中国の伝統武術やカンフーは弱い事がバレた (359レス)
1-

191: 2022/08/28(日)06:42 ID:RWHpIiCl(3/12) AAS
AA省
192: 2022/08/28(日)07:15 ID:RWHpIiCl(4/12) AAS
702 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 17:39:18 ID:???
61 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk [riuyuexia@yahoo.co.jp] 投稿日:2008/05/05(月) 16:29:56 ID:bQ0pa8080 >58
 それはちと内容がゴッチャになっとるな。日本の兵士が缶詰くれるきっかけになったのは柔道の試合や(笑

 民國29年(1940年)、抗日戦争を戦っていた劉雲樵は日本軍の捕虜となり、山西運城監獄に一ヶ月あまり収容された。

 収容所では日本軍の兵士が柔道の稽古をしていたが、よく捕虜の中国兵が実験台
というか稽古相手にされていた。イジメみたいなもんやな。ホンマは捕虜虐待ということになってしまうからあかんのやろうけど。
中国兵はみなロクなものを食ってないから体力も落ちてるし、日本兵相手にマジに
なってもかえってイジメられるだけやから、投げられるままやった。
ところが劉雲樵は自分の正体が天字一号ということはもうバレていて、近いうちに
間違いなく処刑されるやろうと思ってたんで、やけくそで日本兵をみな投げ飛ばしてしもうた。
省5
193: 2022/08/28(日)07:16 ID:RWHpIiCl(5/12) AAS
804 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/10/03(金) 21:58:37 ID:UZiEeIrR0 >800
 これは『笑塵武集』はじめいくつかの劉雲樵の伝記から要約したものです。
『武術』1983年夏号の劉雲樵のインタビュー記事にも同様のことが載ってるよ。

805 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/10/03(金) 22:17:04 ID:UZiEeIrR0
 まるで映画みたいな話やが、現実には劉雲樵がなんとか脱走に成功して生還できたのはまったく
の幸運やったようや。いっしょに脱走を図った中国兵のほとんどが途中で射殺されたそうな。
劉雲樵は特別武功に優れていたため・・・となっとるが、そういう問題ではあるまい。

 このあと劉雲樵は黄河を泳いで自軍の軍営に命からがら辿り着いたが、当然のことながら身体は
ボロボロで、長期入院を余儀なくされた。
ところが同じ病室に有名な劇作家がやはり入院しており、この人が劉雲樵の体験談をいろいろと聞き
省4
194: 2022/08/28(日)07:55 ID:RWHpIiCl(6/12) AAS
874 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/10/06(月) 15:28:07 ID:blpYPDVg0
 そういえばyou tubeに霍慶雲大師が剣をやってはる動画がありますたな。

 中華民國八極拳協会の見解によると李書文は大槍術や刀法には精通していたが、
(実戦で役立たせるのは難しい)剣法には興味がなかった・・・ということや。
武壇の昆吾剣も張将軍から伝えられたもんやし、長春派の剣はどういう系統なんかしらん?

930 :S・W ◆hVwSffc8Qg :2008/10/07(火) 08:31:47 ID:h3HeyKLe0
875から877を見落としてましたww

>長春派の剣はどういう系統なんかしらん?

純陽剣に関しては存じません。
僕の知っている剣の套路は“青鋒白雲剣(せいほうびゃくうんけん)”または八極剣と言われます。
省26
195: 2022/08/28(日)08:01 ID:RWHpIiCl(7/12) AAS
934 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/10/07(火) 09:16:58 ID:v368NAm60
 >930  なるほど・・・李景林から学んだとすれば納得いくな。なんせ“神剣”と
謳われた剣法の名手やったそうやからね。

 ところが李書文はとにかく剣なんてバカにしてて(笑)、有名な李将軍の
剣法といえどもまったく相手にしてへんかったそうな。
後に劉雲樵が張将軍から昆吾剣を習うようになったときも、別に嫌がりは
せんかったようやが、積極的に勧めたってわけでもない。
霍慶雲公も李書文とはまったく別に李景林に師事したんかもね?

