大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
1-

519
(1): 2016/09/11(日)09:38 ID:UtPP4J2O(2/2) AAS
>>518
 停止してゐる丈だらうに。
だから何うしたとしか言樣が無いな(嗤)。
520: 2016/09/11(日)18:30 ID:C77Qw6aK(1/2) AAS
>>519
停止はここにきて認めるんだ、少し頭がよくなったね

・だったら、効力解釈の段階では違憲判断自体も停止されてるねぇ

はい、おつかれ、祖国に帰っていいよ・・・・あ、ごめん>>ID:UtPP4J2Oは自称無国籍だったわ・・・・では、公海にお帰り(嗤
早く伊邪那美と伊邪那岐にセックスをお願いしないと、いつまでも海の上で浮いてなきゃならんくなるよぉ〜(爆嗤
521
(1): 2016/09/11(日)18:37 ID:C77Qw6aK(2/2) AAS
違憲判断そのものが停止しているということは、改憲に関する国賊の違憲判断が全部無効である
違憲判断が停止していて判断自体が出てこない場合は、合憲として処理しなければならないのが法学の鉄則だからね

で、
・帝国憲法は停止したまま、「新規後発憲法(革命論)」または「違憲になり得ない改憲手続き(改正論)」で上書きされてしまった

はい、法学的な考え方はこれで終了
俺は前者を推すけど、後者でも帝国憲法が停止してたんだから問題なし
522
(1): 2016/09/12(月)20:06 ID:I7VgC+a9(1) AAS
>>521
> ・帝国憲法は停止したまま、「新規後発憲法(革命論)」または「違憲になり得ない改憲手続き(改正論)」で上書きされてしまった

 此の辭自體が完全な矛楯だらうに(嗤)。
523
(1): 2016/09/12(月)23:05 ID:nwx9ihw2(1) AAS
>>522
ん、じゃぁ修文しようか

違憲判断そのものが停止しているということは、改憲に関する国賊の違憲判断が全部無効である
違憲判断が停止していて判断自体が出てこない場合は、合憲として処理しなければならないのが法学の鉄則だからね

で、
・帝国憲法は全部(a)または大半(b)が機能停止したまま、「新規後発憲法(革命論)(a)」または「違憲になり得ない改憲手続き(改正論)(b)」で上書きされてしまった

はい、法学的な考え方はこれで終了
俺は前者を推すけど、後者でも帝国憲法がほとんど停止してたんだから問題なし
524
(1): 2016/09/13(火)06:20 ID:gM3FocaJ(1/2) AAS
>>523
 完全に阿呆だな(嗤)。
占領状態で革命なんて有得ぬは(嗤)。
御前は占領の意味自體を全く解つてゐない(嗤)。
525
(1): 2016/09/13(火)07:03 ID:EgY/IDRT(1) AAS
>>524
>占領状態で革命なんて有得ぬは(嗤)。
俺、言ったよね?革命の開始は降伏文書受諾時だって
もう少しかみ砕けば・・・・
・降伏文書受諾の向けた準備の段階で帝国憲法の停止が準備されていた
となるので、革命の開始は非占領状態の時だねぇ

革命勢力が他国の占領を受けてはならないという決まりはない
むしろ、より安定した革命を実施するにあたって他国の協力を得ることは問題にならない

占領法源が降伏文書に集約されている以上、降伏文書の影響下で日本国樹立勢力が革命を成したことに何ら問題があるわけではない
むしろ、革命勢力に圧されて自ら消滅した帝国がその国家機能を維持できたとは考えられない
省5
526
(1): 2016/09/13(火)20:17 ID:gM3FocaJ(2/2) AAS
>>525
 相變らず阿呆だな(嗤)。
帝國憲法と同樣に占領憲法も亦、占領中は停止状態にある訣だが(嗤)。
527
(2): 2016/09/14(水)00:07 ID:I1eIuZdi(1/5) AAS
>>526
帝国憲法は停止項目はほぼ壊滅的範囲
日本国憲法は限定的

