[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110: 2011/02/11(金)01:09 ID:8DwWIRu2(1) AAS
普通に工作機械だろ
111: 2011/02/14(月)21:03 ID:uVxO6cA0(1) AAS
そうですかありがトン
112
(3): 2011/02/15(火)12:24 ID:qjAS7vEC(1) AAS
こんちには!
ウィンチについて質問です。
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp
巻き取りドラムの直径は巻き取り能力に影響するんでしょうか?

なんとなく歯車やプーリーのイメージで直径が大きいほうがトルク必要な気がするのですがどうでしょうか?
113
(1): 2011/02/20(日)18:58 ID:d2KXh4v6(1) AAS
航行中の船舶のスクリュープロペラから気泡が発生するのはなぜですか?

素人考えですけど、回転しているスクリュープロペラが完全に海面下にある場合、
空気を巻き込まないような気がするのですけど、航行中のフェリーの航跡をみると、
かなりの気泡が発生していました。
なぜでしょうか?
114
(2): 2011/02/20(日)21:28 ID:pg9xwMYK(1/2) AAS
>>113
キャビテーション。
回転する羽根により水の圧力の低い部分が出来て、そこに水蒸気の泡が発生する。
115
(1): 2011/02/20(日)21:41 ID:Wl/WqCSv(1) AAS
>>112
僕も素人なんですけど、巻き取り径が大きくなるほどトルクが必要になると思いますよ。
だから、巻き取り始めと終わりとでは巻き取り能力に変化が出るはずですが、
ワーストケース(巻き取り終わり)を想定してトルクを設定しているのではないでしょうか。
116
(1): 2011/02/20(日)21:42 ID:pg9xwMYK(2/2) AAS
>>112
太いと1回転で巻き取る長さが大きくなる代わりに必要なトルクが大きくなる。
細いとその逆。
実際には駆動源(モーターやエンジン)を減速して使うだろうから、その減速比との兼ね合いで自由に設定出来る。
巻き取るスピードや巻き取られるロープの取り回しやすさ等で太さを決めてるんじゃないの。
117: 2011/02/21(月)01:40 ID:ezePFgln(1) AAS
>>114
回転するスクリュープロペラの周り海水の気圧がものすごく低くなって、
海水が沸騰しているという理解でいいですか?
118: 2011/02/21(月)09:27 ID:Wc2rOLvI(1) AAS
>>115,116
太いほうがトルクが必要になるんですね。
それに巻き取れる距離ものびるからスピードもかわるんですね。
普通の用途ではあまり気にする必要はないのかな。
計算されてるってことだから必要なそういう機構もりこんであるってことですね。
ありがとうございました。
119: 2011/02/21(月)10:18 ID:wNUDTRxa(1) AAS
第三角法がわからないお。
120: 2011/02/21(月)20:58 ID:/xErfqLU(1) AAS
何が(何処が)わからないのかわからん。
121
(2): 2011/02/22(火)00:59 ID:CFggptIE(1/2) AAS
80℃程度の熱を加えると粘土状になって、冷間時は1m程度の高さから
コンクリートに落下させても割れない程度の強度を持った素材を探しているんですが
そういった素材関連の質問もここで良いんでしょうか?
スレチな場合は該当しそうなスレに誘導していただけるとありがたいのですが…

用途はアルミ鋳物を旋盤加工する際のジグに使いたいと考えています
122
(2): [age] 2011/02/22(火)01:08 ID:u5T1KnSQ(1) AAS
教えてください
金属のヤング率って組成が同じなら焼きが入っててもなくても同じですが
たとえばの話
同じ組成だったら鋳造と鍛造でも変わらないのですか?
123
(2): 2011/02/22(火)02:24 ID:1g2cOztW(1) AAS
>>121
そこまで強度があるかどうかは知らんけど治具メタルってのがある。

>>122
厳密に言えば熱処理でもヤング率は変わるらしい↓。
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
大学で鉄鋼メーカーに勤務してた経験がある
鉄鋼材料の専門家の講義を受けて
「焼入・焼戻しした金型は高剛性」って聞いた時は
「ヤング率は構造鈍感だろ・・・」と思ったけどね。
だから加工硬化によるマルテンサイト変態とかを考えると
省2
124: 2011/02/22(火)02:33 ID:CFggptIE(2/2) AAS
>>123
初めて知りました、参考にさせていただきます
125: 2011/02/22(火)16:55 ID:nBYZ+2ms(1) AAS
>>114
そうだよ
126: 2011/02/23(水)07:23 ID:LU1uzM/p(1) AAS
>>121
外部リンク:ja.wikipedia.org
127: 2011/02/23(水)15:15 ID:Nwm7DVBc(1) AAS
>>112
ワイヤロープを何層にも巻いてあるクレーンなどの吊り上げ能力表示は
10Ton(5層巻時)みたいな表現をされる。
これはモータートルクは一定のため1層目が強く巻層が増えるとだんだんと
弱くなる。
128: 2011/02/28(月)13:46 ID:QdM+imnR(1) AAS
外部リンク:unkar.org
19スレでボルテックスチューブについて気体分離はほぼ不可能という回答がありましたが、実は十分に可能なようです。

外部リンク[pdf]:ci.nii.ac.jp
空気を通すと、酸素濃度が1〜2%ほど高くなるそうです。
129: 2011/03/01(火)00:18 ID:C5x8xMX/(1) AAS
マシニング技能検定受けたいのですが参考書を紹介してください
1-
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s