日本の剣術を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net (399レス)
1-

138
(1): 2016/11/08(火)20:52 ID:Ywak0tCM(1) AAS
全く今の時代は柔術だよ。

高校時代、剣道やってる奴と喧嘩したが弱かったな。
血尿出るまで練習し県大会の上位に入っているのにただ雑魚だった。

得物もぎ取って逆掛けてやったよ。

>>133
現代人が勝手な改良を加えると非常に残念な結果になるんだよ。
それで崩壊し消滅した流派を二つ見たことがある。
あれは残念だったな。一度変えるともう止まらないからね。

元からある形を変えずに新しいものを入れるのはいいと思うよ。
139: 2016/11/08(火)21:14 ID:M9ybObTZ(1) AAS
>>138スレ違い

そんなしょうもない武勇伝は他所で語れ
140: 2016/11/08(火)22:48 ID:9vKfrMTd(1) AAS
木刀の型は怪我しないような使い方しているのが素人には理解されないのかもしれん。
袋竹刀や竹刀防具も使う流派は実際に打ってるから何やってるのか分かり易いけど少数派だからな。
141: 2016/11/09(水)03:56 ID:oCSQ656K(1) AAS
隙あらば自分語りで俺tueeeee
142
(2): 2016/11/10(木)10:05 ID:g68NZET/(1) AAS
結局、剣術オタクは、
古流剣術が実用品でも骨董品でもないという論を
全然論破できないじゃん。
話をそらすんじゃなくて本質で論破してくれよ。悲しいよ。
143: 2016/11/10(木)11:55 ID:KXa3zcdD(1) AAS
>>142
いや、俺は剣道と古流剣術を併習してるけど、剣術の形は大したもんだよ
実によく出来てる。こればかりは言葉で言い表せないし、やってみてくれとしか言いようがない
144
(1): 2016/11/10(木)12:29 ID:5qT1B/Cj(1) AAS
元陸軍の剣術やってた知り合いのお爺さんは、
白兵戦ではよく剣術を使っていたと言ってたな。

実戦では、袈裟と腹への刺突が多かったらしい。
動脈を斬って失血死させたりもしたとか。

沖縄戦を生き抜けたのは剣術ができたからだと、彼はそう言ってたよ。
145: 2016/11/10(木)12:30 ID:HW1uHdEl(1) AAS
>古流剣術が実用品でも骨董品でもないという論

実用品であり骨董品であるってどういう状態だよ
146
(1): 2016/11/10(木)20:18 ID:kIv//j3r(1) AAS
>>142
そもそも古流の型ってのは先人が命懸けの修行や実戦経験を通じて生み出された叡智なの? なので、
今の平和な時代に生きる俺達にできることは、それらの型稽古で先人の過去の追体験をする事しかできんの。
身につけた型の本質?で何を成すかは本人の自由としか言えんよ。
147
(1): 2016/11/10(木)21:58 ID:kTDxCVUE(1) AAS
今の時代、「一つの太刀」だけ会得していれば、そこいらの暴漢くらいなら敵じゃなくなる
148
(3): 2016/11/12(土)11:26 ID:zK62G0tt(1/5) AAS
>>146
そういうのもあるけど、もっと根本的な問題として技術的なものもある。
古流柔術が現代の空手やキックボクシングの突き・蹴りに対応する技術がなく、
古流柔術家が空手家やキックボクサーと戦うと殴られ放し、蹴られっぱなしになるのと同じように、
古流剣術は現代剣道やフェンシングの早い攻撃に対応する技術自体がない。
防具の上から剣道家にたたかれても、小手がしびれたり、面で脳しんとう起こしたり、突きでのどを潰したりするくらいだから、防具がなければ命にかかわる。
本当の武術なら素面素小手で竹刀剣道と戦うための技術も開発しなければならない。
そういう技術開発をしないから、大東流合気柔術の強いといわれている会派の著名師範が総合格闘技の試合に出て、10秒でワンパンチでKOされたりしちゃう。
149
(1): 2016/11/12(土)11:29 ID:Pe9jc0Ch(1/2) AAS
>大東流合気柔術の強いといわれている会派の著名師範が総合格闘技の試合に出て、10秒でワンパンチでKOされたりしちゃう。
なにそれ詳しく
youtubeのURLくれ
150
(1): 2016/11/12(土)11:30 ID:zK62G0tt(2/5) AAS
>>144
小野田少尉の自伝にすら
白兵戦で斬り合ったなんて話は全く出てこないけど(笑)
ちなみに、小野田少尉の自伝には銃の弾をよけた話は書いてある。
暗闇で光が飛んでくるのが見えたので、思わず腹を引っ込めたら、弾が腹を少しかすって飛んでいったと。
あの時代の弾は、まだスピードが遅かったんだな。
151
(3): 2016/11/12(土)11:35 ID:zK62G0tt(3/5) AAS
>>149