 中国でも日本でも、あるいは西洋なんかでも、剣(Sword)というのは武器というよりは
宗教的な意味合いの強い神器というようなイメージがある。三種の神器なんていうもんな。
省26
196: 2022/08/28(日)08:03 ID:RWHpIiCl(8/12) AAS
940 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/10/07(火) 10:03:26 ID:v368NAm60
 水滸伝の林沖は“禁軍総教頭”・・・つまり近衛軍の総師範で、官の武芸者やったわけやが、
“槍棒師範”となっとるから、実際の軍事教練では槍とか棒とかを兵士に教えておったようや。

 悪い大臣の企みにひっかかって流刑に処せられることになる(この行く先が“滄州”)が、
このときのネタが“寶剣”なわけ。
滅多に目にすることができない見事な剣を手に入れることができた(これ自体が敵の罠)林沖は
つい有頂天になってしまい、立ち入り禁止の重要施設に思わず足を踏み入れてしまう。
これを問題にされて無実の罪を着せられ・・・てなおはなしです。

944 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/10/07(火) 11:22:15 ID:v368NAm60
 私はもういまとなっては滄州で武術を習いたいとは思わんが(高校生の頃は思うてた)、
省14
197: 2022/08/28(日)08:06 ID:RWHpIiCl(9/12) AAS
971 :名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 18:55:54 ID:tBsDYxCl0
ミン皇帝 ◆pAe7pK8jnY さん。
時間と空間について
もっと詳しい技術論を頼みます。

973 :名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 19:05:18 ID:oGRtM/gJO
時間の流れは相対性理論で語りましょう
より早い動きの人の時間はゆっくり流れます
素早く動いている者同士も観察者からはゆっくりに見えます
無理やり合わせて見ました

984 :ミン皇帝 ◆pAe7pK8jnY :2008/10/07(火) 20:03:21 ID:gZ8YJpxGO
省36
198: 2022/08/28(日)08:16 ID:RWHpIiCl(10/12) AAS
12 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/09/16(火) 21:24:43 ID:YC0QUrzt0 >311
 そういう“ルール”なんて概念はチャイニーズにはないよ。
後腐れがあるとかないとかいうのはあくまでも我々日本人の感性であって
連中にはなんの関係もないことや。
それは“毒ギョーザ”はじめ数々の中国の所業も見れば一目瞭然であらう(笑

 「自分は正々堂々といくから相手もそれをわかって同じようにするはずだ・・・」
というのは我々日本人の素晴らしい美徳であると思うが、こういうのは世界的にみても
珍しい発想であって、なにもチャイニーズだけでなく欧米においてもダブルスタンダード
は当たり前のこと・・・
“空気嫁”なんて典型的な日本的発想やわな?
省10
199: 2022/08/28(日)08:18 ID:RWHpIiCl(11/12) AAS
321 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 22:22:58 ID:PCm9KEhlO
髭老師のようにするのかもしれませんが、お互い霊明度を計りましょうという前提で、いきなり金的鼻打ちというのは中国人同士ではどうなのですかね。
日本人同士でも、推手の練習中に、かなわないから苦し紛れに、いきなり足をすくっていた人を見たこともありますがね…。

322 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/09/16(火) 22:25:56 ID:YC0QUrzt0
>321 いきなり金的・・・なんて状況をそもそも連中はつくらない。
それこそ口だけでなんとでも言えるし、そうでなければ一流とは言えんな(笑

 そういえば25年も前に初めて会った台湾の武術家にいきなり試合を申し込んで
金的打ち食らって悶絶させられた日本人の学生がおったな。
まだ若くて中国や台湾の風俗習慣をよう知らんかったんが運の尽きや(笑

324 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 22:37:33 ID:PCm9KEhlO
省11
200: 2022/08/28(日)09:34 ID:RWHpIiCl(12/12) AAS
331 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/09/16(火) 23:03:06 ID:YC0QUrzt0
 ルールを決めて打ちあう格闘競技と違って、太極拳にせよ八極拳にせよ、あくまでも
護身術やからな。相手に先に手を出させたら負けなわけや。
パンチやキックならかわしたの受けたの言うてられるかもしれんが、要はあの至近距離
から拳銃の引き金を先に引かれたと考えりゃええ。
推手というのは確かに相手のバランスを崩したりっていうような力学的な訓練法もあるけど、
いちばん大事なのはあれはあくまでも“気”の修練やということや。
そこんとこがわかってなければ多少上達したところでしょせんは劣化相撲にすぎん。
では晩安・・・

