[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目 (947レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573(1): [age] 2008/10/14(火)02:37 ID:vohESBOh(1) AAS
どうぞよろしくお願いいたします
【いつ読んだ】
1978〜1982頃(小学校中学年程度)
【あらすじ】
弟と生き別れになった女の子がキツネと一緒に弟探しの旅に出てめでたく再会する
【覚えているエピソード】
・「弟に合わせてください」と女の子がお地蔵さん(仏像だったか)に桃を供えてお願い
するのだが桃が食べたかったキツネがお地蔵さんの陰でお供えの桃をむしゃむしゃ
食べて(桃をチューチュー吸ってた気もする)「弟に会えるにはムニャムニャ」と適当な
ことを言って、良心が咎めたキツネが弟探しの旅に一緒に出かけることになる。
省7
574: 2008/10/14(火)18:52 ID:5qNhWQcQ(1) AAS
もう30年近くも前のことで、記憶がかなり曖昧です
情報少ないですが、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
昭和50年代後半〜60年
【あらすじ】
主人公は女の子で、雪の中お出かけして…という始まりだったと思います
【覚えているエピソード】
女の子の手袋やセーターを燃やして(?)暖を取るシーンが有ったと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の雪国
省5
575: 2008/10/15(水)00:30 ID:jULgPHKy(1) AAS
>>569
それです!!
ありがとうございました。
576: 2008/10/15(水)17:40 ID:5dhpVs1L(1) AAS
手がかりが少ないのですが読みたくてたまらず
もしもわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
1980〜85年くらい
【あらすじ】
主人公は女の子で、ヨーロッパを何カ国も旅をして回ります。
家族と一緒だったのか、なぜ旅をしていたのかは覚えていません。
単なる夏休みの旅行だったのかどうか…
【覚えているエピソード】
ローマのトレビの泉で逆さにコインを投げるシーンで
省15
577(1): 2008/10/15(水)22:30 ID:co9ttgS5(1) AAS
>>573
今西祐行の作品でそんな話を読んだような?
検索したら「きつねとかねのおと」というのがひっかかりましたが、
手元に今ないので、明日確認してみます。
578: 573 2008/10/16(木)02:07 ID:SEpDO4VG(1) AAS
>>577 ありがとうございます!
「きつねじぞう」みたいなタイトルを想像していたので最初は「きつねとかねのおと」に
「それそれ!」という感じではなかったのですが、じわじわと思い出してきました。
あらすじは検索できなかったけど間違いないと思えます。
短編集として安価で出ているようですし、地域の図書館データ検索でもヒットしました。
また一つの花の作者だと知りその作品も思い出すことが出来て二重に嬉しいです。
ご確認くださるとのことですがもう十分です(このレスを見る前に調べて下さったら
スミマセン)。本当にありがとうございました!
579(1): 2008/10/16(木)03:53 ID:F2sw5snb(1) AAS
【いつ読んだ】
1986年頃、市立図書館で読みました。
【あらすじ】
主人公の二人兄弟(もしくは三人兄弟)は、弟子入りした魔法使いのおばあさんの家で
こき使われる毎日でした。
魔法が使えるようになったある日、兄弟はおばあさんの家から逃げだします。
【覚えているエピソード】
兄弟たちが学校で魔法を使って、授業終了の鐘を定刻より早く鳴らし授業時間を短くする
という悪戯をしていました。思い出せませんが、他にも色々と魔法で悪戯をしていたと思います。
省7
580: 550 2008/10/16(木)05:21 ID:c3D8vCcG(1) AAS
>552
即レスもらったのに、ホスト規制で書き込めませんでした。ごめんなさい。
検索してみました。「おとうさんのつうしんぼ」で間違いなさそうです!
改造したのは屋根裏部屋でなくて押入れだったんですね。
(作者名を含め、かなり間違って記憶してた所が沢山・・・お恥ずかしいです)
宮川ひろさんの作品みたら「るすばん先生」なんてのもあって、
これもあらすじ見たら、同時期に読んで好きだった本でした。懐かしい。
こんなに早く情報もらえて本当に嬉しいです。ありがとうございました!
