百田尚樹の日本国憲法と新版・日本国紀 (123レス)
上下前次1-新
52: 2022/02/12(土)19:14 ID:epFOhoeE(1) AAS
東大の権威(笑)って百害あって一利なしだからね
憲法なら、向こう40年は早大政経学部系比較憲法学の川岸令和(司法試験合格)
、遠藤美奈(司法試験非合格)、八木秀次(司法試験非合格)らの天下だろうよ
53: 2022/02/14(月)20:55 ID:dmp83T4S(1) AAS
論告・求刑:刑訴法293条1項、罪状認否:刑訴法291条4項・規則197条
問題
敬虔なキリスト教徒である甲が創業したA社は、医薬品製造販売会社であるが、
B市において自社ビルを利用して無認可保育園を経営している。同保育園の
運営方針は、園児の収容人数が定員を超えた場合には保護者がキリスト教徒
である者の園児をそうでない者より優先する、保育に当たってはキリスト教の
宣教を行わないが登園時、下園児、食事時に祈祷を行うほか保育室には聖母子の
画像を掲げ、聖書に題材をとった講和を随時行うというものであった。
B市は園児保育に対する市民のニーズが高いことに鑑み、この種の保育に携わる
経営主体に対し人件費の一部として補助金を支給することを決定した。
省4
54: 2022/02/16(水)11:32 ID:6EG3hHaE(1) AAS
【ネトウヨ訃報!】最高裁『ヘイト抑止条例は「合憲」』【産経新聞】
2chスレ:news
55(1): 2022/02/16(水)14:46 ID:JwhmpTXo(1) AAS
補助金というか助成金だろ。認定外保育園の経営に公金を補助する制度などないよ。補助が出されるのは預ける側。なお設置助成金については津地鎮祭事件の目的効果基準で判断するのが判例だな。「入園希望者が定員を下回った場合には市民からの支持が失われたものと認めて補助金支給を打ち切ることとしている」というのも助成金の支給規則なので憲法上問題ない。
56: 2022/02/16(水)18:39 ID:8lBC5UoD(1) AAS
>>55
無認可保育園には基本的に補助金は出ないが、無認可保育園のうち事業所内保育所
と院内保育所には設備費や運営費に対して補助金が出る。また、各自治体で独自の
補助金を制定しているところもある。むろん、補助金支給の対象や要件、金額は
自治体によって異なる。
たとえば、神奈川県横浜市では認可外保育施設助成事業として、入所児童の処遇
向上を図ることを目的として。無認可保育園の保菌検査や入所児童の健康診断受診
にかかる費用等につき補助金を支給している。
57: 2022/02/17(木)00:23 ID:3oLDrHxI(1/4) AAS
なるほど詳細調査すばらしいです。参考になります。その点についてはきほん目的効果基準で問題ないかと。逆に目的効果基準に反する条例規則は憲法違反で無効で良いと思いますよ。
58: 2022/02/17(木)00:30 ID:3oLDrHxI(2/4) AAS
法律というものはかならず圧倒的大多数が「ああ、なるほど」と思えるようなところがないと法的強制力を維持できるものではない。常識(コモンセンス)に訴求できない法は一般法たりえない。特別法は常識(コモンセンス)に直観的に理解できないものであったとしても、論理的に説明すれば、「ああ、なるほど、そういうこと(事情)か」と理解できるものでなければ法的拘束力を維持できない。これは国際法においても同様である。
59: 2022/02/17(木)00:33 ID:3oLDrHxI(3/4) AAS
何故なら法律とういうものは社会力であり、それが全てだからである。くわしくは穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話・法律進化論(全3部:未完)および復讐と法律の精読をお薦めしたい。
60: 2022/02/17(木)00:38 ID:3oLDrHxI(4/4) AAS
