古武道について語ろう [転載禁止]©2ch.net (418レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
309(1): 2017/02/12(日)00:32 ID:HglMxt0d(1/4) AAS
膝までというのは主に江戸期の稽古着ね。膝が少し出る程度。
明治期の稽古着では丈はそれより短くなっているが
それでも柔道着より長いね。だんだん短くなっていったようだ。
袴の下は半股引とかを履くね。
柔道着を下に履いてるやつは馬鹿だね。
あと稽古着は半袖が普通、長袖でもいいとか言ってるやつは柔術をやったことがないのだろう。
柴田がよく着てるヨレヨレになった刺し子の稽古着は相宮和三郎から譲ってもらったものらしいが、
動画のはヨレヨレになってないから特注で作ってもらったのかなと思ったわけ。
312(1): 2017/02/12(日)14:27 ID:HglMxt0d(2/4) AAS
柴田は技法はしっかりしてないが、服装はしっかりしてるのだね。
剣道着で袴は木綿というのは素晴らしい心掛けだね。
315(1): 2017/02/12(日)16:32 ID:HglMxt0d(3/4) AAS
>>313
やろうと思えばいくらでも売り出すことができるが、
流派を牛耳っている老害がそれを許さないからね。
奴らは秘密主義が好きだから、
どこかの流派が古武道界に新風を巻き起こせばいいのだが
どこもやろうとしない。
とりあえず協会や振興会に入っていれば何とかなるだろうとか思ってる
向上心のない奴らだよ。
明治、大正だといくつかの流派の師範(剣、柔)が連携している団体があったのだがね。
316(2): 2017/02/12(日)16:53 ID:HglMxt0d(4/4) AAS
動きにくいから袴無し
礼式面倒だらから省略、鉢巻も省略
筆で書くの面倒だから免状発行しない
殺活法、整骨、薬法なんて普段使わないから教えない、口伝は忘れた
流祖から自分までの師範の名前を言えない
歴史や源流となった流派を知らない。
型の詳しい意味が分からない
木刀の寸法は忘れた。
見てきて一番酷いところはこんな感じだね。
勿論衰退してあと少しで消滅だ。笑っちゃうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.783s*