[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目 (947レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
593(1): 2008/10/22(水)00:21 ID:HZ9wegDQ(1/2) AAS
小さい頃の話ゆえ記憶が曖昧ですがよろしくお願いします
【いつ読んだ?】
平成元年前後
【あらすじ】
実際に起こった悲しい出来事を描いた短編集
内容的には多分高学年向き
【舞台の国・年代】
実話なのでまちまち
【覚えているエピソード】
・タイタニック沈没
省8
594(1): 2008/10/22(水)01:03 ID:/VaBSxIM(1) AAS
>593
表紙はわからないんですが、
「ほんとうにあったかなしい物語」あすなろ書房
「小学生ノンフィクション」シリーズの中の一冊ではないでしょうか。
595: 2008/10/22(水)02:03 ID:HZ9wegDQ(2/2) AAS
>>594
勇敢な(ryを含めてこのシリーズで間違いないと思います
ぐぐったら絶版っぽいので図書館で探してみます
ありがとうございました
596(2): 2008/10/22(水)03:18 ID:fBF8l6E+(1) AAS
【いつ読んだ】
1997〜1998年頃(当時小学校3,4年生頃)
【あらすじ】
ある日主人公の少年は学校のテストの成績が悪かったことをきっかけに家出をする。
(たしか親からの叱責を恐れたため)
少年はバスに乗って森(樹海?)のようなところへ向かう。
あてもなく森をさまよっていると、どこからか数人の鬼がやってくる。
やがて少年は鬼たちと同じふるまいを始め、自然と鬼の集団の一員となって一緒に森の奥へ消えて行く。
後に森へ来た人が落し物のナップザック(少年の物)を拾い、拾得物として届けられ落とし主が探されたが、
落とし主は見つからなかった。
省16
597(1): 2008/10/22(水)19:22 ID:D16pMWKb(1) AAS
>>596
木暮正夫の「つくも谷のわらい鬼」じゃないかな。
確かフォア文庫の「2ちょうめのおばけやしき」に収録されていたっけ。
ちなみにこの話、自分も読み終わったあとは鬱な気分になったよ。
表題作とかは普通にいい話なんだがなあ。
599: 2008/10/22(水)21:35 ID:hK5a6pLC(2/2) AAS
これまでの未回答・未解決(その2)
>>468(補足 >>475 >>478)
>>496(補足 >>515)
>>548(補足 >>549)
>>36の2番目(補足>>47)「大マジ三人組」シリーズではない
>>37 「蝿の王」ではない
>>100 「ピーターパン」ではない
>>265(補足 >>269)
「ぴょこたんのあたまのたいそうシリーズ」ではない。
「怪人ゾナー」でもないらしい。)
省3
600: 596 2008/10/23(木)00:38 ID:XVsguhbf(1) AAS
>>597
ぐぐってみました。それで間違いないと思います!
全体的な見方だとダークで不気味でどこか悲しい終わり方に思えるのだけど、主人公の少年にとっては救いがもたらされた
幸せな終わり方に思えて、奇妙な読後感が深く印象に焼き付いてました。
自分は今ではこういう話が大好物になりました。
思い出の作品なのでとても嬉しいです。教えていただきありがとうございました!
601: 2008/10/23(木)01:36 ID:ZaHdhdAV(1) AAS
>>272は星新一の「マネー・エイジ」が思い浮かぶ。児童書じゃないけど。
もし「マネー・エイジ」なら、星新一のSF短編小説集「ボッコちゃん」に収録されてるよ。
602: 2008/10/23(木)12:38 ID:k4eP689y(1) AAS
遅れましたがまとめ乙です
603(1): 2008/10/24(金)15:10 ID:1ISxG2bA(1) AAS
【いつ読んだ】
昭和40年代中盤?
