選択的夫婦別姓法案早く通すべき (343レス)
上下前次1-新
205: 2016/01/06(水)23:33 ID:ha269ZoH(1) AAS
原告は裁判所に何を求めていたんだろう?
求めているものがはっきりしないなら違憲判決なんて出しようがないと思うんだが
206(2): 2016/01/07(木)06:37 ID:pf3c7inY(1) AAS
>>193
ごちゃごちゃ言ってるけどそれ以前の問題だから
憲法の文面が変わったわけでもないのに
今まで合憲とされてきたものを、「解釈」によっていきなり違憲とするということは
司法に立法権を与えているにも等しい
例えば渋谷の同性婚みたいに新しく出てきたものを合憲か違憲か現憲法に照らし合わせて判断するというのならわかる
ただ、今回のように今まで合憲として何十年も運用されてきた法を司法自らの力で覆そうとするのは明らかな行き過ぎ
207: 2016/01/07(木)06:49 ID:+wnAifdD(1/3) AAS
>>196
憲法13条ねえ
そもそも氏名そのものが生まれながらにして不自由なもんだろ
改名が認められるのはやむを得ぬ事情があると裁判所が判断した場合のみ
フェミニストにのみ自由を認めるというのでは整合性が取れない
208: 2016/01/07(木)06:56 ID:+wnAifdD(2/3) AAS
「(婚姻の際に)氏の変更を強制されない自由」
そもそも氏名自体が生まれながらにして強制されたものなわけだがwwww
マイナンバーは国の強制
氏は家系の強制
名は父母の強制
209: 2016/01/07(木)07:27 ID:+wnAifdD(3/3) AAS
「生まれながらにして個人の自由ではどうにもならない氏名」
を
紙切れ一枚の申請だけで自由に変更できるのが夫婦同姓による結婚だよな
210: 2016/01/07(木)08:18 ID:rtHhU/OQ(1/3) AAS
女性裁判官三人は全員が違憲と判断し、「多くの女性が姓の変更による不利益を避けるため事実婚を選んでいる。別姓を全く認めないことに合理性は認められない」などとした
これもアホだよなあ
日本は欧米に比べて事実婚が少ない、日本は遅れてると主張してきたのがフェミだぜ?
夫婦同姓の結婚制度のせいで事実婚が増えてる?それが事実かどうかはさておき
それならそれで事実婚が増えてフェミ的にはよかったねってことで終わる話w
211: 2016/01/07(木)08:29 ID:rtHhU/OQ(2/3) AAS
そもそもリベラルフェミニストに夫婦別姓論をやらせること自体に無理がありすぎる
夫婦別姓論を組み立てるためには先ず、結婚制度に多大なメリットがあることを論証しなければならない
結婚制度にメリットがないと言うのならそもそも結婚しなけりゃいいじゃんで済む話だしな
もともとが非婚派で家族解体論者のフェミに夫婦別姓論なんてやらせても矛盾のオンパレードになるだけ
212: 2016/01/07(木)08:45 ID:rtHhU/OQ(3/3) AAS
離婚禁止にしたらカトリック信者が事実婚やめて国の結婚制度を利用するようになるかもな
フィリピンとか離婚禁止なんだろ?
フィリピン系のマイノリティからしたら離婚上等の日本の結婚制度なんて信用できんやろなあ
213: 2016/01/07(木)17:46 ID:6fFh4x9c(1) AAS
さっさと通さないと世界の恥
214(1): 2016/01/07(木)22:57 ID:P6XKiJGl(1) AAS
>>206
本気なのかネタなのかよく分からなくなってきたな
日本の制度では、具体的な事件の中でそれにふさわしい主張がなされて、かつ、
最高裁まで当事者が争い続けて、初めて最高裁の憲法判断がなされる可能性が出てくる
だから、今までは最高裁の判断が出ることもなく一応合憲と考えられて
運用されてきたが、実はいざ最高裁が判断したら違憲だった、ということも
あり得ない話では全くないだろう
(そうなってしまうのが望ましいかどうかはともかく)
ただ単にしばらく最高裁の判断がなかったというだけで、違憲判断が禁じられる
などという趣旨を言いたいのなら、俺には意味が分からない
215: 2016/01/08(金)20:36 ID:9b4E4X9H(1) AAS
直観的には別姓認めると家族制度における姓の位置付けがかなり変わるんだよなぁ
今は夫婦と子から成る一集団を統合するシンボルだけど
そういう人もいれば親から受け継いだ血統的なシンボルの人もいるというように混在しだす
そこに阻止しないといけない程の価値があるのかはわからんが
そんな変革を起こすまでもなく通称とかで対応できるなら
それで済ませるってことでいいじゃんと思う