537 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 21:44:43 ID:ADbN5SDr0
省42
201: 2022/08/28(日)11:30 ID:EIw/Akb1(1/7) AAS
331 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/09/16(火) 23:03:06 ID:YC0QUrzt0
 ルールを決めて打ちあう格闘競技と違って、太極拳にせよ八極拳にせよ、あくまでも
護身術やからな。相手に先に手を出させたら負けなわけや。
パンチやキックならかわしたの受けたの言うてられるかもしれんが、要はあの至近距離
から拳銃の引き金を先に引かれたと考えりゃええ。
推手というのは確かに相手のバランスを崩したりっていうような力学的な訓練法もあるけど、
いちばん大事なのはあれはあくまでも“気”の修練やということや。
そこんとこがわかってなければ多少上達したところでしょせんは劣化相撲にすぎん。
では晩安・・・

537 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 21:44:43 ID:ADbN5SDr0
省6
202: 2022/08/28(日)11:30 ID:EIw/Akb1(2/7) AAS
812 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/09/21(日) 18:25:37 ID:I7Bm2pvZ0
 六大開で最初片方の腕を大きく振り出すのは、力学的な反動をつけるためではなく
これによって閉じた状態の脊椎を“開”いてもう片方の腕で発勁するための、いわゆる
蓄勁の動作なんやが、その初っ端の段階ですでに勁道が肩のところで途切れてしまってる
から、あとはどうやっても力任せになってしまう・・・

 マジレスすると最初の腕の振り出しはあんなに大袈裟にやらんでもええ・・・つかやる
べきではないのよ。
“開”の目的を達成しさえすればええんやから、小さく柔軟にやることが大事。
ボクシングで言うところの“ワン・ツー”なんよな。
左ジャブを出してすぐ右ストレートにつなぐわけやが、ワンの左の段階ですでに目一杯力んだ
省8
203: 2022/08/28(日)11:31 ID:EIw/Akb1(3/7) AAS
757 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/09/20(土) 22:57:04 ID:HmnNX2vH0
 中医学をちゃんと勉強しようと思ったら、多少手間がかかってもやっぱ古典から
入ったほうがええと思うぞ。結果的にはそのほうが早道やったりしてな。
 『素問』『霊枢』『傷寒論』なんかやが、原文だけ見てもチンプンカンプンやから
やっぱ誰か師に解説してもらう必要があるけどな。
そういう意味では最初はちと手間がかかるんやが、一定の基礎ができればあとはひとり
で現代の中医学書を読んでも十分理解できるようになる。“急がば回れ”や(笑
>756
 ここは台湾とちゃうか?バックに孫文の肖像画が飾ってあるし・・・
 たぶんベネズエラから来た学生がたまたまこれをフィルムに収めて、最近まで秘蔵してはったんやろうな?
省26
204: 2022/08/28(日)11:40 ID:EIw/Akb1(4/7) AAS
941 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 09:19:04 ID:ISPKB0ss0
>中国拳法はヌルすぎて、いくらやっても何の運動にもならない。
 空手も柔道もカンフーもそうだが、まともなシステムを保持してるところは、さまざまな強度の補強というのが必ずある。
身体(眼、筋肉、神経、ハラ、判断)をあっためるのからフル稼働させて数発でオールアウトするまでやれるのが。

 実は時間を掛けて汗かいて、百回単位でやれるような鍛錬の繰り返しでは絶対に到達できない境地というのがあって
成長は回数に全く比例しないのだ。
この事実自体が多くの流儀で秘伝事項とされていた。
通常の腹筋や腕立て伏せを何百回、オールアウトするまでやったところで、付く筋肉など高が知れている。

