大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
1-

581
(1): 2016/09/30(金)00:38 ID:scFEvraU(1/6) AAS
>>577
>何を以って自衛戦争とするかはその国が決めて良いことになっている
っ宣戦布告
終了
自衛戦争において、宣戦はその必要がまったく必要ありません
その国がどのように決めても、ですよ

自衛戦争に宣戦布告を要すると認(したた)めた大日本帝国の公文書はありますか?

その国が決めてよいということなら、第二次世界大戦が自衛戦争だとする際に自衛戦争に宣戦布告を要すると決めた公文書が存在するはずです
あるなら出してください
582
(1): 2016/09/30(金)00:50 ID:scFEvraU(2/6) AAS
>>577
ちなみに、581の論の根拠法は
「開戦に関する条約」
です
米国と大日本帝国は当時批准していました

この法根拠によって、被宣戦国となった米国は、大日本帝国にとっては宣戦直前まで中立国です
また、米国からの宣戦ももちろんなかったので、国際法的には米国は攻撃をまだしてきていなかったことになります
したがって米国からの攻撃に対する自衛の必要がまったくありません

で、宣戦をした相手国に対して直前まで自衛の必要はあったのでしょうか
必要があったならそれを示す公文書を出典しなさい
583
(1): 2016/09/30(金)01:01 ID:scFEvraU(3/6) AAS
>>577
よって、少なくとも米国に対しては、国際法解釈では大日本帝国の侵略で確定です
そして、その決定的事実(証拠)は、宣戦布告と同時に行われた

・”米国領内”での米国籍艦船等への無力化攻撃の実施(=真珠湾攻撃)

です
これが公海上だったならまだ「侵略中だと思われたから」と言い逃れできましたがね
宣戦を伴って米国領内へ侵入したんですから言い逃れ不可能です
584
(1): 2016/09/30(金)01:15 ID:scFEvraU(4/6) AAS
>>577
そして、大日本帝国は致命的なミスを犯していますね

・「宣戦布告伝達の遅延」

です(これは時間軸において宣戦の伝達が先だったとしても、遅延の可能性を含んだそのタイミングで伝達しているので、未必の遅延行為があったとみなされる)
したがって

・大日本帝国は宣戦の事実により侵略意思が存在
・米国は宣戦前攻撃を受けたことにより大日本帝国の条約違反が確定:米国の自衛権発動

となり、法的には「米国の自衛戦争」と結論づきます
省7
585: 2016/09/30(金)07:13 ID:NryUA60Q(1/4) AAS
>>581
根拠無し
ソース無し
586: 2016/09/30(金)07:14 ID:NryUA60Q(2/4) AAS
>>582
全く無関係
587
(1): 2016/09/30(金)07:14 ID:NryUA60Q(3/4) AAS
>>583
全く無関係
全く無意味
宣戦布告などパリ不戦条約に関係ない
588: 2016/09/30(金)07:14 ID:NryUA60Q(4/4) AAS
>>584
全く無意味
パリ不戦条約読めアホ
589
(1): 2016/09/30(金)20:03 ID:ziYqEo0e(1/2) AAS
 aggressionとは侵掠戰爭の意では無い。
「徴發行爲を受けざる先制攻撃」と云ふ可き意であり、飽く迄も攻撃主體の意であるが、「侵掠」とは「をかしかすめとる」意である。
590
(3): 2016/09/30(金)22:03 ID:scFEvraU(5/6) AAS
>>587
そうですよ、パリ不戦条約なんてのは宣戦布告に無関係
だから、侵略戦争だったかどうかの判断にパリ不戦条約は無関係
侵略戦争だと結論づいた時には、その戦争が自衛戦争という判断は皆無だということだ

終了だね
パリ不戦条約?なにそれ(嗤
宣戦布告の事実を以てパリ不戦条約の適用はあり得ないんですよ
ざんねんでしたねぇ

はい、国際法違反戦争確定
宣戦布告を意図的に遅延させることで機先を制しようとした姑息な手段が裏目に出ましたとさ
591: 2016/09/30(金)22:07 ID:scFEvraU(6/6) AAS
>>589
言葉のあやなんて正直どうでもいい(齟齬は必要なら修正するだけの事)

宣戦布告を以て少なくとも自衛戦争(自衛権行使)の線は皆無だから(嗤
侵略じゃないと再定義したところで、自衛戦争だったという線が復活することはないから

帝国憲法13条行使による自発的な戦争開始だった事実は揺るがない
終了
592
(1): 2016/09/30(金)22:12 ID:ziYqEo0e(2/2) AAS
ag?gres?sion noun [uncountable]
1 angry or threatening behaviour or feelings that often result in fighting
2 the act of attacking a country, especially when that country has not attacked first
593: 2016/10/01(土)06:06 ID:shXA0vRP(1/6) AAS
>>590
宣戦布告など全く無意味
戦争の合法性を決めるのはパリ不戦条約のみ
宣戦布告など極東軍事裁判で話題にすらされていない
つまりお前がバカ
594
(1): 2016/10/01(土)06:07 ID:shXA0vRP(2/6) AAS
>>592
法律用語を一般辞書で調べようとするのが低学歴の特徴wwwww
595
(1): 2016/10/01(土)06:08 ID:shXA0vRP(3/6) AAS
>>590
つまり低知能低学歴だから極東軍事裁判という演劇の公演内容すら理解してなかったってことかwwwwww
口を開けば全てデタラメってのが中卒特有だよなwwww
596
(1): 2016/10/01(土)09:24 ID:KbUEtphU(1/4) AAS
>>594
 aggressionは法律用語では無い。
597
(2): 2016/10/01(土)10:09 ID:shXA0vRP(4/6) AAS
>>596
aggression warだろ中卒wwwww
勝手に言葉を切断するなよ中卒wwmmmmw
598
(1): 2016/10/01(土)10:17 ID:KbUEtphU(2/4) AAS
>>597
 「侵掠(をかし・かすめとる)」と云ふ概念は漢語特有の概念であつて、他言語にて漢語の「侵掠」に相當する概念を有する詞は抑存在しない。
 aggressionは飽く迄も攻撃主體の意味。
 侵掠とは奪ふ縡が主體であり、兩方は全くの別の概念の詞である。
599
(1): 2016/10/01(土)13:56 ID:cWxQGBG+(1/3) AAS
>>595
戦後の混乱期の解釈なんて百花繚乱だろうよ
揚げ足をとったつもりなのかは知らんが、そんな一局面だけとらえてすべてだと言い切るのが北朝○のやり方かい?

あーそうだったねぇ、君の祖国のぼんぼんは常にそうやってるねぇ

あーだったかもしれんこーだったかもしれんはすべて言い訳だな
「最終的にこうなった」がすべてだろうがよ
一次資料云々を持ち出したところで、それらですら「あーだったかもしれん」の集合体だろうが
特に、お前の持ち出していた一次資料、ほぼすべて「回顧録」じゃねぇか

日本国においては、国連憲章を批准したうえでその批准が日本国憲法違反に問われなかった
これがすべてなんだよ
省4
600
(1): 2016/10/01(土)13:57 ID:cWxQGBG+(2/3) AAS
>>597
恣意的抜粋はお前の常とう手段じゃねぇか(爆嗤

なぁ北○鮮人のロボットミー
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s