日本も共同親権制度に移行すべきか (600レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
4: 2012/04/09(月)07:08 ID:/JSIigZl(1/5) AAS
児童の権利条約外部リンク[html]:www.mofa.go.jpの9条、10条を見れば、
子どもにとって片方の親との交流を失うことの不当さが分かると思う。
5: 2012/04/09(月)07:20 ID:/JSIigZl(2/5) AAS
単独親権は明治時代の家父長制度の遺物。
離婚したら女性は離縁されるのが当然だった時代の法律が
いまだにカビをはやしたまま現代に生き残ってること自体がおかしい。
時代と民衆の意識や社会の変化に見合った法律改正は必要。
日本だけが片親に親権はく奪という、人権侵害を平然としている。
遺伝子的には親なのに、法的にも社会制度的にも
親としての権利を失い、
親子が生き別れをするのを当然にするが単独親権。
離婚や別居をしても、父親も母親も子どもも親子の絆を
保てるのが共同親権。
6: 2012/04/09(月)07:56 ID:/JSIigZl(3/5) AAS
世界の流れは共同親権が主流。
ヨーロッパ、北米、オーストラリア、韓国、中国も共同親権制度を採択。
日本だけが片親から親権を剥奪する単独親権のまま法律改正を怠っている。
単独親権制度下では、子どもを最初に連れ去った者が親権、監護権を得てしまう。
冤罪DVで訴えられる男性が親権、監護権を失い子どもに会えなくなる。
子どもを最初に奪った者が勝つ弱肉強食の無法地帯と化しているのを
黙認しているのは単独親権下だから。
考えてみてほしい。
親権、監護権を得た方の親が子供を虐待していても
子どもに与えた生活環境や教育方針に問題があっても
省9
7: 2012/04/09(月)08:08 ID:/JSIigZl(4/5) AAS
明治時代の家父長制度では、子どもは「家」に属するシステムだった。
それゆえ、単独親権が当然だった。
第二次世界大戦終了後、日本は家制度と家父長制度を廃止したはず。
単独親権制度の土台となる制度が半世紀以上前に無くなっているのに
単独親権制度の是非について議論したり見直す事を怠ってきたから
単独親権のおかげで、親と子供が生き別れを強制的にされてしまう。
子どもだって片方の親を失うことは辛いし、心に深い傷を残す。
養育費の支払いだって共同親権が法制化されれば公平に分担されるはず。
片親だけの監護下で、母子家庭、父子家庭の子どもたちが経済的に豊かでは
無い事は理解されると思う。
8: 2012/04/09(月)08:41 ID:/JSIigZl(5/5) AAS
単独親権制度は、子どもにとっても片方の親を失う事を法制度で
強制される法律だ。
子どもには父も母も必要。
法律が子どもの片方の親の存在を社会制度的にも法的にも
消し去るのは酷い。
子どもが親権、監護権を失った親との関係修復や交流を望んでも
親権、監護権を得た方が面会交流を望まなければ簡単に無視され
阻止できる。
子どもの気持ちも、親権、監護権を無理やり剥奪された親も
人権侵害をやすやすとされても無力。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.221s*