581: 2008/10/16(木)17:02 ID:h6hH+mHo(1) AAS
この作品をもう一度読みたいのですが、タイトルが分かりません。
どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。
【いつ読んだ】
1985〜87年頃
【あらすじ】
主人公が列車に乗っている。
お腹を空かしている主人公の向かいの席に、外国人が座る。
外国人はホットドッグを取り出したが、それをおもむろに2つに割り、
主人公に分けてくれる。
粗末なパンに塩味だけのソーセージだったが、主人公はこんなに
省12
582(1): 2008/10/17(金)18:35 ID:kr2AKxSR(1) AAS
ちょっとスレの違いになるかもしれませんがお願いいたします
25年ほど前、ハードカバーで12冊の本がありました。
1巻目は1月、12巻目は12月といったように、
月に連動した内容になっていました。
1巻ごとにハードカバーの色が違ってました。
12月の巻は、空気が乾燥しているため火事になり、消防車が出動しているというのが絵と文で紹介されておりました。
春には春の花の紹介、秋には秋の花の紹介がありました。
だいたい1巻あたり15〜20ページくらいで、ひらがなが読めれば幼稚園児でも1人で読める内容になってました。
厳密にこの本というわけではないのですが、こういった感じの季節ごとに読める児童書はないでしょうか?
583: 2008/10/18(土)09:18 ID:PmH+bBr4(1) AAS
>>582
その本自体をお探しならスレ違いではありません
しかし、「季節ごとに読める児童書」を全般をお探しならスレ違いです
総合的な質問スレは↓です
次回からあちらでご質問ください
【児童書板】総合質問スレ〜二冊目〜
2chスレ:juvenile
誘導ついでに、季節ごとの本として一応「星ものがたり」「花ものがたり」シリーズを挙げておきます
もっとお探しの場合は、上記スレの住民にお尋ね下さい
584(1): ですな 2008/10/18(土)12:22 ID:ENa6vL74(1) AAS
>>579ポラーチェク「魔女のむすこたち」を連想しましたがどうでしょう
585(1): 2008/10/20(月)01:10 ID:463Aymo5(1/2) AAS
【いつ読んだ】
1992年から98年の間(小学校時代)
【あらすじ】
冒頭に妹が死んで、汽車に乗ってどこかに行く。
【覚えているエピソード】
太陽の光でパンができる。無料。自動販売機のようなもので販売
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫・挿絵に関しては記憶なし
省3
586(1): 2008/10/20(月)04:01 ID:1yLaXJSh(1) AAS
>>585
自信はありませんが
米沢幸男さんの「少年オルフェ」かもしれません
587(3): 2008/10/20(月)17:44 ID:BCtsqVZZ(1) AAS
ご存知の方がいらっしゃればお願いします。
【いつ読んだ】
1980〜1982年
【あらすじ】
短編集…というか作家が別々のオムニバス形式だった気がする。
学年ごとのシリーズで「○年生のお話」みたいな感じ。
3〜5年生対象のどれかだった記憶。
【覚えているエピソード】
・文通仲間に偶然逢ったら車椅子の少女だった。送ってきたスキーの写真などは全部嘘だったのか…
とショックを受ける話。
省12
588: 2008/10/20(月)21:45 ID:463Aymo5(2/2) AAS
>>586
ありがとうございます。検索したところ、ほぼ間違いないと思います。
さっそく購入し、読んでみます。ありがとうございました。
589(1): 2008/10/20(月)22:03 ID:tvijFZU1(1) AAS
>>587
ほうせんかのマニキュアの話を思い出したので検索してみました。
宮川ひろ「マニキュアの花」
偕成社「少女の童話」3年生編に収録されていますね。
1974年刊のアンソロジーです。
590: 587 2008/10/21(火)01:30 ID:XNQ5BueC(1/2) AAS
>>589
ありがとうございます、たしかにマニキュアの花というタイトルでした!
自分でもほうせんか・マニキュアでキーワード検索出来るかもと思ったのですが
検索が下手で見つけられませんでした。お手数をおかけしました。
入手は難しそうですが、図書館など探してみようと思います。
ありがとうございました。
591: 2008/10/21(火)01:35 ID:XNQ5BueC(2/2) AAS
あ、一応、検索で見つけられなかった…というのは>>587で
お願いをする前の話です。どうもです。
592: 579 2008/10/21(火)22:26 ID:LPaGiISp(1) AAS
>>584さんすごいです。「魔女のむすこたち」でビンゴでした!
私の記憶違いもはなはだしいあのあらすじからよくお分かりに・・・!
今日やっと時間ができたので急いで図書館で借りてきました。
学校の鐘に悪戯するエピソードが載ってます!まさしくこの本です。
これからじっくりと読みます。
あなたに感謝します。どうもありがとう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 355 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.256s