大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
上
下
前
次
1-
新
344
(3)
: 2016/04/20(水)07:05
ID:LVnQZ3ce(1)
AA×
>>342
>>343
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
344: [sage] 2016/04/20(水) 07:05:03.75 ID:LVnQZ3ce >>342 >>343のレスは多分書き間違いがあるので、横レスではあるが訂正する。 >天皇制は立憲主義ではなく外見的立憲主義 この「天皇制」は「大日本帝国憲法」の間違い。明治政府が憲法制定のため 伊藤らを視察のために欧州に派遣したのだが、近代立憲主義を採用した国よりも 王権の政治関与の強いプロイセンの憲法を参考にしたのには理由があった。 主な理由は以下の通り。 ・維新からまだ間もないため天皇の求心力を必要とした。 ・西欧の近代的な憲法を採用するには民心の政治認識が未成熟と考えていた。 ・そのため伊藤は「斬新主義」を採り取り急ぎ近代国家の体裁を整えようと考えた。 ・政府内には薩長の藩閥政治をよしとする意識が根強かった。 ・そうした背景も手伝って政府の超然主義が議会の優越を許さなかった。 因みに天皇が立憲君主であるかどうかについては、少なくとも現在の日本国憲法では あまり問題にしていない(定義次第で変わるため)。立憲主義とは統治権力を憲法によって 制限することが最も重要な観点であるため、プロイセン憲法や大日本帝国憲法のような 欽定憲法という形態はあり得ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/344
のレスは多分書き間違いがあるので横レスではあるが訂正する 天皇制は立憲主義ではなく外見的立憲主義 この天皇制は大日本帝国憲法の間違い明治政府が憲法制定のため 伊藤らを視察のために欧州に派遣したのだが近代立憲主義を採用した国よりも 王権の政治関与の強いプロイセンの憲法を参考にしたのには理由があった 主な理由は以下の通り 維新からまだ間もないため天皇の求心力を必要とした 西欧の近代的な憲法を採用するには民心の政治認識が未成熟と考えていた そのため伊藤は斬新主義を採り取り急ぎ近代国家の体裁を整えようと考えた 政府内には薩長の藩閥政治をよしとする意識が根強かった そうした背景も手伝って政府の超然主義が議会の優越を許さなかった 因みに天皇が立憲君主であるかどうかについては少なくとも現在の日本国憲法では あまり問題にしていない定義次第で変わるため立憲主義とは統治権力を憲法によって 制限することが最も重要な観点であるためプロイセン憲法や大日本帝国憲法のような 欽定憲法という形態はあり得ない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 583 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s