終了

それより、国賊は帝国憲法の停止状態を認めるようになったんだね
これで二度目だから撤回は許さんが、いいかい?(嗤
528
(2): 2016/09/14(水)00:12 ID:I1eIuZdi(2/5) AAS
回答を待たずに進めようか

・革命勢力は、日本国憲法制定時から戦時制限下にあることは承知のはずだねぇ
当事者なんだから、それに気づいてにはずがない
最高裁も判例を出してる

以上、終了(嗤
529: 2016/09/14(水)06:43 ID:x9xpCnG/(1/4) AAS
>>527-528

521 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2016/09/11(日) 18:37:11.40 ID:C77Qw6aK
違憲判断そのものが停止しているということは、改憲に関する国賊の違憲判断が全部無効である



 詰り主權其の者が停止してゐるのだから、憲法其の者の成立は有得ぬので、占領憲法は當然憲法としては固より無效である(嗤)。
所詮は條約の範疇でしか效力は認められぬ縡を御前自身が如上のレスにて認めて仕舞つてゐる(嗤)。
530
(1): 2016/09/14(水)06:51 ID:x9xpCnG/(2/4) AAS
>>527-528
>・帝国憲法は全部(a)または大半(b)が機能停止したまま、「新規後発憲法(革命論)(a)」または「違憲になり得ない改憲手続き(改正論)(b)」で上書きされてしまった

 主權の停止状態と占領憲法も當然占領下にて停止状態とであつた縡からも、如上の理窟は全く成立せぬ(嗤)。
主權喪失の状態では憲法の改正も新な憲法の制定も革命も起りえぬ(嗤)。
531
(1): 2016/09/14(水)06:59 ID:fwsEk6yr(1) AAS
憲法がない状態で革命があり得ないって?
532
(1): 2016/09/14(水)18:53 ID:x9xpCnG/(3/4) AAS
>>531
 マツカーサーの隸屬の下で何うして革命が可能なのさ(嗤)。
533
(1): 2016/09/14(水)18:54 ID:I1eIuZdi(3/5) AAS
>>530
>主權喪失の状態では憲法の改正も新な憲法の制定も革命も起りえぬ(嗤)。
権限保持者が憲法の改正権限を被占領民に与えていたら?
権限保持者が憲法の新規樹立権限を被占領民に与えていたら?
はい、終了
憲法改正の命令は出てましたよねぇ(嗤
534
(1): 2016/09/14(水)18:56 ID:I1eIuZdi(4/5) AAS
>>532
マッカーサーが革命を禁止していなければいいんじゃね?

はい、終了
マッカーサーにとっては帝国の亡者どもよりは革命勢力の方が都合がいいだろうねぇ(嗤
535
(1): 2016/09/14(水)19:10 ID:x9xpCnG/(4/4) AAS
>>533
 「権限保持者」とは如何。
 「憲法の改正権限を被占領民に与えていた」縡が正當なる理由は如何。
 「憲法の新規樹立権限」とは如何。

>>534
 帝國憲法下であらうが占領憲法下であらうが同じマツカーサーの隸屬下。
革命が起きたと假定してもマツカーサーの隸屬下で變化無し(嗤)。
536
(2): 2016/09/14(水)23:45 ID:I1eIuZdi(5/5) AAS
>>535
(上段)
っ「革命」
終了

(下段)
>革命が起きたと假定してもマツカーサーの隸屬下で變化無し(嗤)。
隷属としているそれは常に一定かい?
マッカーサーの行動に関する歴史上の真実は、どうみても”帝国憲法状の制度に対して超攻撃的”・”日本国憲法のそれに対してかなり親和的”だよねぇ
変化がないと言ってしまうということは、歴史を正視していないということだね

まぁ、上記の片鱗はあるわな、特定の國體がいいだなんて世迷言をうくらいだからねぇ(爆嗤
537: 2016/09/15(木)05:02 ID:GES3EWGj(1) AAS
マッカーサー以前にありもしない国体に隷属してるブサイクフンドシマンw
538: 2016/09/15(木)06:47 ID:oItuwWwK(1/3) AAS
>>536
ヘーゲル曰く。

「不法は幾ら積み重ねても法にはならぬ」
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s