216(1): 2016/01/08(金)23:13 ID:BX5AtE56(1) AAS
判決に批判的、つーか原告代理人の一人の見解を見つけたw
外部リンク[html]:www.lovepiececlub.com
ちなみに
>特に被上告人である国の主張にもどの文献にもない、「嫡出子の公示機能」
のようなことを寺田裁判長が法廷で口にしたときには、「一体何を言い出して
いるのか」と耳を疑った。
という部分があるが、例えば俺の持ってる教科書にも「家族の呼称としての氏」とか
「核家族の可視化」(戸籍とも合わせての説明だが)という小見出しがあって、
家族の公示についての説明があるので、別にそんなにおかしな話じゃないと
思うんだけどな(大村敦志『家族法第三版』の53、316ページ)
省3
217(1): 2016/01/09(土)21:25 ID:01RXQ69s(1) AAS
こんなのも見つけた(179のとあまり変わらないが)
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
木村草太の憲法の新手】(23)最高裁の夫婦別姓判断 家族の意味、再検討が必要
氏の問題に限らず、家族の保護の仕方についてはよく議論すべきだ、というのは
そのとおりと思う
しかし、本当に文字どおり「個別契約婚(事実婚)にも法律婚と同等の保護を与える」
のを目指すべきという主張だとすると、そもそもそんなことあり得るのかなあ?
それは「法律婚ではないのに法律婚と同じに扱う」というわけで、するとそもそも
法律婚というものの意味がなくなるわけで、それがあり得るとしたら、結局、
そもそも法律婚というものを撤廃して全てを契約に委ねるべき、ということに
省6
218: 2016/01/10(日)22:29 ID:tFZZJVQH(1) AAS
>>216
大村敦志『家族法』。
政策論ばかりの家族法の世界で、おそらく唯一の法律論。
219(1): 2016/01/18(月)13:49 ID:8W0qjiMB(1/4) AAS
>>217
相続を自由契約にしたらいいじゃん
今みたいに配偶者に2分の1、残りを子供が均等に相続するとかいう
半強制的な割り当て制度をやめて
自由にしたらしたで、親が長男に全遺産を相続させるような
実質的な家督制度も可能になるしな
220: 2016/01/18(月)14:16 ID:8W0qjiMB(2/4) AAS
内縁の妻でも遺留分が欲しい
内縁の妻の不倫も不法行為として扱って欲しい
事実婚に法律婚と同等の保護を与えるってのはこういうことだよな
フリーセックス、家族解体こそがフェミの悲願なわけで
事実婚でも不倫禁止の契約をできるようにするとかフェミからしてみりゃ自爆行為じゃねえの?w
221(1): 2016/01/18(月)14:32 ID:8W0qjiMB(3/4) AAS
>>214
それだと半分しか答えてないな
今回夫婦同姓は合憲という判断が出たわけだけど
これから先フェミどもは何度も同じような裁判を繰り返すわけだろ?
非嫡出子の相続の件にしても裁判所によって何度となく合憲と判断されてきたものが
近年になっていきなり違憲の判断が下されたのは記憶に新しい
憲法の文面が変わったわけでもないのに、裁判所の「憲法の読み方」によって
今まで合憲だったものがいきなり違憲になる
裁判所が憲法の「意味」をその時々で変化させてるわけだ
司法に立法権を与えているにも等しいというのはそういうことだよ
222: 2016/01/18(月)14:42 ID:8W0qjiMB(4/4) AAS
だから最高裁にしても今回の判断で
この問題は立法の仕事とあえて口出ししてるんだろ
憲法の文面が変わったわけでもないのに合憲、違憲ところころ判断が変わるような司法じゃ
もはや法治国家とは言えない
223: 2016/01/18(月)16:23 ID:YRiiv8pN(1) AAS
憲法なんて内閣法制局や最高裁判事の一存で実質的に改憲されまくってるだろ
日本は立憲民主主義じゃなくてエリート独裁主義の国なんだよ
224: 2016/01/18(月)18:50 ID:t0ejW0bu(1/2) AAS
「氏の変更を容認するカップル」と「氏の変更を容認しないカップル」
という対比を平等の問題として捉えることができるなら
「近親相姦を容認するカップル」と「近親相姦を容認しないカップル」
「重婚を容認するカップル」と「重婚を容認しないカップル」
「日常家事債務の連帯を容認するカップル」と「容認しないカップル」
とどのような結婚制度の制約や効果も平等性の問題に還元できることになるが
そういうことが言いたいのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s