大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
上
下
前
次
1-
新
346
(1)
: 2016/04/21(木)23:02
ID:TYXZgfNI(1)
AA×
>>344
>>342
>>343
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
346: [sage] 2016/04/21(木) 23:02:03.99 ID:TYXZgfNI >>344 > >>342 > >>343のレスは多分書き間違いがあるので、横レスではあるが訂正する。 > > >天皇制は立憲主義ではなく外見的立憲主義 > ・そうした背景も手伝って政府の超然主義が議会の優越を許さなかった。 予算協賛権は伊藤が帝国憲法に埋め込んだ議会制民主主義への爆弾。 議会の同意なしに政府は動けなくなるはずだった。 > あまり問題にしていない(定義次第で変わるため)。立憲主義とは統治権力を憲法によって > 制限することが最も重要な観点であるため、プロイセン憲法や大日本帝国憲法のような > 欽定憲法という形態はあり得ない。 単なる欽定では弱いので、帝国憲法は天皇より上位の皇室の祖霊 を持ち出して憲法の条規に則ることを誓っている。 改正に当たり議会の3分の2の同意が必要で、その拘束力は強い。 統治権力を制限する立憲主義を実現することを意図して制定されたことは明らか。 違憲立法審査権がなく、自由保障規定も弱かったため、権力にフリーハンドを与え違憲の疑いが強い治安維持法、総動員法を通してしまい、立憲主義を貫徹できなかった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/346
のレスは多分書き間違いがあるので横レスではあるが訂正する 天皇制は立憲主義ではなく外見的立憲主義 そうした背景も手伝って政府の超然主義が議会の優越を許さなかった 予算協賛権は伊藤が帝国憲法に埋め込んだ議会制民主主義への爆弾 議会の同意なしに政府は動けなくなるはずだった あまり問題にしていない定義次第で変わるため立憲主義とは統治権力を憲法によって 制限することが最も重要な観点であるためプロイセン憲法や大日本帝国憲法のような 欽定憲法という形態はあり得ない 単なる欽定では弱いので帝国憲法は天皇より上位の皇室の祖霊 を持ち出して憲法の条規に則ることを誓っている 改正に当たり議会の分のの同意が必要でその拘束力は強い 統治権力を制限する立憲主義を実現することを意図して制定されたことは明らか 違憲立法審査権がなく自由保障規定も弱かったため権力にフリーハンドを与え違憲の疑いが強い治安維持法総動員法を通してしまい立憲主義を貫徹できなかった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 581 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s