ガリヒョロが補強3w、3ヶ月、3年で変身する。そして一生やら無いとダメなのが補強だ。
補強はガソリンを買う金であり、金をためて車を買い換える行為だ。なんかたとえとしてイマイチだが。
省36
205: 2022/08/28(日)11:49 ID:EIw/Akb1(5/7) AAS
930 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 23:57:58 ID:tnXUWUkI0
  あんなものは買わずとも、世界中の男が自作したりそこら辺に転がってる代替品を使う。
たしか少年時代のミルコも、父親にせがんで鉄棒とセメントでこしらえてもらったバーベルとこれで鍛錬していた。
廃バス停や標識、破砕ビルとかでコンクリートの刺さった鉄棒を拾ってくるのは世界中の少年の定番だ。

コサックダンスは絶対ダメ。膝を壊す。足腰の鍛錬ならカールゴッチのところでは
究極の鍛錬のひとつが伝承されている。このスレの住人なら、心意六合拳の壁への切り返しといえば判りやすいと思う。

933 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 01:30:40 ID:ISPKB0ss0
ブルガリアンスクワットは内家拳の究極の錬功法のひとつだが、
現行知られるものとはフォームが若干違う。とくに、間違ったやり方だと
じつにあっさり腰を壊す。
省32
206: 2022/08/28(日)11:56 ID:EIw/Akb1(6/7) AAS
955 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 11:05:15 ID:ISPKB0ss0
孫禄堂つながりで、
前に書きかけてレスしなかった薔上掛画についてもかいておく。
スパイダー歩きが薔上掛画の基礎訓練というのは、まぁあまり確かな話ではない。

ただこんな話があったというだけだ。
かつて上地完文先生が中国福建省にて師事した周子和に学んだエピソードだったように記憶してる。
ある修行者が見世物を見ていると、近くの木に蝉のように一人の男が腕をフリーにして背中で貼り付いている。
驚いた修行者がその方法を聞くと、男は親切にその方法を教えてくれた。それは
『まず一年半、ワニ歩きと、ブリッジの状態で、蜘蛛のように自在に歩けるように訓練する。
 その次の一年半は、踵と肘でもって裏返しのまま自在に動けるように訓練する。
省26
207: 2022/08/28(日)11:59 ID:EIw/Akb1(7/7) AAS
957 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 11:24:03 ID:ISPKB0ss0
孫禄堂がやった薔上掛画というのは、壁を三歩駆け上がってからクルリと体を返し、
背中をつけて、スルスルと降りてくるというものだったという。
少なくとも娘の孫剣雲はそれ以外(壁静止)は一回も見た事がなく、
兄達(孫禄堂の息子達)が練習させられたのもこれだったそうだ。
だが、兄達はかろうじて壁を3歩上がるまでは出来たが、

背を壁につけるのは出来なかったそうだ。
ちなみに、武侠小説では、郭雲深は壁に十秒留まった事になっているw

孫禄堂は晩年薔上掛画のパフォを乞われた際、代わりにといって見せたのが
壁に右足の足刀部分をピッタリと付けて立ち、提膝して独立歩で1分間立つことだったそうだ。
省41
208: 2022/08/28(日)17:47 ID:ZLzKv9Kz(1) AAS
武術であれ格闘技であれ、そんなバリバリに出来んでも程々のファイターでいいと思いますけどね
私はリタイヤしてなり損ねましたけどね
実際バリバリな人物が近くにいても何かとうるさくしんどいだけでしょう?
209: 2022/08/29(月)01:21 ID:C/rX5zwf(1) AAS
109 :名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 03:50:12 ID:vMWG+nwI0
高道生 螳螂拳
外部リンク:jp.youtube.com

説明が解りやすい。

111 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/08/31(日) 08:36:35 ID:dY18VMqc0
 >>109
 懐かすい。バックの横断幕には“1993”とか書いてあるが、私は90年の
来日の際にここのセミナーに参加したことあるな。

112 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/08/31(日) 08:42:51 ID:dY18VMqc0
 
省3
210: 2022/08/29(月)01:35 ID:/IHszo+O(1) AAS
八極拳一天一式
動画リンク[YouTube]
1-
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s