【あらすじ】【覚えているエピソード】
月に旅行の話。児童向けの作り話だと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書。新書くらいのおおきさだったかも
【その他覚えている何でも】
ロケットの断面図や月の地図がマンガっぽい絵で書いてありました。
マンガのどらえもんで道具の図解説明みたいな感じのやつです
ジューヌベルグの月旅行とか好きでよんでいたのですが、それでない事は確かです。
省1
604: 2008/10/25(土)03:50 ID:nCVa7AnI(1) AAS
>>603
月旅行ならH・G・ウェルズも「月世界最初の人間」を書いてるけど
それはどうでしょう
605(1): 2008/10/25(土)22:37 ID:Gse5RgMM(1) AAS
【いつ読んだ】
25年くらい前
【あらすじ】
水の中で生きられるように改造されそうになった男の子が逃げる話
【覚えているエピソード】
友達が改造された
最後に赤い船で逃げるところで終わった
【挿絵】
すごく怖かったと思う
断片的にしか思い出せんし、何故改造されそうになったのか覚えていないが
省2
606: 2008/10/26(日)00:00 ID:CovN+yH/(1/2) AAS
>>605
久保村恵さん「ぼくのまっかな丸木舟」はどうでしょう?
過去スレに似たような質問がありました(ここ↓の516-518)
外部リンク[html]:www.geocities.jp
607(1): 2008/10/26(日)09:34 ID:RY6h9UEV(1/2) AAS
>9冊目433
>【あらすじ】ほとんど覚えてないのですが、魔法の階段?を入手した少年が、それを使って冒険する・・ような。
『セラファンの大けっさく』
外部リンク:q.hatena.ne.jp
「階段のエピソードは
セラファンのだいけっさっく
塀はしらないくにのセラファン
でした。」
外部リンク:crd.ndl.go.jp
セラファンの顔はこのあたり。
省1
608(1): 倉庫番 2008/10/26(日)18:03 ID:CovN+yH/(2/2) AAS
>>554 >>607
格納倉庫の前スレにも、回答を補足しておきました。
609: 2008/10/26(日)21:03 ID:RY6h9UEV(2/2) AAS
>608
倉庫番さま、乙です。
610(1): 2008/10/27(月)01:04 ID:hivr2J5o(1) AAS
【いつ読んだ】
26、7年前、通っていたピアノ教室の待合で。
もともとは当時高校生くらいだった先生の娘さんの本だったのではないかと思います。
【あらすじ】
主人公の女の子は人形セット(人形本体に加えていくつかの小物や着替えがセットになったもの)をもらってすぐ、それを持って友達と外に遊びに行き、中をよく確認する間もなく早々にどこかに置き忘れる。
探すためにどんな人形だったという説明をするが、よく覚えていないためあいまいなまま説明を繰り返すうち、どんどん話が膨らんでいき、夢のように立派な持ち物を持った人形だったことになってしまう。
その人形の話が主人公の周囲で相当有名になってから、思いがけず人形が見つかり、当然彼女がそれまでに散々語っていたような人形とはまったく違うが、彼女はそれを持ち帰って大切にする。
【覚えているエピソード】
・見つかったのは半年か一年くらい経って、公園のベンチの下に積もった落ち葉の中から、だったと思います。そんなところにそんなに長い間放置されてて無事なのか、と思った記憶が…
【物語の舞台となってる国・時代】
省9
611(1): ですな 2008/10/27(月)07:08 ID:S2OOFkWx(1) AAS
フィリス・マッギンリー「世界一すてきなお人形」ですな
復刊リクエスト中
外部リンク:www.fukkan.com
612(1): 2008/10/27(月)09:59 ID:kXqFSkzW(1) AAS
【いつ読んだ】
90年代、当時小学生
【あらすじ】
穏やかで真面目、仲の良い住人ばかりの町に、一人の行商人(旅芸人?)がやってくる。
行商人の見せ物に、住人はみな魅了される。
しかしその見せ物は依存症にも似た効果があり、住人たちは堕落し、個々の家に引きこもって怠惰な生活を始める。
すると行商人が各家を訪れ、住人をひとりずつ食べてしまう。
住人はみな食べられ、行商人も姿を消し、最後には誰もいなくなる。
【覚えているエピソード】
住人たちは蝶で、行商人は蜘蛛だったという話だったはず。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 335 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s