意味を獲得している。

(債務者が)引き受けた以上は絶対に履行結果を達成しなければならない、さもなくば賠償だ、
というのである。 前代見聞の厳格責任主義であり、契約法の基本に反する。

「請負・委任・寄託・雇用を包摂する上位のカテゴリー」というのだから滅茶苦茶である。

木庭顕「債権法改正の基本方針」に対するロマニスト・リヴュー,速報版

外部リンク[pdf]:www.j.u-tokyo.ac.jp 東京大学法科大学院ローレビュー第5巻
84: 2010/11/11(木)17:18 ID:dyld52Ki(1) AAS
近時の「民法(債権法)改正」目的・趣旨の再検討と法解釈方法論
法律時報82巻12号
85: 右翼 2010/11/14(日)19:25 ID:btKHSIQ+(1) AAS
犯罪を犯さないことは、罪を犯すことであり
罪を犯さないことは、犯罪お犯すことである。
以上だ。
86: 2010/11/15(月)20:57 ID:xI5WqTl7(1) AAS
消費者契約法を充実すべきと提言する日本銀行内の金融法委員会

「不実表示にかかる債権法改正に関する論点整理」金融法委員会、NBL2010.11.01

外部リンク:www.flb.gr.jp
87: 右翼 2010/11/18(木)20:45 ID:Oub0/Q54(1) AAS
有罪も無罪も同じ
理由 同じ罪だから。
罪を犯すのであれば犯罪を犯さないことで
罪を犯さないのであれば犯罪を犯すことである
犯罪と罪は犯罪とは罪を犯しているのにしていないことにすることだ。
罪とは罪を犯していないのに罪を犯したことにすることだ。
両方同じ罪だ。
ようは引き分けということだ。
88: 右翼 2010/11/18(木)21:22 ID:Rj+uHlAi(1/3) AAS
法律に触れないことをやるには。
法律に触れないとは取ることだ。
法律(網)くぐるにはまず自分を小さくすることでわない。
法律(網)法律に触れないとは法律(網)くぐらないことが最も大事だ。
理由 法律(網)くぐらないことをすることによって法律(網)に
くぐらせることができ、法律(網)取れば
法律(網)に間違いなく触れることだ。
89: 右翼 2010/11/18(木)21:27 ID:Rj+uHlAi(2/3) AAS
名前: 右翼
E-mail:
内容:
法律に触れないことをやるには。
法律に触れないとは取ることだ。
法律(網)くぐるにはまず自分を小さくすることでわない。
法律(網)法律に触れないとは法律(網)くぐらないことが最も大事だ。
理由 法律(網)くぐらないことをすることによって法律(網)に
くぐらせることができ、法律(網)取れば
法律(網)に間違いなく触れることだ。
90: 右翼 2010/11/18(木)21:36 ID:Rj+uHlAi(3/3) AAS
法律に触れないことが取ることであり
法律にさわれることができ、
法律を表現することができた。
表現とはひっくり返すことである。
ひっくり返すとは取ること同じだ。
俺が裁判官になった。
91: 2010/11/21(日)10:31 ID:NKM1HueJ(1) AAS
>>81
外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp 法制審議事録30頁、50頁〜62頁

860 :氏名黙秘:2010/11/21(日) 00:15:26 ID:???
継続的契約だから賃貸借の当然終了というのはなにか変だなぁ

866 :氏名黙秘:2010/11/21(日) 08:51:03 ID:???
賃貸借の当然終了だと、担保責任とか問えなくなる?
92: 右翼 2010/11/22(月)23:03 ID:Bd2cQdWe(1/2) AAS
俺は人から間違とる言われることやる
理由、正しいことは何一つ無いからである。
法律に触れないことをすることは。犯罪です。
法律に触れることは罪です。
裁判になったときは有罪を主張するべきだ。
法律とは、網である。
93: 右翼 2010/11/22(月)23:09 ID:Bd2cQdWe(2/2) AAS
松本 智津夫は死刑にはできない
理由 有罪を主張しているからです。
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s