大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
471: 法の下の名無し [] 2016/08/01(月) 23:19:40.03 ID:yvBwyYiE 集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ http://jbbs.shitaraba.net/study/12517/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/471
472: 法の下の名無し [] 2016/08/11(木) 22:33:19.56 ID:Atv7jIw1 改憲派(国産憲法)も護憲派(戦前嫌悪)も納得しそうな憲法コンセプトを考えてみた コンセプト1)象徴天皇 天皇は国家の象徴であり政治的権能を持たない、天皇退位及び候補者の就任拒否は人権であり奪われる事は無い 次期天皇を皇室典範では指名できない時、 天皇及び候補者が象徴天皇としての任に堪える事が不可能と思われる時 国会は次期天皇を指名する。 コンセプト2)国家防衛 自衛隊は日本国民及び同盟国国民が攻撃を受け生命の危機に瀕する時に防御する為に存在する 緊急事態条項で総理は軍事力を活用可能だが、その後の最初の国会で追認されない場合には総辞職 何人(なんぴと)であろうと自衛隊と交戦した存在は国際的な裁判所等に告訴する権利を奪われない。 日本国は国際的な裁判所の裁定に絶対的に服従する。 コンセプト3)日本国民 日本国民とは日本政府と契約を結んだ存在の事であり特定の血統や民族とは如何なる関係も持たない 何人(なんぴと)であろうと契約破棄(他国への帰化・無国籍化)の権利を奪われない 日本国民は自己責任において幸福追求の権利を所有し他国民との婚姻やゲノム編集等の権利を奪われる事はない。 国家は国民の幸福追求権を支援する義務があり、邪魔をする事は許されない。 如何? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/472
473: 法の下の名無し [] 2016/08/17(水) 06:32:45.74 ID:dHUvdex9 天皇制って続くの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/473
474: 法の下の名無し [sage] 2016/08/17(水) 22:35:30.04 ID:nZejHeVo このスレで議論されることではないかな 法学でもないし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/474
475: 法の下の名無し [sage] 2016/08/18(木) 11:39:35.25 ID:PwflexjT <米国>バイデン副大統領「日本国憲法、米が書いた」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00000033-mai-n_ame バイデン米副大統領は15日、東部ペンシルベニア州スクラントンで民主党大統領候補のヒラリー・クリントン前国務長官(68)の応援演説をし、 「私たちが(日本を)核武装させないための日本国憲法を書いた」と語った。 如上のニユースに關して護憲派側の意見、反論が全く見られないなあ(嗤)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/475
476: 法の下の名無し [sage] 2016/08/18(木) 12:25:44.82 ID:ExJ6e3qI フンドシクズ野郎のマルチコピー。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/476
477: 法の下の名無し [] 2016/08/18(木) 22:12:00.86 ID:a9C87o7V >>475 >如上のニユースに關して護憲派側の意見、反論が全く見られないなあ(嗤)。 國體護持派も無反応ですよね どういうことでしょう(嗤 答:日本国民が全員取るに足らん戯言だと思っているということ つまり、この話題を声高にして注目する阿呆は現在の日本人からかけ離れているということ さすが無国籍(嗤 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/477
478: 法の下の名無し [sage] 2016/08/18(木) 23:05:13.48 ID:PwflexjT >>477 昭和廿年十月廿日-廿二日、朝日新聞掲載、美濃部達吉博士寄稿 「私は所謂「憲法の民主主義化」を實現するためには形式的な憲法の條文の改正は必ずしも絶對の必要ではなく、 現在の憲法の條文の下に於ても、議院法、貴族院令、衆議院議員選擧法、官制、地方自治制、その他の法令の改正及びその運用により、 これを實現することが十分可能であることを信ずるもので、假令結局に於てその改正が望ましいとしても、 それは他日平穩な情勢の恢復を待つて愼重に考慮せられるべき所で、今日の逼迫せる非常事態の下に於て、 急速にこれを實行せんとすることは徒に混亂を生ずるのみで、適切な結果をえる所以ではなく、 從つて少くとも現在の問題としては憲法の改正はこれを避けることを切望して止まないのである。 (略) 私は民主主義の政治の實現は現在の憲法(帝國憲法)の下に於ても十分可能であり、憲法の改正は決して現在の非常事態の下に於て 即時に實行せねばならぬ急迫した問題ではないと確信する。 ―― http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/478
479: 法の下の名無し [sage] 2016/08/18(木) 23:05:32.50 ID:PwflexjT >>477 >>13より續く ―― 敢へて冗々しく詳述する迄もないが、「憲法」と云ふ語には實質的の意義と形式的の意義とを區別せねばならず、 又「民主主義」と云ふ語にもそれと同時に法律的(形式的)の意義と政治的(實質的)とを區別せねばならぬ。 實質的の意義に於ての「憲法」とは國家組織の基礎法とも謂ふべきもので、この意義に於ての憲法は形式に於ては 必ずしも憲法として規定せられて居るものと同一ではない。 殊に日本の憲法(帝國憲法)は條文が極めて簡潔で實質上は憲法に屬すべきものでも、形式上は憲法の條文を以ては規定せられず、 他の法令や實際の統治習慣に任されてをるものが甚だ多い。 「民主主義」と云ふ語に就いても法律上の意義に於ての民主主義は君主政とは絶對に相兩立しないものであるが、 政治上の意義に於ての民主主義は君主政の下に於ても十分に實現せられうべきもので、法律上は假令君主が一切の統治權を總攬し、 國家統治の大權は總べて君主の名に於て行はれるとしても、政治の實際に於て、若し君主が民の心を以て心となし、 統治の大權が總べて民意に順つて行はれるとすれば、法律上には君主政であつても、而も政治上は民主主義に依るものに外ならぬ。 ―― http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/479
