結局日本刀が最強の武器なの? (387レス)
1-

116
(5): 2015/10/01(木)20:10 ID:3GT7DPtg(1) AAS
>>112
刃こぼれじゃなく血脂でベタついて切れ味が鈍る
んで、連続斬りだと三〜四人が限度ってことだよ
だから数人斬った後は懐紙や着物の裾で血脂を拭って
また斬り続けるのよ
117: 2015/10/01(木)21:30 ID:4djhStPb(1) AAS
相手が抵抗してくるなら自分が戦闘不能になる・横槍が入るリスクを考慮すりゃ
刺そうが斬ろうが3〜4人でも充分だろ
118
(2): 2015/10/03(土)03:32 ID:OcuktrM7(1) AAS
>>116
旧日本軍の兵士で剣術免許の知り合いが、
血脂は切れ味に影響しないと言っていた。
119
(1): 2015/10/03(土)05:31 ID:OPf/2sz3(1) AAS
>>116>>118
そもそも、言いだしっぺの山本七平は
実際に三人しか切れなかったんじゃなくて
死体切断の感想なんだよなあ…

骨で刃こぼれだの、血脂でで切れ味がーだのって
あとあとから部外者がとってつけたもんだし

切れ味に影響があるとしても、数人で切れなくなるとはまた別の話なんだよ。
話としては実は繋がっていない
120: 2015/10/05(月)08:14 ID:Ruxsvoyt(1) AAS
脂塗りたくってもそんな有意な差がでるんかね
121: 2015/10/29(木)22:18 ID:U0EDH784(1) AAS
【歴史】南京事件の記憶遺産登録 朝日、毎日は「百人斬り」報道の取り消しを[10/29] [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:news4plus
122: 2016/05/09(月)19:32 ID:ZFJxNdOc(1) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
123
(1): 2016/07/07(木)19:37 ID:X8pcpYur(1) AAS
至近接戦闘最強の武器らしいな
124: 2016/07/18(月)00:41 ID:CX9U4jCS(1) AAS
弓道部最強
125
(1): 2016/07/18(月)22:37 ID:MaNakern(1) AAS
単純に日本刀の上位互換なのは興亜一心・満鉄刀とかの科学的にアプローチで作られた刀だろうね
マイナス40度の冷蔵庫で一晩放置し、凍り付いた状態で鉄の作業台に思いっきり叩きつけても
刃こぼれ、刃切れ無しってやべーだろ
鉄斬りをやれる日本刀は色々あるけどこのマイナス40度凍結後に叩きつけは
耐えられる日本刀は存在しないのでは?
126
(1): 2016/08/29(月)00:05 ID:00OZ+5GH(1/2) AAS
>>22
まあ日本刀が武士の命みたいになったのは、江戸時代で平和な時代が300年も続いたからだろ。
携帯が容易な護身具としては刀が一番実用的だったから。今で言うナイフみたいなもんだ。
あくまで平時の携帯用護身武器として有用だったというだけで最強とか頓珍漢にもほどがあるって話。

実戦なら飛び道具の弓や鉄砲。次が槍で、刀なんて城や屋敷の中に隠れて出てこない
敵の首領クラスを討ち取るのに使うぐらい。それだって本格的な戦なら、建物ごと焼き討ちとか
兵糧攻め、水攻めとかより被害の少ない方法を選ぶ。城や屋敷に入って白兵戦なんて、
相手がよっぽど少数の制圧戦とか、治安維持目的の警察活動ぐらいでしかやらない。

まあ普通に考えりゃ、敵の射程外から打ち込める武器の方が強いに決まってるなんて
四の五の言うまでもなく、馬鹿でも分る話だが。
127
(1): 2016/08/29(月)16:28 ID:IIyFg6hn(1/2) AAS
実際にはいきなり駆け込んできて襲撃したりそんな順番通りにはいかなかったようで
リーチの長さも乱戦では逆に仇となって刀に切りはらわれることも報告されている
杓子定規な考えでは負けるんだろうね

フロイス『日本史』
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。

・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
省6
128
(1): 2016/08/29(月)16:29 ID:IIyFg6hn(2/2) AAS
明軍の中には接近戦での日本刀の優秀さを倭寇に思い知らされた結果
自分たちの主要兵器として採用してしまう将軍もいた

戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。
省7
129
(4): 2016/08/29(月)22:06 ID:00OZ+5GH(2/2) AAS
いつの時代の話してんだ?w
幕末なんてもう完全に洋式銃の時代だぞ。
刀振り回してどうにかなる時代なんてとっくの昔に終わってるっての。

そりゃ貧乏藩は火縄銃に先祖伝来の鎧兜や刀や槍で武装して
なんて奴らがいなかった訳じゃないが、そんな奴らはまったく戦力に数えられてねーから。
カカシと同じだよ。鉄砲より日本刀の方が乱戦に強いんだーって。
少年漫画の読みすぎだろwww

火縄銃がまだ珍しかった戦国時代だって主力は騎馬兵の弓矢攻撃だからな。
てか、弓矢にどうやったら日本刀で対抗できると思えるんだよ?w
槍にしたって集団戦闘が基本なんだからなあ。
省8
130
(1): 2016/08/31(水)19:38 ID:/a0LHRGt(1) AAS
中途半端な知ったかぶりだな鉄砲の普及で真っ先にすたれたのは槍などの大型武器だ
鎧も軽装になり刀でも戦えるようになっていったわけ
密集してたらいい的だろ
131
(1): 2016/09/05(月)18:31 ID:8yuq4JWv(1) AAS
日本刀も悪くはないが、全盛期の戦国武将が使ってたのは槍だろ
最強ではないんじゃね
132: 2016/09/09(金)11:01 ID:vwoRktes(1/5) AAS
>>116
包丁で肉切れば分かるけど問題ないしな

脂付けた刀で自身の腕を切ってみる実験やれよっていう
133: 2016/09/09(金)11:02 ID:vwoRktes(2/5) AAS
>>131
最強は剣士なんだよなあ

槍使いではない

特に元寇を退けた全盛期時代は刀が大人気
134: 2016/09/09(金)11:05 ID:vwoRktes(3/5) AAS
>>129
> 貧弱

典型的な反日バカサヨで笑うwwww

弓矢で決着つくことなんてほとんどねーし接近されまくりだからwww

真柄直隆に抜かれる弓矢等wwww
135: 2016/09/09(金)11:14 ID:vwoRktes(4/5) AAS
>>116
これも面白い

刀で肉塊4体まとめて輪切り(5分辺りから)
動画リンク[YouTube]
1-
あと 252 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s