これ
 ↓
>佐川道場5元の渡邊
>道場の型稽古ではキレイに弟子、素人を倒すが
>そんな渡邊も
>何でもありの巌流島で相撲経験者と試合したら
>15秒でKO負け
動画リンク[YouTube]

某芸人がこの試合を見に行ってて、
省4
152: 2016/11/12(土)11:45 ID:zK62G0tt(4/5) AAS
要は、古流剣術の大家も、
平等のルール(袋竹刀や木刀での素面素小手など)で現代剣道と試合したら
こういうみっともないことになる。
153
(1): 2016/11/12(土)11:55 ID:Pe9jc0Ch(2/2) AAS
古流柔術は知らんが、俺は剣道で色々行き詰まってる時に、古流の形を色々調べて参考にしたし
その時に剣道形に就いても得るところがあり認識改めたから一概に古流の理論は使えね!とは言えないなぁ
ただかつての現代剣道の立役者も、実践による体得を重視するあまり詳しい技術的な説明を怠ったと言わざるを得ない面があるし
その性か今の高段位者がやる剣道形と記録に残ってる戦前の演武を比較してみると今のはあれ?ってなる
>>151
?クス
後やっぱ組み手にしろ打ち込み稽古にしろ模擬戦を相応にやってない人は例外を除いてかなり弱いと思う
幕末で新陰流が華法とされた一方で有名になった流派は竹刀稽古よくやっていたし、弊習してる人も今でもいる
形は理論を例を使って説明したものだから使えるように落とし込む作業がないとね
154
(1): 2016/11/12(土)11:56 ID:cKYolYR9(1/2) AAS
>>148
本当の武術なら竹刀剣道と戦うための技術開発するくらいなら、結局そのまんま竹刀剣道取り入れたが遥かに早い
と言う結論に至るけどな。フェンシングはともかく。その上で身につけた古流の技術でできることがあるならやるだろうが、
個人的に
155: 2016/11/12(土)12:00 ID:cKYolYR9(2/2) AAS
>>154
続き>
竹刀剣道はあくまで一修行形態であって、対抗するための武術なんて俺にとってはそんなの武術と違うねえ?
156: 2016/11/12(土)12:13 ID:zK62G0tt(5/5) AAS
>>153
 >>151の試合で、かがんでる相手にいきなり上からパンチ振ってるけど
普段は型の稽古しかしてないから戦い方というのを全然知らないんだよな。
157: 2016/11/12(土)12:34 ID:NHNeZw5V(1/2) AAS
>>150
沖縄戦から帰ってきた人の話。

特に最後の一戦では
刀以外の武器が全て尽きてしまい、
何とか生き残るために刀で白兵戦に持ち込んで20人以上は殺したとか。

帰ってきてから刀や剣術に関するもの全て捨ててしまったらしい。

やはり、一目見て人を殺していると分かる殺気だったね。
小野田と似た目をしていたよ。
1-
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s