憲法の勉強法28 (207レス)
憲法の勉強法28 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1522439119/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
13: 法の下の名無し [] 2018/04/27(金) 13:55:07.42 ID:u0F1wd52 ?「利益衡量論」・・・規制によって得られる利益と失われる利益の均衡を要求する審査基準。 ?「比較衡量」・・・・対立する法益の間に均衡点を発見しようとする手法。 ?衡量されるものは、通常、量化可能なものではないので、ある種の価値衡量 (価値序列)が 要請される場合がほとんどである。 ?衡量にかけてバランシングをする必要があるのは、対立する法益が一見するとほぼ等価である ことが前提であり、関連する衡量要素を総合して決断するしかない。 ただ、問題が量化に馴染まない要素を含む以上、衡量に用いられる「目盛り」が実は判断を決定 づけるので、その意味では価値判断が重要である。 高橋和之教授は、いわゆる猿払基準 (?立法目的の相当性、?目的と手段の関連性、?利益衡量) について、権利の視点から審査密度の寛厳をつける目的=手段審査の観点が欠けていると述べ、 したがって、第3番目に価値の衡量としての利益衡量を最高裁は必要としたのではないか(逆に言えば、 人権価値の重要度に応じた審査基準論を伴う目的=手段審査であれば、?の比較衡量は不要である) と指摘する 。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1522439119/13
111: 法の下の名無し [sage] 2019/05/09(木) 08:36:30.42 ID:sh+2uS0k さすがにそれは乱暴だろ。歴史的にはローマ教会があたかもひとつの帝国の ようになり権威と権力を行使していることに対する思想上の、のちは経済・軍事上の 反乱がプロテスタントなのだから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1522439119/111
198: 法の下の名無し [] 2022/06/11(土) 22:00:06.42 ID:sE8DYpgS 議院内閣制の方が 大統領制より、司法権の果たす役割が 大きくなるんでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1522439119/198
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.940s*