大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
上
下
前
次
1-
新
375
(1)
:
冷静になって頂きたいもの
2016/04/29(金)15:44
ID:N1OonC96(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
375: 冷静になって頂きたいもの [sage] 2016/04/29(金) 15:44:42.62 ID:N1OonC96 >374 『昭和天皇独白録』を読めば、この東京裁判向けの弁明書でさえ、昭和天皇が自身の拒否権(ベトー)の 存在を重く認識しているのが分かるよ。臣下の側の実質的拒否権を強調する向きもあるけど、それを 言うなら天皇だって同じ立場。彼自身、知的に優秀な人物で、時に臣下の側も戦々恐々として、切り札の 制度的拒否権や罷免権を意識せざるをえないし、よって譲歩せざるをえない(天皇も時に譲歩はするが)。 おかげで大東亜の開戦だって、天皇の実質的な拒否権の行使により、即時開戦決定はハルノートの 提出に至るまで拒否されつづけている。側近の木戸幸一が慣習法とか「嘘」を言い出して、それが発展しつつ 「倉山憲法学」にまで受け継がれてきたと思う。独文学者の小堀氏は昭和天皇マンセーの人だから、 自らに都合の良い誤解へ疑問を感じないのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/375
374 昭和天皇独白録を読めばこの東京裁判向けの弁明書でさえ昭和天皇が自身の拒否権ベトーの 存在を重く認識しているのが分かるよ臣下の側の実質的拒否権を強調する向きもあるけどそれを 言うなら天皇だって同じ立場彼自身知的に優秀な人物で時に臣下の側も戦恐として切り札の 制度的拒否権や罷免権を意識せざるをえないしよって譲歩せざるをえない天皇も時に譲歩はするが おかげで大東亜の開戦だって天皇の実質的な拒否権の行使により即時開戦決定はハルノートの 提出に至るまで拒否されつづけている側近の木戸幸一が慣習法とか嘘を言い出してそれが発展しつつ 倉山憲法学にまで受け継がれてきたと思う独文学者の小堀氏は昭和天皇マンセーの人だから 自らに都合の良い誤解へ疑問を感じないのだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 552 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s