【國體護持】占領憲法無效論 (316レス)
上下前次1-新
291(1): 2022/10/01(土)20:23 ID:32PR5o0+(1) AAS
>>281
> あると嘯いても、実効性が確認できなければ終わりでしょう
まんま占領憲法の話だな(笑)。
292(1): 2022/10/01(土)21:09 ID:Lk44W0yQ(2/2) AAS
>>291
日本国憲法に実効性がないのなら、君が生きていること自体が矛盾してますねぇ
出生届、隠さず見せろ
以上、終了
293: 2022/10/01(土)21:15 ID:TtIzIAVG(10/10) AAS
AA省
294(1): 2022/10/03(月)21:44 ID:m13dFXDy(1) AAS
>>292
> 日本国憲法に実効性がないのなら、君が生きていること自体が矛盾してますねぇ
意味不明(笑)。
占領憲法に據つて生かされてゐる訣ではないのだが(笑)。
295(1): 2022/10/08(土)21:14 ID:74p9wCra(1) AAS
>>294
よう、無国籍! 爆嗤
296(1): 2022/10/22(土)05:31 ID:URDuPqXO(1) AAS
現行憲法は適応される。
故に従わないといけない。
297(1): 2022/10/22(土)14:33 ID:4+0FiV7W(1/2) AAS
>>295
其が御前ではないのかい(笑)。
似非日本人(笑)。
298(1): 2022/10/22(土)14:33 ID:4+0FiV7W(2/2) AAS
>>296
桑港條約の效力の範疇でね。
299: 2022/10/22(土)16:51 ID:8JxeaTO3(1) AAS
>>297
>其が御前ではないのかい
あらら、態度批判が出ましたね
俺は日本国民だから、日本法に基づいた出生届が提出されていますよ
君は大日本帝国民だから、大日本帝国法に基づいた出生届が提出されて、それが大日本帝国法に基づいて受理されて無ければ無国籍ですね
改めてお伺いします
出生届が受理された機関の所在地を教えてください
以上、終了
省4
300: 2022/10/30(日)16:39 ID:pSqSarEH(1) AAS
そういえば、大権(宣戦)をぞんざいに扱って難読改編と通達遅滞をやらかした政府の人間はちゃんと不敬で処刑されたのでしょうかね?
それすらもまともに運用できてなかった大日本帝国法って、法学の見地から法といえるのでしょうかね?
301: 2022/11/06(日)20:58 ID:dTCCGVBM(1) AAS
転載
>「國體の一般概念と、"抑年代で左右される可き學問ではない”國法學上の概念とは個別に扱ふ可き」
としたわけだから
・『國體の一般概念が年代で左右されるべき学問であることの否定』に國法學が使えないというわけだ
これは
・國法學が國體に影響を与えない
という証左となる
(旧かな論だと、國法學が年代によって左右されないから、國體は現在においても変化できないとなる・・・だが、裕仁の動向一つとってみても國體は明らかに変遷しており、昭和初期の形容と現代の形容は明確に異なっている)
・國體が不変遷であると説くと、國法學が不成立になる
ことを示しており、旧かながこれに偽を唱えると、対偶をとることで旧かなの本来の主張となる
省14
302: 2022/11/20(日)14:02 ID:sxumx+RA(1/2) AAS
2chスレ:seiji
>>(帝国法に抵触する)降伏文書法源の命令にに従って国務を実施した『帝国政府・帝国議会・帝国司法・裕仁』は悉く帝国法違反者
>何ゆゑに天皇大權を以て親裁が許されてゐると
旧かなは完全に帝国の立憲君主制を否定しましたね 大爆嗤
言質として記録し、必要ならコピペすることにしましょう
303: 2022/11/20(日)23:29 ID:sxumx+RA(2/2) AAS
>>2chスレ:seiji
>固より帝國憲法は其處迄も運用の嚴格性を求めてゐない
ならば、帝国憲法改正についても『其處迄も運用の嚴格性を求めてゐない』として瑕疵を無視していいよね
帝国憲法の改正の発端は、”天皇の厳格ではない行為”にあるのだから、厳格である必要はないわけで 大爆嗤
完全終了
言質として記録しておこう
304: 2022/12/22(木)09:23 ID:oJnYCSwi(1) AAS
旧かな君は帝国憲法が國體に沿っているので
素晴らしいと主張しているのか?