480: 法の下の名無し [sage] 2016/08/18(木) 23:05:52.29 ID:PwflexjT >>477 ―― 例へば英國は政治上には一般に民主主義の國と謂はれてをるけれども、法律上から謂ふと英國でも、 總べての法律は國王の裁可に依つて始めて成立し、議會は國王に依つて召集せられ、國務大臣を初め一切の官吏は國王がその任免權を有し、 裁判所は國王の名に於て司法權を行ふのであつて、法律上は明白に君主政の國であり、而も世界の?ゥ國の中でも、 我が國と共に君主主義の基礎の最も堅い國の一である。 同じく憲法と謂ひ民主主義と謂つても、斯く二重の意義を區別せねばならぬのであるが、「憲法の民主主義化」といふ場合の所謂「憲法」は 實質的意義の憲法であり、その所謂「民主主義」は政治的意義の民主主義であることは論ずるまでもなく明白である。 即ち法律上の形式如何は必ずしも重きを置く所ではなく、政治上の實際に於て國家統治の大權が民意を基礎とし民意に順つて行はれることを保障しう可き 國家組織を爲すことが所謂「憲法の民主主義化」の要求する所に外ならない。 斯有る意味に於ての民主主義化は敢へて憲法の改正を待つまでもなく、現行の我が憲法(帝國憲法)の下に於ても、十分にこれ(ポツダム宣言の要求)を實現することが出來る」 (以下略) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/480
481: 法の下の名無し [] 2016/08/19(金) 16:34:05.39 ID:6uj3gsm3 けんむの会w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/481
482: 法の下の名無し [] 2016/08/19(金) 18:40:20.80 ID:EYCJ4fCX >>478 >昭和廿年十月廿日-廿二日 尻拭き紙がどうかしたの? >私は民主主義の政治の實現は現在の憲法(帝國憲法)の下に於ても十分可能であり 法に詳しいなら憲法と降伏文書との競合で法体がどうなっているのかを把握することに勤めるべきだろうに で、憲法が一部停止している状況をちゃんと把握できなかった”耄碌ジジイ”の戯言が何か?(嗤 美濃部?少なくとも終戦直後においては、だれその馬の骨?(爆嗤 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/482
483: 法の下の名無し [] 2016/08/27(土) 23:02:52.38 ID:X2FN8ehD 日本国憲法とは 大日本帝国憲法とは別の新憲法をGHQが作り、それを大日本帝国憲法と 置き換えたものではない。 大日本帝国憲法第73条に従い、大日本帝国憲法を改正したものが 日本国憲法である。事実上は「新憲法制定」だが、形式上は「旧憲法改正」 というスタイルを取っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/483
484: 法の下の名無し [sage] 2016/08/28(日) 04:02:26.17 ID:gOUCAGl+ >>483 あくまで改正プロセスは形式上だね 実際は革命を経た新規憲法の成立 革命が官民合同だったうえ無血だったので、革命自体は目立たないけどね 改正プロセスが形式上だった証拠は、降伏文書と帝国憲法の競合解決の過程で明白なものがある 降伏文書根拠の占領下では、帝国憲法は日本人の手で停止されている (そうでないと降伏文書は帝国憲法との競合で受諾即無効という珍現象状態になる) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/484
485: 法の下の名無し [sage] 2016/08/28(日) 12:23:19.80 ID:Sz2POD1O >>484 だつたら占領憲法も亦其の革命とやらで破毀、停止されても文句は無いよな(嗤)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/485
486: 法の下の名無し [sage] 2016/08/28(日) 22:28:49.41 ID:gOUCAGl+ >>485 だが、それをやるには日本国憲法が有効であることを革命実施側が認識せねばならない このスレの話題は何でしたっけ? 日本国憲法が有効かどうかでしたよね? つまり、次の起こりうるかもしれない革命の善悪論や要不要論などの「雑多論」にかかわらず、日本国憲法が有効であると結論が出ればそれでおしまい したがって、”その後のこと”を議論したいなら別スレでどうぞ で、>>485はスレチして何が言いたいわけ?(爆嗤 しゅ〜りょ〜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/486
487: 法の下の名無し [sage] 2016/08/29(月) 07:00:22.47 ID:f87/A56N >>486 > だが、それをやるには日本国憲法が有効であることを革命実施側が認識せねばならない そんな認識は要らないだらう。 革命は飽く迄も社會の變革が目的だからな(嗤)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/487
488: 法の下の名無し [] 2016/08/30(火) 01:16:42.35 ID:Bg3fB/qE >>487 終戦当時は思い切り変革してるじゃねぇか はい、終了 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/488
489: 法の下の名無し [sage] 2016/08/30(火) 07:54:55.41 ID:Bg3fB/qE 追記 お前の言うように変革してねぇなら、お前の言う占領憲法とやらに帝国が侵食されることもねぇわな おまら的には変革して侵食されたから復原論で反発してんじゃねぇのかよ >>487 盲目か?お前は(嗤 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/489
490: 法の下の名無し [] 2016/08/30(火) 20:35:10.23 ID:mf+gRmcI >>488 > 変革してる 「變革させられた」が正しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1419941729/490
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 437 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s