むろん常識(コモンセンス)が明らかに間違いだと考えるのなら、それは教育という手法によって市場原理をもって訴えるべきでしょう。
61: 2022/02/17(木)04:15 ID:YP9tnEtu(1) AAS
百田尚樹の日本国憲法と新版・日本国紀 2chスレ:jurisp
62: 2022/02/19(土)08:00 ID:bnHy96pF(1) AAS
【憲法学者番付】
横綱 八木秀次 百地章 石田光義 晏英 北村貴 団上智也 下條芳明 池田実 小林幸夫 西修 遠藤美奈 齋藤康輝 飛田綾子 松浦一夫 辻健太 石田榮仁郎 山崎博久 下條芳明 新田均 小林昭三 秋葉丈志 林明博 高乗正臣 高乗智之 野畑健太郎 東裕 渡邊亙
大関 林知更 蟻川恒正 須賀博志 中川律 村山貴子 新保史生 曽我部真裕 塚林美弥子 遠藤比呂通 鈴木秀美 山口いつ子 佐藤幸治 樋口陽一 清末愛砂 植野妙実子 藤井俊夫 杉原泰雄 渡辺治 愛敬浩二 上田宏和 山田隆司 花見常幸
関脇 池田晴奈 鎌塚有貴 大河内美紀 櫻井智章 甲斐素直 水島朝穂 金澤孝 根森健 栗城壽夫 麻生多聞 井上嘉仁
小結 尾形健 木村草太 臼井雅子 大石和彦 高橋和之 笹沼弘志 三輪隆 西村裕一 佐々木くみ 北川善英 石川裕一郎 齊藤正彰 野中俊彦 青井未帆 金井光生 柴田竜太郎
前頭1 二本柳高信 ??佐智美 植松健一 浦部法穂 濱口晶子 辻村みよ子 大津浩 高見勝利 山?ア将文 常本照樹 上脇博之 青柳幸一 戸松秀典 城野一憲 稲正樹
前頭2 建石真公子 鈴木敦 初宿正典 松井茂記 長谷部恭男 清水雅彦 阪本昌成 高橋義人 山内敏弘 川口かしみ
前頭3 中里見博 志田陽子 村山健太郎 安念潤司 大石眞 棟居快行 菊地洋 小沢隆一 渡辺重範 加藤一彦 片上孝洋 嶋崎健太郎 栗田佳泰 阪口正二郎 小林宇宙 渡辺康行 市川正人 古野豊秋
前頭4 南野森 石川健治 野坂泰司 米沢広一 江橋崇 内野正幸 後藤光男 毛利透 小山剛 只野雅人 工藤達朗 笹田栄司 中山道子
前頭5 長谷川憲 釜田泰介 土井真一 岡田信弘 駒村圭吾 大沢秀介 斎藤一久 浦田賢治 藤井康博 高田篤 岡田聖貴 吉田善明 江原勝行
省4
63: 2022/03/13(日)06:59 ID:bOBp+y16(1/9) AAS
総友
進歩しているという証明もない」とは古くから言い尽くされた唯物史観攻撃の常套句である。
そのうえで、マルクスは近代を資本主義を「揚棄(aufheben)※」したことに留意されたい。しかも、それは現在もまた進行過程中(階級闘争)でもある。
したがって、「進歩してい」ないというのであればそれは、むしろ現在の資本主義自体の末期的停滞を自白したものであるといえる。
反論あれば、根拠を添えて品位よくどうぞ。もっとも、その能力なきがゆえの所業であろうが。
ブルボン王朝に忠誠を尽くして滅んでいった王党派と、労働組合への忠誠を誓い続ける労働弁護士の姿は重なります。どちらも美しい。
64: 2022/03/13(日)07:00 ID:bOBp+y16(2/9) AAS
証法的発展とは「すでに経過した諸段階をくりかえしているかのように見えるが、しかし、以前とは違ったように、いっそう高い基礎のうえにそれを繰り返す発展(『否定の否定』)、直線的に行われるのではなしに、いわばらせん状に行われる発展、ー飛躍、急変、革命による発展、ー『漸次性の中断』、量の質への転化、ーその他の物体に、または当該の現象の範囲内に、あるいは当該の社会の内部に働いているいろいろな力や傾向の矛盾と衝突によって与えられる発展への内面的衝動、―おのおのの現象のすべての側面の相互依存性と、もっとも緊密な、切り離すことのできない連関」であるとした。(『カール・マルクス』22頁)。それを理解できず、あたかも「しがみついている」かの如き皮相的な評価は、いかにも観念論者らしい形而上学的な想像であるといえる。