でも帝国憲法自体に矛盾があったので
旧かな君の法の支配というものも矛盾したものになるんだね?
305(1): 2022/12/24(土)06:14 ID:0u+YNeMZ(1/5) AAS
額づくことで神足らしめたわけですから・・・
詐欺相当の行為で権威づくりがなされた
とはいえるでしょうね
もちろん、あくまで旧制天皇裕仁までのはなしで、日本国の初代天皇である昭和天皇からは権威の根拠が異なります
306(1): 2022/12/24(土)10:04 ID:sMl3MbZD(1) AAS
>>305
旧かな君の理論は
國體が1番で
その國體に沿ったものが
大日本帝国憲法っていうか
戦前の大日本帝国が1番良かった論なんだね?
法の支配とか書いているけど
日本国憲法は無効だと書いている
でも日本国憲法にそった法律を利用しているのは矛盾には思わないんだね?
307: 2022/12/24(土)10:46 ID:0u+YNeMZ(2/5) AAS
>>306
真正護憲論者は『帝国憲法そのもが触られない限り帝国憲法違反はすべて無視してよい』という立場にいる
裕仁を帝国憲法4条違反(統治権総覧の放棄による違反)で糾弾しないあたりに、その片鱗が垣間見れる
308: 2022/12/24(土)16:32 ID:b22uJ4vy(1/2) AAS
> 643 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2022/12/24(土) 05:37:06.17 ID:WqXRDTTn [1/9]
> 降伏文書受諾前のパラダイム≠降伏文書受諾後のパラダイム
> 当時の常識をわきまえていないのは旧かなのほう
パラダイム(笑)。
309: 2022/12/24(土)18:01 ID:b22uJ4vy(2/2) AAS
●治癒・(法定)追認→戰後の體制下では不可能で、時期と權者との雙方に於て論點を著しく缺いてゐる。
●革命論→國内法效力と國際法效力とを混同し峻別出來てゐない時點で法的立論としては論外。
●帝國憲法の消滅→消滅と云ふ法的用語は存在せず、具體的に如何なる状況を説明せる意味なのか不明。
●帝國憲法の廢止→廢止とは全文改正を意味するが、固より改正限界の超越に違反する爲に當然無效である。
●先占→固より國家斷絶を意味する論だが、國家の斷絶が認められる時點で斷絶前に受諾、調印された國際法、條約の類は凡て失效、消滅する。
●ポツダム宣言・降伏文書>帝國憲法→ポツダム宣言・降伏文書が上位にあると、下位の側である國家主權の立場から受諾調印は不可能となる。
而して媾和條約もポツダム宣言・降伏文書と同格である筈だから、假に占領憲法で媾和條約が締結出來たとしても、ポツダム宣言・降伏文書・媾和條約>占領憲法であるならば條約締結は不可能である。
法の效力は同格及び下位に働くものであり、上位に對して働く縡は有得ない。
●降伏文書受諾前のパラダイム≠降伏文書受諾後のパラダイム→今此處(笑)。
310: 2022/12/24(土)18:20 ID:0u+YNeMZ(3/5) AAS
①改正限界超越による無効
ってことは、君(南出喜久治)にとっては裕仁も無効改正に参加した愚か者ですね
②「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」違反
→悉ク本条約ノ当事者ナルトキニ限締約国間ニノミ之ヲ適用
→降伏文書という上位法が存在
著者に弁護士が務まるとは到底思えませんが…懲戒も何度か食らってることですし、バッジ外すべきですね
③軍事占領下における典憲改正の無効
降伏文書は"講和"大権の行使ではなかったのですか?軍事占領を認めるということは、講和大権が不発だった(=帝国憲法がまともに機能していなかった)ことを認めるということですか?
④帝国憲法第75条違反
摂政宮以降は摂政不在ですよ…事実も確認できない人に弁護を任せたら大変ですね
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s