あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目 (854レス)
上下前次1-新
1(5): 2022/02/12(土)17:38 ID:IjDWfryI(1/4) AAS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
省30
835: 2024/12/06(金)00:32 ID:b30n+F15(3/3) AAS
>>833
サンキューガッツ、一足先に答え合わせはしてしまいましたが無事に見つけました!
836(1): 2024/12/08(日)11:33 ID:J7gtievg(1) AAS
お願いします!
【いつ読んだ】
1990年~2000年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
石器時代とかネアンデルタール人とかその辺でした
完全に古代人の話だとは覚えてるのですが、具体的なことが思い出せません。洞窟に住んでた気がします
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女の子で、その子の人生?を辿るようなお話だったと思います。
省6
837: 2024/12/08(日)13:19 ID:h4vObR8m(1) AAS
>>836
ジーン・アウル「始原への旅だち」シリーズはどうでしょう?
838(1): 2024/12/17(火)20:58 ID:D+Rsp+/B(1/2) AAS
【いつ読んだ】
10年ほど前(2011〜14年頃)
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代日本
【翻訳ものですか?】
日本人の作家さんでした
【あらすじ・覚えているエピソード】
エピソードはあまり覚えていません……主人公は小学生か中学生くらいの女の子で、確か何かの末裔かなにかだったというのが最初の方でわかって、そこから色んな出来事が起こっていく、みたいなお話だったと思います。『カルメン』という人物名と、主人公の女の子が持っていたキーアイテム的なものが紫陽花だった覚えがあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】おそらく文庫本だったと思います。魔界屋リリーやマジカル少女レイナのようなかわいい女の子の表紙でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】カルメン 紫陽花 文庫本でネット検索して調べましたがヒットせず……
839(1): 2024/12/17(火)21:10 ID:Y0BhcwXR(1) AAS
>>838
フォア文庫の『バレン姫の魔法のつえ』(魔女探偵団シリーズ)ではないでしょうか?
(藤真知子/作;岩本真槻/画 岩崎書店)
840: 2024/12/17(火)21:26 ID:D+Rsp+/B(2/2) AAS
>>839
間違いないです、これです!!!
わわ、こんなに早く……!!
ありがとうございます!!!
841(1): 01/08(水)22:08 ID:UpqCg3Ld(1) AAS
【いつ読んだ】
1985年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
まったく不明。話は一つも覚えていません。
【翻訳ものですか?】
覚えていないのですが、日本のものだったような気はします。
【あらすじ・覚えているエピソード】
暗めの青のページがあったと思います。
多分星空だったのではないかと。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
省11
842(2): 01/08(水)22:50 ID:AVaxQiWB(1) AAS
>>841
絵本スレがあります
2chスレ:ehon
Googleアプリの曲検索やShazamで鼻歌を歌うか、
ドレミで書いてもらえば曲がわかるかもしれません
843(1): な 01/10(金)00:40 ID:SvmHQ02P(1) AAS
相当うろ覚えで間違っているところもあるかもしれませんがご協力いただけたら幸いです。
【いつ読んだ】
2012年頃。小学校の図書室にあった本です。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外で現代。ロンドンとかのイメージでしたが具体的な国名は書いてなかったかもしれないです。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうです。海外の児童文学かと思われます。
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子の姿が見えなくなったり(透明人間化)、おばけと友達になったりしてた気がします。
省6
844(1): 01/12(日)18:21 ID:xTUZS8+u(1) AAS
>>843
まとめサイトにルイーズ・アーノルドの「グレイ・アーサー」シリーズではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
グレイ・アーサー 1 おばけの友だち
グレイ・アーサー 2 おばけの訓練生
外部リンク:juvenile5.s322.xrea.com
845: 01/13(月)03:18 ID:A4Dd/KmD(1) AAS
>>842
鼻歌検索では見つかりませんでした。
ドレミはわかりません。
そちらで聞いてみます。ありがとうございました。
846(2): 01/13(月)22:45 ID:YcOLUn0U(1) AAS
[いつ読んだ]2004年頃
[あらすじ]動物のペンキ屋さんがいて(なんの動物かは忘れました)、こんな色にして欲しいと言われたらその色に体を染めてあげていました。白いカラスが来て、あれこれ色を迷い色んな色に染めてもらい最終的に色が混ざり黒になってしまいました。だからカラスは黒いんだよ、というようなお話だった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]動物だけが出てくる話で、人間の存在は無いです
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えてませんが、もしかしたら月間保育絵本の中の物語だったのかもしれません。
[その他覚えていること何でも]
絵のタッチはいもとようこさんの様な丸々とした可愛い動物たちだったような気がします。
よろしくお願いします。
847(2): 01/14(火)00:34 ID:eY5B4tUS(1) AAS
>>846
話は『ふくろうのそめものや』ではないかと思いますが、色々な本があるようです
848(1): 01/14(火)00:42 ID:/8zoBX0F(1) AAS
>>846
>>847さんのおっしゃる通り『ふくろうのそめものや』だと思われます
(書名は『ふくろうのそめものやさん』『ふくろうのそめや』になっているものもあります)
いもとようこさんと絵の雰囲気が近いのは下記の本かな?
小沢正/文;林蘭/絵『ふくろうのそめものや』チャイルド本社 1994年刊
849: な 01/14(火)23:45 ID:IhpVwjaZ(1) AAS
>>844 これです!ありがとうございます!
850: 01/19(日)11:30 ID:PHrjWSM5(1) AAS
>>847、>>848
ふくろうのそめものやさんでした。見つけて下さりありがとうごさいました。
851: 01/24(金)13:27 ID:hKlXnQCE(1) AAS
>>842
絵本スレはキチ男の巣窟
852(1): 02/17(月)02:34 ID:liklw8Xg(1/2) AAS
【いつ読んだ】
2023年ごろ、高校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ
【あらすじ】
登場人物は、小学生くらいの子供が数人
その子供たちは普通の人間ではなく、外傷を受けることもなく永遠に生きることができる。
他人の寿命を見ることができ、自分の持つ人間の平均寿命ほどの「数字」を削り、他人に分け与える事ができ、0になると消える?死んでしまう?
省11
853(1): 02/17(月)02:47 ID:0TPXJYrM(1) AAS
>>852
読んだことはありませんが山田悠介氏の「名のないシシャ」ではありませんか?
ヤフー知恵袋に類似の質問があり、内容は子供の姿をした寿命の見える人型の何かが複数いる、付与も出来る、車にひかれる描写がある、とのことです。
文庫と単行本があり装丁の雰囲気がだいぶ違います。チェックしてみてください。
854: 02/17(月)12:40 ID:liklw8Xg(2/2) AAS
>>853
正にそれです!私が読んだのは文庫本の方でした
Yahoo!知恵袋では検索を掛けていませんでした。申し訳ないです
見つけてくださりありがとうございます。mm
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.275s*