65: 2022/03/13(日)07:02 ID:bOBp+y16(3/9) AAS
3千年以上の時間を費やしても、実現しないのに
理想社会への途上だというのは、もはや妄執や宗教信者の信心でしかない。
科学的と言いながら、全く非科学的な話だ。
問題はそれだけじゃない。
己の信じる宗教を他人に強いるなということだ。
下部構造が上部構造に影響をお呼びし、上部構造内の変化が下部構造に
影響を与えるなどと言ってみても、包括的に世界を説明できる哲学だと
言い張っているに過ぎない。
歴史の発展が螺旋階段のように練り上げられていく
といっても、3千年かかっても、未だ実現までの到達度は全く不明。
省3
66: 2022/03/13(日)07:04 ID:bOBp+y16(4/9) AAS
そもそもマルクスは「時間の経過」により理想社会が到来するなどの観念論的ご託宣とは無縁。しかも、彼が登場したのは19世紀半ばのことだ。またマルクスの特長は、徹底的に近代を吸収することにより、近代を乗り越えようとしたこと。それが彼がもっとも影響受けたヘーゲルの「揚棄」という考え方である。それを知る者であれば、そのような基本的な誤謬に陥ることはあるまいよ。
67: 2022/03/13(日)07:04 ID:bOBp+y16(5/9) AAS
マルクスにあっては「理想社会が到来するなどの観念論的ご託宣とは無縁」
「理想社会が到来する」などというのは、それこその観念論の発想であって、
唯物論に立脚するマルクスは決して「理想社会などという発想はしない」
と言いたいのであろうが、マルクスの流れを汲む者たちは資本主義の向こうに
「平等で自由な社会」があると考え、昌道してきたのではないか。
68: 2022/03/13(日)07:37 ID:WJz6JDxk(1/3) AAS
マルクスの言っていないことをマルクス曰くと付加する構造は世界宗教そのものだな
69: 2022/03/13(日)09:33 ID:bOBp+y16(6/9) AAS
近代を超克しようとの試みは多々あるが、マルクスの思考の特長は、ヘーゲルのこの揚棄という考え方に象徴される。それが彼の資本主義を評価しつつ、それを根底から批判する姿勢にもなったといわれる。すなわち、資本主義の作り出した高い生産力は、それ自身内部的な矛盾を産みだし、やがて統御不能になったその力によって没落を余儀なくされるというものだ※。『資本論』第1巻など、その精華ではあるまいか。宇野なども、そのことを評価したものであろう。※そこには当然、一切の歴史的状態は人間社会の発展の道程における一段階に過ぎない。ある条件が合理的であるのはそれを発生せしめた諸条件に対してであって、ひとたびその条件を失うならば、新しい存在によってとって変わらねばならぬ。すなわち、あらゆる存在は生成と消滅、合理と不合理の交替の運動の中にある、とする。
70(1): 2022/03/13(日)09:36 ID:WJz6JDxk(2/3) AAS
それマルクスのどの書籍に明記してあるの?
71: 2022/03/13(日)09:54 ID:bOBp+y16(7/9) AAS
>>70
その文章中に書いてあるでしょ。その文章に対する批判がコレ
あなたはいつもレトリックで誤魔化す。
理想の社会を巡るイデオロギー論争において「いつ実現できるのですか。
人類は3千年に渡って価値観を共有できなかったのですよ」と問うても
「マルクスが出現したのは近代になってからだから3千年というのはピンヴォケだ」といって話題を逸らしたり、「そもそも理想社会など唱えていない。そうではなく
唯物史観とは絶えず・・・のことである」と唯物史観それ自体の学問的説明に逃げ
たりする。この点については、ヘーゲルの弁証法を継承したというのは間違いだ、
との指摘も「マルクス研究者から」あるのに、あなた独自の解釈を開陳していたり
する。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s